- nasneは生産終了していない!
- ただちょっと古臭くもなってきてる!
- 後継機っぽいのは『REC-ON』かも!
VODもいいけど録画もね。
nasne新型の音沙汰はナシ。でも、生産終了もしていない。うむむ。ひょっとすると、このまま本当に生産終了になるかも知れません。4K放送のせいで…。


ええー!?
nasneいいレコーダーだと思うんだけどなー。(エクストリームレコーダーな人)

でも、正直…今から買う理由もなくない?
目次
nasneは生産終了してないよ!

——nasneはどうして生産終了したの?

いやいや、生産終了してないからね!
Sonyの公式サイトを見ても、nasneが生産終了したことのような旨の記載はありません。ちゃんと現行品として売られています。nasneは何度かモデルチェンジを繰り返しているので、生産終了したモデル(前のモデル)もあります。でも、ちゃんと現行製品です。

現行のnasneは『CUHJ-15004』っていう型番やよ!
■2019年6月24日:追記■
ついに本当にnasneが正式に生産終了になることがアナウンスされました。現時点では、新モデルについても検討していない模様。
新型が出てないから生産終了と言われる

それでは、なぜnasneが生産終了したという噂が立つのでしょうか?

火のないところに煙は立たないって言うしねー。

Sony(SIE)的に力を入れていないことが、ユーザーにバレている気もしますがね…。
おそらく、nasneが生産終了したと“噂で”言われてしまっている理由は、最新のnasneですら発売日が2016年ということからでしょう。発売日は2016年12月だったので、2年強経過していることになりますね。うんうん、レガシー。
新型が2016年といっても、初代nasneが発売された2012年から、中身が大きく変わっているわけではありません。つまり、7年前の製品ということ。なので、レガシーの中のレガシー。HDDの換装も著作権のロックのせいでできない(古いファームウェアはできた)ですし、持っている人もそろそろHDDの寿命が気になるお年頃になったはず。
次期モデルは多分出ない

個人的な予想ですが、おそらくnasneの後継機的モデル(次期モデル)は、出ない気がします。

需要あるのになんでー!?

うちが思うんは…
- そもそもブルーレイレコーダー需要が減った
- 4K放送に対応させるコストが高い
- VOD(Netflix・Amazon Prime Video)のほうが便利
- Sonyらしい1代で生産終了させる慣例
がある気がするんよね。
私はブルーレイレコーダー派なのですが、ブルーレイにしてもHDDにしても永遠には残らないですし、著作権のプロテクト(AACS)が掛かっているので、利便性がイマイチだったりします。しかも、NetflixやAmazon Prime VideoのようなVODが主流になってきました。4K対応や裏録への対応を考えると、コストが高くなりそうなので、後継機は期待できない気がします。
nasneのダメなところ
nasneのダメなところ
- 4K放送に未対応。
- 1台だけだと裏番組録画に未対応。
- HDDが1台のみで2台目以降非対応。
今から買うとしたら、このボトルネックを許容できるかどうかだと思います。

nasneはめっちゃいいんよ!
でも、ちょっとというか…だいぶ今どき感がないのも事実かなぁ…。

裏録未対応・HDD1台のみはかなり厳しいですよね。
お金さえあれば、nasneは最強のレコーダーとして、まだ君臨はできるのはできます。以前のnasne最強の布陣を考えたので、詳しくはそちらをどうぞ。
実質nasneの後継機は『REC-ON』かも?

nasneの後継機が出ることは期待できないですし、そのまま生産終了してしまう予想もしています。私はnasneを残しつつ、次の“実質的nasne後継機”を見つけてきました。

nasne後継機は、I-O DATA(アイ・オー・データ機器)の『REC-ON』じゃないんか説!
nasneを使いたい人は、おそらくアプリからレコーダーを操作したり、番組を外に持ち出したいから選ぼうとしているはず。ならば、I-O DATAのREC-ONが実質的後継機の最有力候補…かもです!
nasneとREC-ONの比較
製品名 | nasne | REC-ON |
TV接続 | - | ○ |
4K放送 | - | - |
裏録 | - | 2番組(USB 2.0 HDD接続時) 3番組(USB 3.0 HDD接続時) |
スマホ視聴 | ○ | ○ |
PC視聴 | ○ | ○ |
番組持ち出し | ○ | ○ |
NAS機能 | ○ | - |
内蔵HDD容量 | 1TB | - |
最大外付けHDD容量 | 2TB | 8TB |
nasneとREC-ONの機能比較。
主なnasneとREC-ONの機能を引っ張ってきて、比較表にしてみました。
見てみると、nasneは名前のとおりNASの延長の製品。
対して、REC-ONはレコーダーからの派生の製品。

NAS機能を捨てて、テレビに接続できて2番組同時録画できるようにした製品って感じやね!
REC-ONを買うべきか?

この違いをどう思うかは人それぞれですが、Sonyの美しいUIやNAS機能がどうしても欲しいと思うなら別ですが、個人的にはREC-ONでもアリな気がします。
REC-ONがおすすめできる人
- SonyのUIが欲しいと思わない人。
- テレビと接続して普通のレコーダーとして使いたい人。
- 2番組同時録画をしたい人。

これに当てはまるなら、REC-ONを買っても良さそうやと思うんよね。

メインのレコーダーのサブとしても良さそうだよねー!

外付けHDDが余っている人とかも良さげですね。
総評「nasneは生産終了してないけど…それに近いかも?」

こう言っておいて、nasneの後継機が出てしまったら目も当てられない(でも嬉しい)ですが、おそらくSonyのことですし、新型や次期モデルが出ることなく、ひっそりと生産終了しそうな気がします。…4K放送が始まるぐらいで。
I-O DATAのREC-ONが「超超超オススメ!これは買いの一択!!」とまでは言えないのですが、nasneが特殊なレコーダーのポジションなので、それっぽい選択肢はREC-ONか、PanasonicのおうちクラウドDIGAくらいな気がするのも事実。4Kテレビは盛り上がっているのに、レコーダーは…。やっぱり、VOD時代なのかも?

ソニータイマー。

こらっ!!
本当にひっそり生産終了しそうで怖い。
おまけ

nasneの後継機が出れば、かなり売れそうなんやけどね…。

4K放送対応・裏録対応してくれたらーって感じだよね〜。

もし後継機がそうなったら、価格がめっちゃ跳ね上がりそうやけどね。

そう考えると、やはり生産終了するのが妥当ですね…。
おわり
すでに持ってるなら別やけど、買い替えや新規で買うのはちょっと待ったほうがいいかもやよ!