- 個人的な『Xの未来』の解釈は“収益化が可能なプラットフォームへの加速”
- 行き着く先は一周回って『マイクロブログ』へと回帰することかも
- 日本でも『Write(Twitter Notes)』のサービスインを希望
X(旧 Twitter)からBlueskyに移住した結果、SNS本来の楽しさが戻ってきました。
そこで、今度は『X(旧 Twitter)』のテコ入れをします。X Corp.が掲げるビジョンから推測し、既存のアカウントを使って『マイクロブログ』を構築してみようと画策中なのです。


ねこさんのブログ、少しずつ“階層化”しておりますわね。

いろんなことに手を出したがる、ねこちゃんらしい考えやね。(そして、途中で投げ出すんよね)
目次
公式ブログ記事『Xの未来』の個人的な解釈
先日、X Corp.のCEOであるLinda Yaccarino氏が、X(旧 Twitter)公式ブログに『Building the future of X(和訳:Xの未来)』という記事を投稿しました。
日本語では『Xの未来』となっている、この記事。“未来”というタイトルからは想像できないくらい、内容が“過去”のことで埋め尽くされております。なので、本記事を素直に読んでも、Xの未来なんて見えてきません。Xの未来、それはX Corp.すら見えていないという可能性も無きにしもあらず…ですが。
そういうわけで、『Xの未来』について考えてみたのですが、『Keywords Ads(和訳:キーワード広告)』や『Creator Subscription Program(旧 Super Follows)』という、広告主やインフルエンサーを意識したサービスをリリースしていることから察するに、収益化が可能なプラットフォーム、という形を従来より強化していくのではないでしょうか。
収益化が絡むあたり、ユーザー同士がまったりコミュニケーションをする『SNS』というよりかは、クリエイターやインフルエンサーが情報発信する『マイクロブログ』になっていくと推測しております。

そうなると、なーんか以前よりも炎上とか増えそうやんね。

インプレッション数至上主義になると、おかしくなっていく未来しか見えませんな。
牧歌的なSNSを求めて辿り着いた『Bluesky』
読者さんとのコミュニケーションや、毒にも薬にもならない種種雑多なネタをポストするために『X(旧 Twitter)』を使っていたので、X Corp.が掲げるビジョンとの齟齬が生じ始めました。
そこで始めたのが、『Bluesky』です。
筆者は現在、『@nekonijo.bsky.social』というアカウント名で、Blueskyを満喫しております。まだインビテーションが必要な状態というのもあり、大変牧歌的で“毒の沼地がないTwitter”といった趣。ユーザー間の距離も、何だか近いような気がします。
今後、ユーザーが爆発的に増えたとき、この牧歌的な世界がどこまで保たれるのかは心配ではあります。が、それはそのときに考えることにしましょう。いくら、X(旧 Twitter)が改悪ばかりしているからといって、Blueskyへ移住するユーザーはそこまで多くはないとは思いますし。それこそ、ユーザーがうまく『Threads』と分散してくれれば…とも。

Blueskyユーザーはリテラシー高めな印象を受けてるから、そこも含めて居心地が良い感じもしているのであーる。

『Misskey』や『Mastodon』とは、また異なる世界観がありそうですわね。
『X(旧 Twitter)』に対する“諦め”
Elon Musk氏が買収してからの『X(旧 Twitter)』は、「よくわからん」の連続。
同氏は言論の自由を標榜しているのにも拘らず、いわゆる『シャドウバン』については放置状態。無論、誹謗中傷は論外ですが、ただメンションしただけでシャドウバンを喰らうこともあったので、筆者としては『X(旧 Twitter)』をコミュニケーションツールとして使うのは諦めました。何せ、シャドウバンが重度なものになると、相手にメンション自体が届かなくなるので。
それ以前にも、『X(旧 Twitter)』には、恣意的にポストの順位をコントロールしている節があり、あまり信用できるものではありませんでした。とはいえ、これに関しては『X Premium(旧 Twitter Blue)』が開始されて以降、どうでもよくなりましたが。
それもあって、『Bluesky』に移住したわけですが、まだ『X(旧 Twitter)』でしか連絡が取れない相手もおりますし、せっかく作ったアカウントを放置するのも勿体ない。加えて、長期間休眠状態のアカウントは停止されることになっているので、『X(旧 Twitter)』のアカウントを残したいのであれば、何かしらの用途を探すことになるわけです。
二条ねこの『X』は『マイクロブログ』になります
そういうわけで、二条ねこのX(旧 Twitter)アカウント『@NekoNijo』は、8vividやpiconicで記事にするほどでもない内容を書くための『マイクロブログ』へと刷新することにしました。元々、Twitterはマイクロブログとして生まれたものだったので、原点回帰というわけです。
そうそう、別にアカウント名は変えませんので。あと、このブログ更新用のアカウントについてはそのまま運用していきます。
これで、X(旧 Twitter)とBlueskyの使い分けもできますし、どうでもいい内容をX(旧 Twitter)に垂れ流すこともなくなります。このほうが、見ているユーザーさんも分かりやすいはず。
本格的なマイクロブログ化は、『X Premium(旧 Twitter Blue)』に加入してからにします。あと、Blueskyのインビテーション待ちというユーザーさんもいらっしゃると思うので、もうしばらくは今の状態にしておきます。

ということは、始動するのはまだ先ですわね?

X(旧 Twitter)にアップロードする写真を、ミラーレスカメラで撮ってLightroomで編集するのも大変だから、そのあたりの撮影編集環境が整ってからですな。
まとめ「『Xの未来』に即して運用します」

さらなる収益化を促進し、X(旧 Twitter)は、クリエイターやインフルエンサーが情報発信する『マイクロブログ』になっていく。
コミュニケーションを目的としたSNSは『Bluesky』に任せて、『X』は8vividやpiconicで記事にするほどでもない内容を書くための『マイクロブログ』へと刷新する。ただし、試験的に。
そういうわけで、二条ねこの『X』と『Bluesky』をよろしくお願いします。
あと、『Medium』もどうぞ。こちらは、リニューアルし、全文英語のブログにしていきます。

以上、業務連絡でしたっ!!
おまけ

これにて、SNSの整理も完了であーる。

あとは、『Discord』を動かしていくだけですわね。

そのあたりの進捗は『Notion』に載せておくあーる。

うーん、Notionが大活躍やね。
おわり
すでに『Medium』も使ってるけど、もっともっと小さなブログを『X(旧 Twitter)』で始めてみようと考えているのであーるっ!