- セール特価の『ASUS ROG Zephyrus Duo 16 GX650RX』を勢いでポチッた
- Ryzen 9/GeForce RTX 3080 Ti/64GB RAM/4TB SSDで36万円はお得と判断
- 故障とサポートが心配なので『ASUSのあんしん保証プレミアム』の加入はマスト
以前の記事で紹介した、ASUSのゲーミングノートPC『ROG Zephyrus Duo 16』を購入しました。
現在セール中で、 80万円 → 36万円 という特価になっているのもそうですが、タッチ対応の2画面PCというギミックにキュンとしたので、思わずポチッてしまいました。


Nikon Z 9のローンを組んだばかりなのに……。

ほんと、ねこちゃんの金銭感覚が心配やねんけど。
セール中の『ASUS ROG Zephyrus Duo 16』を買いました
現在、Amazon.co.jpやASUS Storeにて元値の半額近いセールが実施されている、ASUSのゲーミングノートPC『ROG Zephyrus Duo 16 GX650RX《GX650RX-R96R3080TI》』を購入しました。
なお、今回購入したROG Zephyrus Duo 16の型番は『GX650RX-R96R3080TI』で、スペックは下表のとおり。
OS | Windows 11 Pro |
CPU | AMD Ryzen 9 6900HX |
iGPU | AMD Radeon 680M |
dGPU | NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti Laptop GPU |
RAM | 64GB |
SSD | 4TB |
メインディスプレイ | 16インチ |
2,560×1,600 | |
165Hz | |
セカンドディスプレイ | 14インチ |
3,840×1,100 | |
60Hz | |
タッチパネル | |
インターフェース | USB 3.2 Gen 2 Type-A ×2 |
USB 3.2 Gen 2 Type-C ×2 | |
HDMI ×1 | |
φ3.5mm AUX ×1 | |
Ethernet ×1 | |
microSD ×1 | |
バッテリー | 約7.1時間 |
本体寸法 | 約355×265.9×30mm |
本体質量 | 約2.5kg |

Image:Amazon
発売年が2022年6月3日ということで、現行のROG Zephyrus Duo 16の1つ前のモデルにはなるのですが、それでもモンスター級のスペックを誇っております。それでいて、セール価格が約36万円(元値は799,800円)。どう考えてもお買い得だったので、衝動的にポチッてしまいました。
とはいえ、CPUやdGPUに関しては、やはり現行世代と比べると幾分か劣るのは否めません。ただ、所詮と言っては失礼ですが、スペックと設定を追い込んでゲームをプレイしたいなら、それ用の自作PCを組めば済むだけ。本機よりはるかに性能が劣る『Steam Deck』でゲームをプレイしている身からすれば、ポータブル機は“そこそこに快適”がベストなのです。別にプロでもありませんので。
それよりも注目すべきは、RAMが64GB、SSDが4TB、と記憶装置が潤沢に搭載されていること。これだけあれば、ウェブブラウザのタブを開きまくっても安心ですし、ゲームソフトで容量がカツカツになってしまう心配もないでしょう。……ちょっと、やり過ぎ感もありますが。

Image:ASUS
そして、このROG Zephyrus Duo 16における最大の特徴と言えるのが、通常のディスプレイに加えて、キーボード面にもセカンダリディスプレイ『ScreenPad Plus Display』を備えているということ。
この『ScreenPad Plus Display』のみ、タッチパネルとなっており、通常のディスプレイとしてはもちろんのこと、クリエイティブ系アプリケーションのショートカット置き場としても使えるようになっています。あと、密かにデジタイザーペンによるお絵描きにも対応していたり。
加えて、メインディスプレイもMini LEDを採用した『ROG Nebula HDR』というグレードの高いものになっており、VESA DisplayHDR 1000に対応。しかも、DCI-P3カバー率が100%とのこと。リフレッシュレートも165Hzということで、申し分なし。応答速度は3ms以下だそう。
そう考えると、やはり約36万円というのはバーゲンプライスと判断。購入に至ったというわけなのです。ですなの。
延長保証『ASUSのあんしん保証プレミアム』の加入はマスト

Image:ASUS
筆者はASUSのサポートにお世話になったことがないのですが、口コミ等を拝見すると、サポート体制に対して不満を持っていらっしゃるユーザーがチラホラいらっしゃるようです。
このあたりのサポートについては、外資系ということで致し方ないところもあるでしょう。ただ、高価な製品を買うのであれば、精神衛生的にも安心感が欲しいところ。サポートがダメと言われると、使うのが億劫になってしまいますので。
幸い、ASUSには『ASUSのあんしん保証プレミアム』という、有償の延長保証が用意されており、これに加入すると保証期間を3年間まで延長できるとのこと。加えて、落下や水没などの物損保証にも対応していると記載されているので、安心して外に持ち出すことができそうです。
余談ですが、サポートを受ける際には電話ではなく、メールのほうがスムーズに進むようです。
まとめ「久しぶりのASUS ROG購入」

セール価格が約36万円(元値は799,800円)というのは、やっぱり安い。
スペックも申し分なく、2画面PCというところに惹かれた。
最近はしばらく『Alienware』を使っていたので、久しぶりの『ROG』に心躍らせています。
Alienwareでは、ゲームやクロック周波数を制御するコンパニオンアプリケーションに不満があったので、そこがROGになって解消されたら、筆者としては満足という感じなのです。ですなの。

こうやって、ゲーミングノートPCが増えていくのであった……。
おまけ

これで、ついに『Alienware』と『ROG』のゲーミングノートPCが揃ったのであーるっ!!

あとは『Razer』も欲しくなりますわね。
まぁ、そんなにあっても使わないですが。

それなんだけど、なーんか『Razer』って、日本だとJIS配列しか取り扱ってないみたいなんだよね。

やっぱり、ゲーミングノートPCでも『US配列』って、日本では稀有な存在なんやね。

US配列しか買いたくない病のわたしからしたら、非常に由々しき問題なのであーる。
おわり
なお、当然のように分割払いなのであーる。