- コードレス掃除機は静音性が重要!
- 全9社のフラグシップ機を試してきた!
- 静音性はDysonが抜群に優秀!
全部試してきた!
コードレス掃除機は吸引力が大事!…ですが、静音性もそれくらい大事だったりします。特に日本だとそう。なので、大手メーカー全9社のコードレス掃除機を、実際に試して音を聞いてきました。


それでDysonが静かだったんだねー!

いや…そうなんだけど…なんでオチを先に言うんよ!!
目次
コードレス掃除機は静音性も重要

2019年にもなると、キャニスタータイプに比べて、コードレスタイプの掃除機を使っている人も増えました。しかし、コードレス掃除機を買うときのポイントとして、“吸引力”ばかり注目している人が多い印象を受けます。
日本の家庭事情を考えると、本当は“静音性”も重視したいところ。いや、むしろ、どれだけ静かに掃除機をかけることができるかが、コードレス掃除機を選ぶ際の重要なファクターだとも思っています。それくらい静音性は大事。

確かに、騒音問題とかもあるし、夜にしか掃除機をかけることができない人もいるもんねー。

小さい子どもがいる家庭とかだと、音がうるさい掃除機は避けたいですものね。

そうなんよ!
だから、コードレス掃除機の静音性を、各社のフラグシップ機(最上位の掃除機)を実際に使ってみて調べてきたんよ!(ヤバい人)
各社コードレス掃除機の静音性まとめ表

そういうわけで、某家電量販店で有名な各メーカー9社のフラグシップ機にあたるコードレス掃除機の静音性を調べてきました。

測定器で計測したわけじゃないから、あくまで“所感”って捉えてやよ!
あくまで個人的所感と前置きしますが、
Dyson < Panasonic < 日立 < Electrolux < 東芝 < SHARP < 三菱電機 < LG < Shark
の順番で静か(Dysonが一番良い)でした。
このランキングは、各社のフラグシップ機で調べた結果なので、下位モデルになるとそのランキングの順位は入れ替わる可能性もはるはず。その点も含めてご留意を。
各社コードレス掃除機の所感
それでは、全9社のコードレス掃除機の静音性についての所感を書いていきます。なお、どのコードレス掃除機についても、一番静かなモードにした状態での感想です。
【第1位】Dyson
Dysonは最新モデル『Dyson V11』でチェックしたのですが、今回検証したモデルの中では、群を抜いて静かでした。
Dyson自体、最新のV11では静音性重視と謳っているだけあり、モーター音はかなり静か。ヘッドのモーター音もソフトで、下の階に音が響くことはなさそうです。これならマンションでも問題なく使える感じ。

全体的に中音でマイルドな動作音やったよ!

なんだか、イヤホンの評価みたいな感じですね。
【第2位】Panasonic
Panasonicでは、『MC-SBU820J』というモデルでチェックしたのですが、こちらもモーター音がかなり静かでした。
Dysonと比べると、ヘッドが自走式のぶん、その駆動音が若干ですが気になる感じ。コードレス掃除機としては優秀だが、Dysonとキャラかぶりしてる感は否めないかも。静音性と軽量化が両立できれば、Panasonicは化けそう。

Dysonよりも中音域な感じで、こっちもマイルドな感じやね!
【第3位】日立
日立では、『PV-BFH900』というモデルでチェックしたのですが、先程の2社に比べると静音性では劣るが、まだ静かな部類でした。
全体的な作りは日本製らしくソツのない感じで、なかなかに完成度は高い。モーター音も静かで、夜間の掃除もできそう。ただ、ヘッドのモーター音がちょっと気になる感じだったので、マンションでフローリングを夜間にかける際は注意が必要かも。

音はちょっと高音域寄りって感じやったよ!
【第4位】Electrolux
Electroluxでは、『Pure F9 Plus』というモデルでチェックしたのですが、静かな条件のときと、うるさい条件のときがある感じでした。
モーター音は静かではあるけど、とにかくヘッドの音が気になる感じ。カーペットだと動作音は気にならないが、フローリングだとヘッドから轟音が出ました。なので、条件によりけりという感じ。ちなみに、最大だと吸引力は凄いが、音もびっくりするくらい大きいです。

音は掃除機らしい低音って感じやったよ!
【第5位】東芝
東芝では、『VC-CL1500』というモデルでチェックしたのですが、全体的な音は静かでしたが、モーター音はちょっと気になる感じでした。
Electroluxのように利用条件によって静音性に差異は出ないでのですが、そもそものモーター音が気になる感じ。うるさいとまではいかないまでも、静かとはお世辞にも言えないかも。ただ、女性を意識した作りは好印象なので、超静音性重視でないなら選択肢としては大いにアリ。

