最近ではオシャレな家電も増えてきました。そのハシリと言えば、『バルミューダ』だと思います。白とグレー基調のデザインに、尖った性能…やはり家電界の『Apple』な気がします。


ちょっとお値段は高いけど、シンプルな北欧系のお家とかに合いそうやんね!


家電界のApple『バルミューダ』とは?

勝手に家電界の『Apple』と思っている『バルミューダ』ですが、製品を紹介していく前に、どんな会社なのかを紹介していきたいと思います。

『バルミューダ』は、2003年に東京で設立した”日本”の家電メーカーです。革新的な家電メーカーとして現在では有名ですが、どうやら当初は”デザインブランド”の色が強かったようです。



そして、この家電界の『Apple』のCEOこそが、『バルミューダ』のスティーブ・ジョブズ、寺尾玄氏です。あ、これも勝手にそう思っているだけです。
同社代表取締役の寺尾氏は、元バンドマンで海外放浪の経験有と…ある意味スティーブ・ジョブズより”ぶっ飛んだ経歴”の持ち主だったりします。

もはや、どこにも”家電”要素がないのですが…(汗)


経歴だけでもビビビッと来るぞ〜!
ちなみに、現在『バルミューダ』は”グローバル展開”をしており、韓国や中国、台湾、はたまたドイツでも販売しているようです。日本のメーカーが世界で活躍しているのは、嬉しいことです。
『バルミューダ』製品の良いトコ・悪いトコ

そんな大好きな『バルミューダ』製品なのですが、これから購入される人もいると思います。
ただ、製品自体が”尖っている”感じなので、これから話す”良いトコ・悪いトコ”を理解した上で、購入することをオススメします。



できるだけ客観的に『バルミューダ』製品の特徴を挙げてみたつもりやよ!
とにかくデザイン性が高く、美しい

『バルミューダ』製品の一見して分かる良いところは、”デザイン性の高さ”でしょう。
最近でこそ、『Panasonic』や『SHARP』等の大手家電メーカーもデザイン性が高い製品を出していますが、『バルミューダ』のデザインセンスは群を抜いています。


尖っているから、使い勝手は二の次かも

これは人によって良し悪しが出そうなところです。
『バルミューダ』の製品は、機能的に”尖っている”ことが多く、大手家電メーカーのような”万能性”はあまり感じられません。”トーストを美味しく焼く”とか、”ご飯を美味しく炊く”等の特化した機能が製品のウリでもあるので、「これ1つで何でもしたい!」という人には不向きかも知れません。


やっぱり、価格が高い

おそらく『バルミューダ』製品の購入を躊躇する最大の理由は、”価格の高さ”だと思います。高いですもんね…。
こればっかしは、お財布と相談してもらうしかなさそうです。その分、性能はやっぱり高いですよ!


『バルミューダ』製品まとめ

うちが凄いと感じたとこも書いたから、参考にしてね!
楽しいオーブンレンジ『BALMUDA The Range』

”キッチンが楽しくなるオーブンレンジ”というキャッチコピーのオーブンレンジが、『BALMUDA The Range』です。白くモノリスのようなデザインもさることながら、料理を楽しくすることに重きを置いたのが特徴です。
『BALMUDA The Range』のココが凄い!
- 多機能ではなく、シンプルさを追求
- 北欧テイストが似合うデザイン
- 演出が可愛い

感動のトースター『BALMUDA The Toaster』

水蒸気でパンを蒸らして、美味しいトーストが焼けるのが、この『BALMUDA The Toaster』です。トースターに特化しているので、決して多機能ではありません。しかし、これで焼いたパンは凄い美味しいですよ!
『BALMUDA The Toaster』のココが凄い!
- トースターとして完全に割り切っている
- 水蒸気で蒸すという新しい発想
- トースターブームの火付け役

革新的な炊飯器『BALMUDA The Gohan』

釜で炊いたご飯を再現したのが、この『BALMUDA The Gohan』です。”蒸気の見えない釜”を作る発想は、まさに革新的です。ちなみに、”敢えて”保温機能は付けなかったそう。
『BALMUDA The Gohan』のココが凄い!
- 従来の炊飯器とは違う新発想
- 煮崩れが起きにくい
- 保温機能を省いた精神

