この記事はTaoTronics様よりレビュー用サンプルを頂いて記事を書いております。
- 最高のコスパを誇るノイキャン完全ワイヤレスイヤホンが出た!
- 今までのTaoTronicsとは一線を画する高音質!
- 今年のアンダー1万円完全ワイヤレスイヤホンベストバイ候補!
最高のコスパを誇るノイズキャン完全ワイヤレス。
アクティブノイズキャンセリング機能搭載完全ワイヤレスイヤホン、TaoTronics『SoundLiberty 94』をレビュー。1万円以下という低価格ながら、まさかのノイズキャン&アンビエント搭載。しかも、音質も上々。これはかなりおすすめ。


1万円以下でANC搭載って、最安クラスだよねっ!?

凄い時代になりましたわね……。
目次
TaoTronics『SoundLiberty 94』って?
SoundLiberty 94ってなに?
1万円以下と低価格ながらも、アクティブノイズキャンセリング機能とヒアスルー機能を搭載した、TaoTronicsの完全ワイヤレスイヤホン意欲作。
- ANC完全ワイヤレスの価格破壊。
- 外音取り込み機能の集音性が高い。
- 非常に装着感が良い。
- 端末依存のない左右独立受信方式採用。
- イヤホンがケースから取り出しづらい。
- タッチボタンにフィードバックが欲しい。

安くて良さげな、ノイキャン搭載の完全ワイヤレスイヤホンを探している!
…そんな人にこそおすすめしたい入門機のベストチョイスやよ。
本体チェック
■インターフェース
- リモコンボタン(タッチセンサー)
- LEDインジケーター
SoundLiberty 94イヤホン本体のサイズは 22×24×23mm で、重さは5g(ともに実測値)。ちょっと大きめの見た目ですが、非常に軽く、装着感もかなり良好。
そして、SoundLiberty 94のイヤホン前面には、タッチセンサータイプのリモコンボタンとLEDインジケーターが搭載されています。
SoundLiberty 94のイヤホン後面には、充電用のPogo pinがあります。イヤホンの着脱に応じて、楽曲の再生・停止がされる近接センサーは非搭載。
SoundLiberty 94のイヤホン上面はこんな感じ。
ステムがシェルの端に位置しているタイプで、イヤーピースがシェルに対して並行にオフセットされています。なので、かなり耳に密着できそうな形状をしています。
SoundLiberty 94充電ケースのサイズは 72×42×33mm で、重さは39g(ともに実測値)。超小型…というわけではないですが、比較的小さめな充電ケースのサイズ感。
また、SoundLiberty 94の充電ケース上面には、「TAOTRONICS」とロゴタイプがプリントされています。ケースのデザインは、至極普通という感じ。
SoundLiberty 94の充電ケース下面には、仕様関係がプリントされています。
技適マークはあるのですが、PSEマークはナシ。PSEマーク非搭載の理由は、内蔵しているバッテリーの体積エネルギー密度的に、PSE認証を取る必要がなかったそう。なので、PSEマークがないですが、特に問題はありません。
■インターフェース
- LEDインジケーター
SoundLiberty 94の充電ケース前面には、バッテリー残量や充電ステータスを確認するためのLEDインジケーターを4つ搭載。なお、LEDは白色LEDを採用。
■インターフェース
- USB Type-C
SoundLiberty 94の充電ケース後面には、イヤホンを充電するためのUSB Type-Cポートを搭載。2020年の後半に差し掛かると、アンダー1万円の完全ワイヤレスイヤホンでも、Micro USBではなく、USB Type-Cを搭載してくるのがトレンドになってきています。
SoundLiberty 94の充電ケース左右面には、特に何もありません。
SoundLiberty 94の充電ケース内面はこんな感じ。
SoundLiberty 94純正のイヤーピースは、Mサイズで高さ6mm・直径φ12mm(ともに実測値)。充電ケース側のスペースが、この純正イヤーピースでピッタリくらいなので、他社製のイヤーピース(TYPE E 完全ワイヤレス専用仕様など)を使う際には、ちゃんと充電ケースに収まるかを確認しておきましょう。

