『UQ WiMAX』『IIJmio』が料金プランを改定(4月1日から)
“ちょっと安くなりました” 2022年4月1日から、UQ WiMAX『ギガ放題プラス』・IIJmio『ギガプラン』の料金プランが改定されています。いずれも“値下げ”となり、少しお得に使えるようになりました。
“ちょっと安くなりました” 2022年4月1日から、UQ WiMAX『ギガ放題プラス』・IIJmio『ギガプラン』の料金プランが改定されています。いずれも“値下げ”となり、少しお得に使えるようになりました。
“MVNOのeSIM考” IIJmio(ギガプラン)とLinksMateの『eSIM』について、提供SIM・料金プラン・事務手数料・速度制限・APN構成プロファイルの有無などを比較してみました。
“これが2021年ラスト記事” その月のがじぇっと部の記事をピックアップして、ダラダラ〜っと語る『月刊がじぇっと部』。2021年12月号は、Payの悲劇。キャッシュレス生活で調子に乗ると…痛い目に遭うのです。
“組み合わせは無限大” IIJmio『ギガプラン』のeSIMは『APN構成プロファイル』の登録不要なので、iPhoneのデュアルSIM運用に最適なMVNOです。そこで、IIJmio eSIMと組み合わせたい物理SIMを考...
“フルMVNOの強みと凄み” IIJmio『ギガプラン』のeSIM、フルMVNOゆえ、APN構成プロファイルが不要な仕様。これが意味すること…そうです、iPhoneのデュアルSIMをフル活用すべく生まれたeSIMなのです...
“データシャア(シェア)” MVNO(格安SIM)の『データシェア』に対応した料金プラン比較を、3つのシミュレーションパターンから行ってみました。そこから、1枚あたり・1GBあたりの“最安値”を調査してみます。
“容量シェアのSIM比較” 格安SIM(MVNO)で、データ容量を複数SIMでシェアできるサービス(= データシェア)を提供している事業者を比較してみました。
“eSIM + 5G + データシェア” MVNOの『LinksMate』がeSIM対応になりました。同MVNOは、5G回線、データ容量シェア、カウントフリー、も提供中。こうなると“最強のサブ回線”になった予感が……。
“かなり増えた” 日本で展開されている、携帯キャリア各社のeSIM対応状況とeSIM対応プランについて、まとめたり比較したりしてみました。
ご購入は計画的に! FeliCaと5Gに対応したスマートフォン、Xiaomi『Mi 11 Lite 5G』。量販店だけでなく、MVNOでも取り扱いがある端末なのですが、どこで買うのが“得”で“楽”なのかを計算してみました...
その月のがじぇっと部の記事をピックアップして、ダラダラ〜っと語る『月刊がじぇっと部』。2021年6月号は、eSIMとふしぎな鍵。なお、本編に“ふしぎな鍵”は出てきません、悪しからず。
今後は増えてくる…かも!? 日本国内で、“スマートフォン対応”のeSIMを提供しているキャリア(MNO・MVNO)を調べて、結果を比較表にしました。また、コンシューマーにおける、eSIMの活用シーンも考えてみます。
デュアルSIMならではの補完計画! 5G対応 + 5分かけ放題 が最高な『ahamo』。ただ、3G非対応なので、私の行動範囲だとたまに“圏外”に。…この3G非対応問題の対策として、『IIJmio』のeSIMと組み合わせる...
プランが豊富なIIJmioさん。 MVNO(格安SIM)の雄、IIJmio。そういうこともあり、提供プランがMVNOの中でも多くてややこしい。そこで、IIJmioが提供している料金プランについて比較と整理してみました。