- iPadのデュアルSIM構成(Y!mobile + IIJmio)は…SIM切替に癖アリ
- 両方のAPN設定を保持したまま使える → ただしIIJmioが動作不安定
- iPadでデュアルSIMは『APN構成プロファイル』不要なSIMを選ぼう
— おすすめ度:★★☆☆☆ —
デュアルSIM運用中のiPad (Wi-Fi + Cellular)にて、 nanoSIM ⇆ eSIM の切替時にAPNの再設定が必要になるかの検証レポート。今回は『Y!mobile(nanoSIM)』と『
IIJmio(eSIM)』の組み合わせ編。


やはり、『APN構成プロファイル』があると大変ですわね。

そうなると、iPadでのデュアルSIMの組み合わせって、おのずと限られてくるやんね。
目次
予備知識

- パターン①:APN構成プロファイル不要 + APN構成プロファイル不要
- パターン②:APN構成プロファイル必要 + APN構成プロファイル不要
iPhone/iPadには、『APN構成プロファイル(apn.mobileconfig)』は同時に1つしか保持できない、という制約があります。ですので、iPhone/iPadでデュアルSIM化をしようすると、上掲のいずれかのパターンの組み合わせになります。
しかしながら、iPadでは『パターン②(APN構成プロファイル必要 + APN構成プロファイル不要)』の組み合わせでデュアルSIM化すると、APN構成プロファイルのインストールを必要としない側のSIMを利用する際に、一旦インストールされている、もう一方のSIMのAPN構成プロファイルを削除する必要があります。そして、再度SIMを切り替える際には、削除したAPN構成プロファイルを再インストールしなければなりません。(今回のように例外もあります)

要するに「iPadのデュアルSIM化は『APN構成プロファイル』が絡むと面倒」ということやね!?

端的に言うと、そういうことあーる。
検証環境
検証デバイス | iPad mini (第6世代) (SIMフリー版) |
nanoSIM | Y!mobile (『APN構成プロファイル』必要) |
eSIM | IIJmio (『APN構成プロファイル』不要) |
本検証環境
今回は、nanoSIM側に『Y!mobile』、eSIM側に『
IIJmio』、をそれぞれセットして検証していきます。
『Y!mobile(nanoSIM)』は、APN構成プロファイルのインストールが必要なSIM(iPadの場合)。『IIJmio(eSIM)』は、手動でAPNを入力して利用する(= APN構成プロファイルのインストールが不要)なSIM。…と、なっております。
検証開始
Y!mobile(nanoSIM) → IIJmio(eSIM)
まずは、 『Y!mobile(nanoSIM)』 → 『
IIJmio(eSIM)』 という、SIMの切り替えにおいての検証を行います。
▼
▼
▼
『APN構成プロファイル』を保持したまま、 Y!mobile(nanoSIM) → IIJmio(eSIM) にSIM切り替えられるが、挙動不審で動作がイマイチ安定しない。
IIJmio(eSIM) → Y!mobile(nanoSIM)
次に、 『IIJmio(eSIM)』 → 『
Y!mobile(nanoSIM)』 という、SIMの切り替えにおいての検証を行います。
▼
▼
▼
『IIJmio(eSIM)』 → 『Y!mobile(nanoSIM)』 は双方のAPN設定を保持したままでも、特に問題なく利用できる。
検証結果
- Y!mobile(nanoSIM) → IIJmio(eSIM):利用可能(動作不安定)
- IIJmio(eSIM) → Y!mobile(nanoSIM):利用可能
『IIJmio(eSIM)』 → 『Y!mobile(nanoSIM)』 については、スムーズなSIM切り替えが可能だったのですが、 『Y!mobile(nanoSIM)』 → 『IIJmio(eSIM)』 については、一旦モバイルデータ通信をオフにしないと、LTE接続してくれませんでした。
これは推測ですが、『Y!mobile(nanoSIM)』のAPN構成プロファイルが未インストール状態で同じことをすると何もせずにLTE接続できるので、やはりAPN構成プロファイルが悪さをしている予感がします。
まとめ「おすすめ度:★★☆☆☆」

iPadにおいて、『Y!mobile(nanoSIM)』と『
IIJmio(eSIM)』という、デュアルSIMの組み合わせは…あまりおすすめしません。
ちなみに、同じ組み合わせをiPhoneでも検証したのですが、こちらは何も問題が生じませんでした。やはり、iPadのデュアルSIM化は癖アリなのです。

やっぱり、『APN構成プロファイル』の扱いは難しいあーる。
おまけ

ま、iPadをデュアルSIM化するメリットって、言うほどなかったりするんだけどねー。

『DSSS』ですものね。音声通話もできませんし。

えーと…じゃあ、この検証の意味って!?

ただの“趣味”あーる。
おわり
結論としては、
「使えないことはないけど、わたしなら“使わない”」
…かなっ!