ステム口径は実測値でφ5mmやったよ!
左 | 右 | |
1回押し | 音量ダウン | 音量アップ |
2回押し | 外音取り込み機能切替 | 再生・停止 |
3回押し | 曲戻し | 曲送り |
長押し | ノイズキャンセリング機能切替 | 音声アシスタント起動 |
SoundLiberty 94リモコン機能
SoundLiberty 94のリモコン機能は上表のとおり。専用のコンパニオンアプリこそ用意されていないものの、再生・停止、選曲、音量調節、のすべてが操作可能になっています。
また、アクティブノイズキャンセリング機能のオン・オフについては、イヤホン左chを長押し。外音取り込み機能(ヒアスルー機能)のオン・オフについては、イヤホン左chを2回押しで操作可能。この2機能に関しては、設定変更後に音声ガイダンスが流れるので、どの機能をどう設定したのかのフィードバックがあります。

リモコン機能はちゃんと網羅されている感じやね!
付属品チェック
■SoundLiberty 94の付属品一覧
- イヤーピース(S・M・L)
- USB Type-A to USB Type-Cケーブル
- 取扱説明書
- クイックスタートガイド
SoundLiberty 94の付属品は、イヤーピース・USBケーブル・取扱説明書・クイックスタートガイドの4つ。なお、イヤーピースのMサイズは、最初からイヤホン本体に装着済となっています。
注目ポイント
■SoundLiberty 94のポイント概要
- アクティブノイズキャンセリング:最大35dBのマイルド系ANC
- ヒアスルー:超強力な外音取り込み機能
- ドライバー:φ9.2mmが唸るダイナミックサウンド
アクティブノイズキャンセリング:最大35dBのマイルド系ANC
SoundLiberty 94のとっても凄いところ、それはアンダー1万円という価格ながら、ちゃんと実用的なアクティブノイズキャンセリング機能を搭載してきたこと。“実用的”、ここが肝心。
肝心のアクティブノイズキャンセリング性能は、超強力にゴリゴリノイキャンをするタイプではなく、圧迫感少なめのマイルドなノイキャン系。電車やカフェで試してみたのですが、どちらかと言えば、低音域に属する騒音をキャンセルしてくれるのが得意な印象でした。なので、クーラーのような空調機器の騒音は、結構キャンセルしてくれています。

変な表現になるけど、“ちゃんとした”アクティブノイズキャンセリング機能が搭載されてるって感じなんよね!
ヒアスルー:超強力な外音取り込み機能
アクティブノイズキャンセリング機能とセットになっている外音取り込み機能(ヒアスルー機能)についても、SoundLiberty 94にはバッチリ搭載。しかも、その効き具合が素晴らしい。なお、本機能は『アンビエントモード』とTaoTronicsは呼んでいます。
外音取り込みをひとことで表現すると、かなりクリア。そして、集音性高し。
外音取り込み機能搭載完全ワイヤレスイヤホンも増えてきましたが、中には“とりあえず搭載しておいた”と思ってしまうレベルで「うーん」な製品もチラホラ……。しかし、今回のSoundLiberty 94はかなり集音性が高く、かつクリア。なので、駅のアナウンスを聞いたりするのに、かなり有効な印象を受けました。
ドライバー:φ9.2mmが唸るダイナミックサウンド
SoundLiberty 94は、φ9.2mmというサイズのダイナミックドライバーを採用。このダイナミックドライバーのサイズ感は、完全ワイヤレスイヤホンの中では、どちらかと言えば大きめの部類に入る。
このダイナミックドライバーのおかげか、今までのTaoTronics製完全ワイヤレスイヤホンの中では、最高音質と言ってもよいレベルまで音質が向上している。音質評価は後述するとして、少なくとも“聞ければ何でもよい”という音質ではなく、ちゃんとリスニングしたくなる音質にまでチューニングされている。

