au PAY → Revolut チャージルート終焉の予感
— 常に対策は必要 — Revolutチャージの定番ルート、 『au PAY プリペイドカード』 → 『Revolut』 。ですが、最近の挙動から、そろそろ塞がれそうな予感がしています。
— 常に対策は必要 — Revolutチャージの定番ルート、 『au PAY プリペイドカード』 → 『Revolut』 。ですが、最近の挙動から、そろそろ塞がれそうな予感がしています。
“表題のとおりです” PayPayの『請求書払い』を利用すれば、公共料金や税金をPayPayで払えて便利。…ですが、請求書払いではPayPayに登録したクレジットカードは使えません。しかも、2022年4月1日からはポイン...
“Revolutメタルカード = 所有欲” 日本上陸した、Revolutの最上位プラン『メタル』を契約しました。1,980円/月(19,800円/年)という高額サブスクになるので、どう使うべきかを考えてみます。
“45日後に返金されないペイ” 『au PAY』の二重決済が、45日経過しても自動返金されなかった(本来は45日以内に自動返金される)ので、サポートセンターに問い合わせてみました。
“高確率でチャージできない” 楽天カード → au PAY で、チャージして使っている人は多いはず。ただ、この組み合わせ、相性が意外と微妙。いざというときにアテにならないので過信は禁物なのです。
“最大45日は待ちましょう” 『au PAY プリペイドカード』に身に覚えのない請求(二重決済)が1万円分あったので、サポートセンターに問い合わせてみました。
6gram vs Kyash vs Revolut スマートフォン連動型プリペイドカード、『6gram』・『Kyash』・『Revolut』。それらの機能を比較してまとめてみました。
恋に落ちる銀行 = みんなの銀行 『みんなの銀行』という、日本初のデジタルバンクの口座開設をしました。費用対効果よりも時間対効果、それを痛感させてくれる、ミニマルで美しい銀行にデザイナーの私もうっとり。そんな、みんなの銀...
チャージできないを対策。 ポイ活・ペイ活にマストな『au PAY』ですが、クレジットカード経由のチャージでエラーが多い印象。なので、私の経験上、最低2枚は持っておくのがベストです。
解約はせず休眠で代替探し。 Kyashの改悪(金額指定でのクレカチャージ廃止・0.2%還元)が開始されるので、代替として利用するデビットカード・プリペイドカードを探してみました。とにかく“利便性”と“切り捨てやすさ”を重...
改悪よりも経営体制に疑問。 Kyashが2021年2月4日から行う、サービス仕様変更と改悪内容について整理してみます。そこから、今後のKyashについて思うことと代替カード探しを考えます。
お得感はゼロだが利便性は高い。 LINE Payの新プリペイドカード『Visa LINE Payプリペイドカード』が発行開始されました。本カードは『Apple Pay』対応なので、登録手順と実際に使ってみた感想を旧プリペ...
Suicaが最強なのです。 私のキャッシュレス生活のフローチャートをまとめてみました。答えのないキャッシュレス生活とポイ活ですが、エンタメ気分で参考にしてみてください。
今まで以上にやりくりが必要。 ペイメントサービス『Kyash』が、2020年12月8日よりアップデートを実施。クレカ民からすると“改悪”となる規約改定になるので、今後のKyashとの向き合い方(ペイオフ含め)と代替カード...