ガジェットのお勉強。
その月のがじぇっと部の記事をピックアップしたこの企画。2019年8月号は…初心に帰ってガジェットを学ぶ月でした!


理解してると楽しくなるよねー!

じゃないと、ギークって言えなくなるやんね。
目次
『月刊がじぇっと部』について

『月刊がじぇっと部』とは?
私たち“ギーク系女子”が集まった『がじぇっと部』が、日々の記事の中で、オススメな記事を5つピックアップして紹介しているブログマガジン。毎月月末に刊行しています。
- 5つのオススメ記事を独自にポイント化して紹介!
- 今月購入して良かったものを紹介!
- 8vividの来月の方針を考える!


新8vividも絶賛更新中だぞー!

誰も絶賛はしていませんがね…。
今月のオススメ記事
メッシュWi-Fi必須の『トライバンド』とは?—デュアルとの違い・メリットを簡単に解説 – 60pt

トライバンドWi-Fiが最強。
先月にLinksys『Velop』という、トライバンド対応メッシュWi-Fiルーター(レビュー記事)を買いました。そこで感じた、メッシュWi-Fiこそ『トライバンド』が重要ということを、そもそもの解説を交えて語っています。

メッシュWi-Fiルーターを買うからには、そのメリットや特性を勉強しよーって感じ!

新しいテクノロジーですものね。
実は違う、GBとGiB。SI接頭辞・2進接頭辞と混在問題について – 63pt

GiBはギ“ビ”バイト。
ベンチマークソフト『CrystalDiskMark』など使うと、見かける『GiB』という容量を表す単位のお勉強。そこには、人間とコンピューターの解釈の違いがありました。

GBは10のべき乗で、
GiBは2のべき乗ですわ。

うーむ、恐ろしきバイバインのようなズレ…。
Titan Security Keyを購入した!設定方法と利用して感じた問題点 – 71pt

二要素認証!?
Googleのセキュリティーキー『Titan Security Key』を購入しました。そこで『二要素認証』という新たな言葉が…。『二段階認証』という言葉はよく聞きますが、実は今後のパスワード保管は二要素認証こそ“カギ”だったりします。

セキュリティーキーだけに、“カギ”なのー!?

…違います。
ノートPCの“サブディスプレイ化”を考えた…方法は6つだ!—USBやHDMI入力を使いたいの巻 – 74pt

ただの欲望記事。
Surface Proなどを使っていて思うのが、「ノートPCにHDMI入力があれば…」ということ。実際、一部製品には、ノートPCにもHDMI入力があるのですが、もっと汎用性を高めて使っていける方法を考えてみました。

映像出力別難易度は、
パソコン > ゲーム機 > DeX > ラズパイ
ですな〜。

素直にモバイルモニターを買うべきかもやね。
《初心者向け》外付けHDDの選び方・接続先別の簡単チャートを作ったよ! – 81pt

外付けHDDの選び方チャート作ったよ!
実は、外付けHDDを購入する際には、チェックしておくべき項目が複数あったりします。なので、初心者向けに分かりやすく解説と、購入の参考になる(かも)チャートを作ってみました。

確かに、接続先やインターフェースなど、確認事項はいくつかありますよね。

もち、外付けSSDでも似た感じっ!
今月の散財したもの


今月の散財は、Samsung『Wireless Charger Duo Pad』だぁあああ!


それと、Beats by Dr. Dre『Powerbeats Pro』やねっ!

ふ…ふたつ……。
今月は散財月になっていました、Googleの『Titan Security Key』も買っていますし、これからレビューするApple『HomePod』まで…。
来月の抱負
新しい8vividもちょっとずつ動き始めてきたので、今後はうまーく両方の運営をやっていけたら…それが来月の豊富です。

あら?いつもに比べて“守り”ですね。

面白いことするとか言ってたのにね。

まずは現実路線で行くことにしたっ!
1つが2つになると、意外とすることも増え、管理も今まで以上に大変だったりします。なので、当面は安定して運営していくのが目標になっていきそうです。

でも、ちゃーんと面白い計画は考えてるぞー!
それでは9月までサラダバー!!
おまけ

新しい8vividの連載企画をどうしよー!?

今後はそちらも検討ですね。

久しぶりにがじぇっと部で会議やね!
おわり
ガジェットを楽しむなら、やはりそのもの自体をよく知るということが大切な気がしますわ。