- ハイレゾ音楽配信サービス『Qobuz』が日本上陸
- サブスク料金はハイレゾ音質を考慮するとお手頃
- 邦楽の配信ライブラリ数が気になるところ
2023年12月、ハイレゾ音楽配信サービス『Qobuz』が日本でサービス開始します。
気になるサブスク料金は、月額1,280円から。配信曲数は1億曲以上。ついに“大本命”が日本上陸するわけですが、想像以上に良心的な価格設定で驚いております。


Apple Music(月額1,080円)、Amazon Music(月額1,080円)、と比べても、数百円高い程度ですからね。

それなら、乗り換える人も出てくるでしょうな。
『Qobuz』が日本でのサービス開始間近

Image:Qobuz
Hi-Res Audioに対応した音楽配信サービス『Qobuz』が、ついに日本上陸。2023年12月から、日本でのサービス開始を予定しております。
日本における『Qobuz』については、仏Xandrieの日本法人であるXandrie Japanが運営するとのこと。なお、Xandrie Japanは、オンキヨーから『e-onkyo music』を取得済み。ですので、日本ではQobuzが、e-onkyo musicの後継サービス的な立ち位置でもあるわけです。

だから、e-onkyo musicを使っていたユーザーは、自然とQobuzに流れるんじゃないかな!?
Qobuzの料金プラン

Image:Qobuz
Qobuzには、『Studio』と『Sublime』というプランが用意されています。
また、それぞれのプランには、『ソロ(1アカウント)』『デュオ(ア2カウント)』『ファミリー(6アカウント)』という、アカウント数に応じた契約も用意されています。
| Studio | Sublime |
月額利用料金 (月払い) |
1,480円から | |
月額利用料金 (年払い) |
1,280円から (15,360円/年から) |
1,580円から (18,960円/年から) |
配信音源の音質 | FLAC | FLAC |
192kHz/24bit (最大) |
192kHz/24bit (最大) |
|
配信音源の曲数 | 1億曲以上 | 1億曲以上 |
配信音源のオフライン視聴 | ||
編集部オリジナルコンテンツ | ||
ハイレゾ音源購入時の割引 | (最大60%割引) |
StudioプランとSublimeプランの違いについては、ストアでのハイレゾ音源購入時に割引が受けられるか否か。配信される音源の音質や曲数には違いはないようなので、ストリーミングしかしないユーザーであれば、Studioプランで問題ないでしょう。
肝心の月額利用料金を見てみると、『Studio(ソロ)』の年払いであれば、実質1,280円(15,360円/年)。同じくハイレゾ音源に対応した『Apple Music』や『Amazon Music』が月額1,080円ということを考慮すれば、思ったよりも高くありません。なので、アプリのUIや曲数によっては乗り換えるのもアリ。
しかし、その配信曲数が気になるところ。公式では“1億曲以上”と謳っているのですが、何となく、洋楽ばかりに偏っている予感も。良い意味で、e-onkyo musicらしさが継承されていれば、アニソンなども豊富にありそうですが、こればっかりは蓋を開けみないと分かりません。
邦楽のラインナップに一抹の不安

Image:Qobuz
ちなみに、Qobuzのダウンロードストアを覗いてみると、ラインナップがかなり洋楽に偏っていました。なので、かなり不安だったり……。

e-onkyo musicを完全に引き継いでくれないなら、ハイレゾ音源の購入は『mora』にしようと思ってるんよね。洋楽は、Qobuzのダウンロードストアでもよさそうやけど……。

そうなると、Studioプランで様子見するのがベターですわね。

……やんねぇ。
ストリーミングに関しては、Amazon MusicとSpotifyも契約してるから気にしてないんやけど、音源の購入がネックになってくるからね。
まとめ「とりあえず加入は確定!」

- 月額利用料金
- 1,280円から
- 配信音源の音質
- FLAC
- 192kHz/24bit(最大)
- 配信音源の曲数
- 1億曲以上
邦楽(アニソン)の配信曲数が、かなり少なそう。
『Qobuz』は、Hi-Res Audioということばかりに目が行きがちですが、AudirvānaやRoonにネイティブ対応しているのが大きな魅力。
とりあえず、契約はするつもりなので、しばらく様子見したいと思います。

Spotifyも高音質配信をしてほしいやんね。
おまけ

ちなみに、Spotifyを契約し続けている理由は、UIとUXが最高だから、なんよね。

あの絶妙なレコメンド機能がエモいのであーる。
できるイケメンのような、サラッと自然体でレコメンドしてくる感じ!

そうそう!まさにそれなんよね!!

だからこそ、最低でもロスレス音質で配信してほしいですわね。
おわり
正直、月額2,000円くらいを覚悟してたから、ひと安心したんよね。