JIS配列キーボードが使いにくい“構造的”理由(US配列比)
「US配列に比べて、JIS配列キーボードは使いにくい」 筆者は『US配列』も『JIS配列』も両方使っているのですが、上記のように感じてしまう理由について、理論的に語っていきます。
「US配列に比べて、JIS配列キーボードは使いにくい」 筆者は『US配列』も『JIS配列』も両方使っているのですが、上記のように感じてしまう理由について、理論的に語っていきます。
『Google Pay』や『Google Wallet』を利用しているユーザーも増えてきたので、Google Payに対応しているプリペイドカードの種類を調べてみることにしました。
ASUS JAPANが、ハンドヘルド型の携帯ゲーミングPC『ROG Ally』を国内発表しました。 すでに海外では先行発表されていましたが、これで正式に、日本でも発売されることが決定したことになります。
Amazon.co.jpにて、『SHARGE(Shargeek)』製のモバイルバッテリーやUSB PD充電器がセール価格で販売中です。
表題のとおり、良さげな『MagSafeリング』『MagSafeスタンド』を探してみました。そんな、ただの備忘録なのです。
突然ですが、『Anker 514 Lightning to USB-C Accessory Cable』という製品をご存じでしょうか? 実はこのケーブル、特定の用途でしか使えない“超ニッチ”な代物。ただ、一部のユーザーか...
Amazonが新型タブレット『Fire Max 11』を発表しました。 なんと、このFire Max 11は、デジタイザーペンや物理キーボードにも対応。価格も34,980円からとお手頃で、かなり良さげな印象なのです。
MIXIが『MIXI Mリアルカード』と『MIXI Mプレミアム会員』を提供開始しました。 早速、プレミアム会員に加入し、リアルカードを発行したものの、現状は「微妙」というのが正直な感想。とはいえ、せっかくサブスク加入し...
ついに正式発表された、『Pixel Fold』と『Pixel Tablet』。 やはり注目は、映像出力プロトコル『DisplayPort Alt Mode』に対応しているのか否か。慣例的には“非対応”なのですが……果たし...
『Revolut』が“クレカチャージ手数料”を取るようになったので、塩漬けしていた『Kyash』を利用再開することにしました。今後は『Kyash』と『ミライノデビット プラチナ』を併用していく予定なのです。
“PayPayかそれ以外か”、と化しているQRコード決済界隈。 そこで、QRコード決済におけるシェアを調べ、その結果から分かる問題点について考えていきます。
イスラエルのSightfulという企業が『Spacetop』という、ディスプレイ非搭載のノートPCを発表しました。 同社曰く、「世界初の拡張現実ラップトップ」だそう。Spacetopは、招待制の早期アクセスプログラムを通...
何かと「めんどくさい」イメージが付き纏う『QRコード決済』。 そんなQRコード決済ですが、中にはApple Payなどの『タッチ決済』に対応しているものもあり、使い方によっては案外悪くなかったりします。
2023年第19週は、NTTドコモが『副回線サービス』を開始、シャープが『AQUOS R8 pro』を発表、iPad版『Final Cut Pro』『Logic Pro』が登場、『Nikon Z 8』が登場、Androi...