美しい電気ケトル『BALMUDA The Pot』

お花に水を差すかのようなデザインの電気ケトルが、この『BALMUDA The Pot』です。楽しく、使いやすく、美味しく淹れることのできる最強のケトルだと思います。
『BALMUDA The Pot』のココが凄い!
- 精悍で美しいデザイン
- 持ちやすいハンドルと注ぎ口
- とにかく使いやすい

最強の空気清浄機『AirEngine』

花粉もPM2.5も”引き寄せて”除去できる空気清浄機が、この『AirEngine』です。シンプル設計で使いやすく、ゴテゴテしていないデザインなので、空気清浄機の見た目が嫌いな人でも使えると思います。
『AirEngine』のココが凄い!
- 浮遊物質を引き寄せて吸う設計
- 美しいデザイン
- ジェットクリーニングモード

タンクレス加湿器『Rain』

瓶のようなデザインが特徴的な加湿器が、この『Rain』です。なんとこの『Rain』は、加湿器によくある”タンク”がなく、上から水を注ぐだけの超簡単でシンプル設計。見た目と機能が高次元で実現されている製品です。
『Rain』のココが凄い!
- デザイン性と機能性の調和
- タンクレス加湿器
- Wi-Fiでスマホで見られる

15m級サーキュレーター『GreenFan Cirq』

独自構造で15m先まで空気が届くサーキュレーターが、この『GreenFan Cirq』です。美しい見た目からは想像できないくらいの風量を実現。デザイン性だけでも買いたくなりますよね。
『GreenFan Cirq』のココが凄い!
- 圧倒的な風量
- 風量の割に静か
- 精悍なデザイン

風が優しいDC駆動扇風機『The GreenFan』

DC電源駆動扇風機ブームの火付け役にもなったのが、『The GreenFan』です。DC駆動らしく、静音性が高く、風量も細かく調節できるのが特徴。扇風機の音が嫌いな人や、小さいお子様がいる家庭にもピッタリですね。
『The GreenFan』のココが凄い!
- DC駆動扇風機のパイオニア
- 風が優しい
- 首振りが異常に広範囲

ハンドメイドLEDデスクライト『Airline』

LEDの長寿命さと、スムーズな使い勝手が特徴的なデスクライトが、『Airline』です。デスクライト特有の”嫌な熱さ”が少なく、ライトの関節可動域がかなりフレキシブルで、シンプルだけど使いやすいライトです。
『Airline』のココが凄い!
- シンプルだけど高品位
- リッチなデザイン
- 関節部分がスムーズ

※生産終了品です。
アルミ製PC冷却台『X-Base』

ゲーミングノートPCを使っている人なら馴染みのある、PC冷却台。『X-Base』はその頂点を極めていて、ファンを使わないのに-7℃も冷却できるそう。風で冷却しないので、煩くないのも素晴らしいです。
『X-Base』のココが凄い!
- ファンレス仕様
- アルミ削りだしのデザイン
- 冷却性能の高さ

※生産終了品です。
え?ネタ?『BALMUDA The Curry』

…こ、これは!?
まさか、『バルミューダ』が”カレー”を本気で作っているとは…。
創業60年の老舗、『デリー』と共同で開発した”カレーソース”だそうです。どうやら、”レトルトカレー”ではないようで、具材は入っておらず、純粋なカレーソースだそうです。意外と、1番気になったりしています。



総評:家電をイノベーション。それが『バルミューダ』

最後のカレーは驚きでしたが、『バルミューダ』は本気で家電を”イノベーション”しようとしていることが分かります。
最近話題の”炊飯器”や”トースター”だけでなく、色々なプロダクトが面白いので、一度サイトを覗いてみると良いと思います。ちなみにオススメは、加湿器の『Rain』ですね。




おまけ


キレンジャーが降臨するとはっ!


社長の趣味じゃないかなー?




もしくは、アオレンジャー?

てか、何で”アオレンジャー”?
おわり