こっちも掃除機らしい中低音って感じやね!
【第6位】SHARP
SHARPでは、『EC-AR2SX』というモデルでチェックしたのですが、小型で軽量のわりにモーター音がする感じでした。
個人的にはSHARPの掃除機は好きなのですが、見た目のコンパクトさのわりには、意外とモーター音がしました。超強力なモーター音を積んでいるわけでもなさそうなので、モーターの羽の構造のせいかも。静音性をクリアすれば、もっと評価が高くなるコードレス掃除機ではあります。

見た目とは違って、音は低音な感じやったよ!
【第7位】三菱電機
三菱電機では、『HC-JXH30P』というモデルでチェックしたのですが、こちらもちょっとモーター音が気になる感じでした。
ニュアンスとしてはSHARPに近い感じで、思っていたよりも静音性がなかったというイメージ。SHARPにしても三菱電機にしても、決してうるさいわけではなく、見た目のイメージよりも静音性がなかったという捉え方のほうが腑に落ちる気がします。余談ですが、三菱電機のコードレス掃除機は良い意味で“ぶっ飛んでる”ので面白いです。

音は掃除機らしい中音域やね!言い回しがテンプレ化しちゃってるけど。
【第8位】LG
LGでは、『CordZero A9』というモデルでチェックしたのですが、これは静かというより“うるさい”と言わざるを得ないかも。
かなり吸引力はあると思うのですが、その代償として静音性が犠牲になっている感じがします。これをどう捉えるかはその人次第ですが、静音性を気にするならDysonやPanasonicのほうが良さそう。

全体的にボリューム満点の音…やね。
【第9位】Shark
Sharkでは、『EVOFLEX』というモデルでチェックしたのですが、これが最上級に音が凄かったです。
モーター音はそこまでうるさい感じではなかったので、おそらくヘッドの回転音が凄いのでしょう。Dysonを研究しているという触れ込みで日本に上陸してきたので、吸引力(は確かに良い)だけでなく、静音性も真似してくれれば…。ただ、使い勝手は練られているので、静音性完全無視なら候補に入れても良さげ。

ボリューム満点で低音も…って感じやね。
今回の検証で分かったこと

今回、9社のコードレス掃除機の静音性を比較してみて思ったのが、
- 国内メーカーは比較的に音が静か
- 自走式モーターヘッドは音が目立つ傾向
- 海外メーカーはDysonを除き音が凄い
という3つの点でした。
Dysonは別格として、国内メーカーは静か。海外メーカーは吸引力と音を引き換えで…そんな印象です。やはり、海外は土足の文化ですし、静音性なんて言ってられない事情があるのでしょう。もちろん、その代わりにかなり吸ってくれます。
そして、自走式モーターヘッドは、便利だけども騒音の原因になりかねないとも感じました。Dysonは自走式でないから静かということもありそうです。当然ですが、モーターを積めば積むほど音はしますよね。

比較すればするほど、Dyson一強説が凄いしてくるんよね。

やはりブランド化するだけあって、力の入れようが凄まじいですからね。

掃除機にかける情熱ってことなんかな?
もちろん、Dysonが合わない人もいると思うし、今回の比較的はコードレス掃除機の全体的な優劣を決めたわけじゃなくて、あくまで“静音性”ってポイントだけやよ!
総評「コードレス掃除機はDysonが一番静音性が良い」

今回、全9社の最上位モデルのコードレス掃除機を調べてみたところ、所感ではあるが、Dysonが一番静かという結果になりました。
Dysonは吸引力はあるけどうるさい、というイメージも持っている人もいそうですが、それも今は昔。現在のモデルは、かなり静音性を意識して作られているので、国内メーカー以上に静かです。

だからDysonが最強におすすめってことじゃないけど、コードレス掃除機を購入するポイントとして“静音性”は重要なファクターやと思うやよ!
静音性が良いに越したことはないので、コードレス掃除機の静かさも購入するときには気にしたほうが幸せになれそうです。
この記事で紹介したガジェット
おまけ

あ、Dysonの『Dyson V11』買ったんよ!

おおおおおおーーーーーーっ!

これはレビューですね。

掃除機のレビューって、どうしたらいいんやろうね?
おわり
それを基に、勝手に静音性ランキングを作ってみたやよ!