JIS配列キーボードが使いにくい“構造的”理由(US配列比)
「US配列に比べて、JIS配列キーボードは使いにくい」 筆者は『US配列』も『JIS配列』も両方使っているのですが、上記のように感じてしまう理由について、理論的に語っていきます。
「US配列に比べて、JIS配列キーボードは使いにくい」 筆者は『US配列』も『JIS配列』も両方使っているのですが、上記のように感じてしまう理由について、理論的に語っていきます。
ASUS JAPANが、ハンドヘルド型の携帯ゲーミングPC『ROG Ally』を国内発表しました。 すでに海外では先行発表されていましたが、これで正式に、日本でも発売されることが決定したことになります。
世の中には、“HDMI出力”ではなく、“HDMI入力”に対応したノートパソコンが存在しております。 そこで本稿では、そんな『HDMI入力端子』を搭載したノートパソコンをまとめてみました。
Samsungが2023年2月に発表した、ノートPC『Galaxy Book3 Series』。 Galaxy Bookも、Galaxy Book2も、“日本未発売”だったわけですが、今回は日本でも発売されそうな予感がし...
『US配列ノートパソコン』がラインナップされている、“国内メーカー”はどこなのか? そんな素朴な疑問ではありますが、ちょっと気になったので調べてみることにしました。……果たして、結果は如何に!?
“真っ白な自作PC”を組みたいので、“白いグラボ”を探すことに。 そこで分かったのが、“白いグラボ”はとんでもなく種類が少なく、なおかつ価格も高い、ということでした。
2023年第7週は、月額980円の『DAZN Global』開始、『Twitter API』有料化が再延期、『Geekbench 6』がリリース、Twitterの2要素認証が事実上の有料化、U-NEXTとParaviが経...
2023年1月7日まで開催中の『Amazon初売り』にて、自作PCパーツ各種(マザーボード・メモリ・ストレージ・PCケースなど)がセール中です。
2019年に発表された、Microsoftの2画面PC『Surface Neo』。発表から約3年が経過したが、何の音沙汰もないので、懲りずに動向を追ってみました。
天面・底面・キーボード面が“白色”のゲーミングノートPCを探してみました。……結論から言うと、かなり選択肢が限られてしまいます。
モジュール式ノートPC『Framework Laptop』、モジュール式Androidスマートフォン『Fairphone』、これこそサステナブルなガジェットなのです。ただ、現行の電波法から、日本での発売は期待できなさそう...
ノートPCのイヤホンジャックは“筐体右側面”にあることが多いのですが、どう考えても“筐体左側面”にあるほうがUX的に優れている気がします。
国内発表された、ASUSの2画面ノートPC新モデル『Zenbook Pro 14 Duo OLED (UX8402)』。先代(UX482)と比べ、ギミックやスペックが大幅に進化しているので、変更点を比較しながら見ていきま...
ゲーミングデバイスメーカー『Razer』、最近は自作PCパーツもリリースしているのですが、調べてみると『“ほぼ”Razer純正ゲーミングデスクトップPC』と言えるくらいにパーツが揃っていました。