激安完全ワイヤレスイヤホン = 音質悪い
…っていう構図が当てはまらない感じなんよね!
音質チェック
音質評価:★★★★☆
高音域:★★★☆☆
中音域:★★★★☆
低音域:★★★★☆
※音質評価は販売価格を考慮した相対評価。
SoundLiberty 94の音質について端的に言うと、低音重視な鳴りながらも、くぐもった感じがない元気でクリアな中低音型サウンド、という感じ。正直、ここまで音質をブラッシュアップしてくるとは…という感じで、かなりコストパフォーマンスが高い。
とにかくボリューミーな低音域が特徴的なSoundLiberty 94。そう言ってしまうと、いかにも低価格帯にありがちな、モワモワしてくぐもった低音域というイメージになってしまいがち。
しかし、このSoundLiberty 94の低音域は、キレキレではないものの、しっかりと解像してくれている印象。ただ低音が強調されているのではなく、ちゃんと破綻しない低音を鳴らしてくれている点はかなり評価が高い。
強いて言うならば、低音域のアタックが出すぎていると感じなくもない。
ただ、価格が1万円以下という点を考慮すると、ここまで“聴ける音質”に作り上げてきたことを評価したいし、重箱の隅をつつくような価格帯ではないと言える。言い換えると、この価格帯でここまでしっかりとした音質で鳴ってくれれば、何も文句は出てこないという感じです。

普段からハイエンド機を使っている人なら思うことはあるかもやけど、1万円以下っていう価格を考慮すると、充分高音質ってことやね!
SoundLiberty 94に合いそうな曲
■こんな楽曲が合いそう!
- アップテンポ系Dance-pop
- リズミカル系Pop
- アニソン系EDM
とにかくボリューミーで力強い低音域が特徴的なSoundLiberty 94。その音質傾向から、低音域でリズムをガンガンに刻んでいくアップテンポでノリの良い楽曲を合わせて聞きたいところ。
SoundLiberty 94と一緒に聞いていほしい楽曲の1曲めは、かなり話題になっているLady Gaga and Ariana Grandeの『Rain on Me』をセレクト。
曲途中の「Rain on Me」から入るリズミカルでノリの良い部分、ここがSoundLiberty 94の低音重視サウンドにマッチ。低音域をズドンと落としてくる部分もしっかり表現してくれるので、全体的にノリ良く楽しく聞けて相性抜群。
SoundLiberty 94と一緒に聞いていほしい楽曲の2曲めは、個人的に好きなCarly Rae Jepsenの『Felt This Way』をセレクト。
スローテンポで流れるような感じで鳴るドラム。このバスドラムのリズムの良さが、SoundLiberty 94との相性が良く、とにかく耳馴染みが良い。低音域がしっかり出ることはもちろん、ちゃんとボーカルも主張するように鳴らしてくれる点も高評価。

ノリの良いアップテンポな低音も、メロウな低音も、どっちも得意って感じなんよね!
ここがすき!
しっかりフィットする装着感
個人的にSoundLiberty 94で気に入っているポイントなのが、装着感とフィット感の良さ。
シェル部分全体が耳のくぼみにしっかりと収まってくれるので、落下する心配も少なく、変に圧迫される感じも少ないので装着感が良い。また、シェル形状的に耳からイヤホンが出っ張るような異物感もないところが高評価。
iPhoneで使える左右独立受信方式
アンダー1万円という安価な完全ワイヤレスイヤホンながら、左右独立受信方式に対応しており、イヤホン片側だけで使える点もポイントが高い。
SoundLiberty 94が採用している左右独立受信方式は、Qualcommの『TWS Plus』ではなく、Airohaという台湾の半導体メーカーの『MCSync』というテクノロジー。
「MCSync?何それ!?」と思いたくなるが、MCSyncではTWS Plusとは異なり、iPhoneでも左右独立受信方式が利用可能となっている。つまり、デバイス依存がない左右独立受信方式というわけです。なので、名前こそ認知度が低いものの、かなり有用だったりします。接続の安定度も非常に良く、個人的にはこれで良い気がしています。
個人的にTWS Plusの苦手な点として、TWS Plus非対応デバイスとペアリングすると、“○○L”・“○○R”という感じに、左右のイヤホンのチャンネルが分かれて登録されてしまう仕組みがあったりします。これ、Bluetoothの欄がどんどん汚くなってくるのがネックなのです。
しかし、SoundLiberty 94が採用しているMCSyncでは、左右のチャンネルが分かれて登録されないので、非常にBluetoothのペアリング欄がスッキリ。TWS Plusも優れている点は多いですが、iPhoneユーザーでは恩恵が受けづらいので、こういうスタイルのほうが合っている気がしています。

iPhoneユーザーでも、左右独立受信方式の恩恵が受けられるってわけやね!
ここがうーん?
タッチボタンにフィードバックが欲しい
1万円以下という価格で、アクティブノイズキャンセリングやヒアスルーを搭載してきたことは凄いのですが、できればタッチボタンについてはもうちょっと考えてほしかったところ。
SoundLiberty 94のリモコンボタンはこれまで話してきたように、タッチセンサーを採用しています。ただ、このタッチボタンを押したあとにフィードバック(振動やビープ音など)がなく、ちゃんと押せたかどうかが判断しづらいのがちょっぴり残念。できれば、押したあとに“ピッ”という音をフィードバックとして鳴らしてほしかった。それだけで、かなりUXが改善されて、より使いやすくなるはず。

次回作では音声でフィードバックを付けてほしいところやね。
まとめ「最高のコスパを誇るノイキャン完全ワイヤレス」
そういうわけで、TaoTronics『SoundLiberty 94』のレビューを総括すると…
- 1万円以下でこのクオリティーは驚異的
- アクティブノイズキャンセリング機能搭載
- 外音取り込み機能も搭載
- ちゃんと“聴ける”サウンドチューニング
- iPhoneでも使える左右独立受信方式採用
という感じ。
見た目こそ、よくある安価な完全ワイヤレスイヤホンという感じですが、中身はとにかく凄い。1万円以下で、実用的なアクティブノイズキャンセリング機能を搭載してくるTaoTronicsのパワーにただただ驚いた機種でした。
しかも、耳が肥えているユーザーでも、リスニング用途として使うことができる音質までレベルを上げてきたという点も評価ポイント。専用のコンパニオンアプリが絶対に必要という人以外なら、万人(特にこれから完全ワイヤレスイヤホンを買う人)におすすめできるイヤホンになっていました。うん、TaoTronicsのイヤホンは凄かった!

ほんと、ここまでちゃんと作り込んできたってことに驚きを隠せないんよ!
▽クーポンコード▽
BH094VVD
上記のクーポンコードを利用して、Amazon.co.jpからご購入いただくと、20%割引でSoundLiberty 94が購入可能。クーポンは台数限定ですので、お早めにぜひご活用ください。
※有効期間:2020年9月4日 〜 2020年9月7日
おまけ

こうなってくると、完全ワイヤレスイヤホンにアクティブノイズキャンセリング機能は、あって当たり前なのかもやね。

この価格帯でも搭載してきたわけですからね。

ますます競争激化の予感ですなー。

数年前から考えると、今の完全ワイヤレスイヤホン市場は戦国時代の中の戦国時代って感じまで、各社激しい戦いをしているやんね。
おわり
この価格でANC搭載&この音質はコスパ高くて良い感じ!
イヤホンを充電ケースから取り出しづらいのが気になる……。
…そんな感じの感想やね!