- 11月第4金曜日は毎年恒例のブラックフライデー!
- ECサイト別にセール開催期間をチェックした!
- ECサイトによってはセールがすでに始まってる!
“待ってました!”
今年(2021年)開催される、ガジェット系ECサイトでの『ブラックフライデーセール』の開催期間を調べてみました。備忘録ですが、ご参考にどうぞ。


もう始まってるのもあるんやね。

散財、嗚呼散財。
ガジェット系EC × ブラックフライデー
Amazon.co.jp

Image:Amazon.co.jp
- セール名称:Amazonブラックフライデー
- 開催期間:2021年11月26日(金) 〜 2021年12月2日(木)
毎年Amazonでは、ブラックフライデーの直後に『サイバーマンデー』を実施していましたが、2021年はサイバーマンデーは実施されません。ですので、購入したいものがあるならば、『Amazonブラックフライデー』中に買っておきましょう。
楽天市場

Image:楽天市場
- セール名称:楽天市場のブラックフライデー
- 開催期間:2021年11月18日(木)20:00 〜 2021年11月23日01:59(火)
<キャンペーン>
- ショップ買いまわりでポイント最大10倍
- スペシャルブラッククーポン
(最大9,600円オフ)
- お買いものパンダダーツくじ
(最大9,600ポイント)
- 家電メガクーポン
(最大1,000円オフ)
- ブラックフライデービューティークーポン
(最大500円オフ)
- Rakuten UN-LIMIT VIのお申し込みで楽天市場でのお買い物ポイント+9倍キャンペーン
楽天市場はテナント型ECサイトになるので、商品の割引率に関しては店舗依存になります。
楽天全体としては、恒例となっている買いまわりによるポイントアップとクーポン配布を行っています。なお、ポイントアップは要エントリーなので注意。
au PAY マーケット

Image:au PAY マーケット
- セール名称:au BLACK FRIDAY 2021
- 開催期間:2021年11月17日(水)10:00 〜 2021年12月6日(月)9:59
au PAY マーケットでのブラックフライデーセール関係のキャンペーンは、『auスマートパスプレミアム』の会員優遇ばかりな模様。なので、非auユーザーだと旨味がほぼありません。
Google ストア

Image:Google ストア
- セール名称:ブラック フライデー セール
- 開催期間:2021年11月25日(木) 〜 ?
<キャンペーン>
Google公式直販なので、当然ながら自社製品がブラックフライデーセールの対象になっています。
正規流通しているGoogle製品は価格規制が入っているようで、量販店でもあまり安売りされません。そういうことを加味すると、注目しておきたいブラックフライデーセールのひとつ。
Dyson

Image:Dyson
- セール名称:ブラックフライデーセール
- 開催期間:2021年11月18日00:00(木) 〜 2021年11月30日14:30(火)
<キャンペーン>
- Dyson Cyclone V10 Fluffy Black:
64,000円→ 39,800円(+ フレキシブル隙間ノズル) - Dyson V8 Fluffy Extra:
71,500円→ 34,800円(+ フレキシブル隙間ノズル) - Dyson V8 Slim Fluffy+:
54,800円→ 42,800円(+ フレキシブル隙間ノズル) - Dyson V8 Slim Fluffy:37,800年(+ フレキシブル隙間ノズル)
- Dyson Pure Hot + Cool:
63,800円→ 40,700円 - Dyson Pure Hot + Cool Link:
77,000円→ 46,200円 - Dyson Lightcycleデスクライト:
61,000円→ 50,325円 - Dyson Lightcycleフロアライト:
94,600円→ 70,950円
Dyson製品を直販で購入したことはないのですが、ブラックフライデーセールを開催しているようです。
Xiaomi

Image:Amazon.co.jp
- セール名称:Xiaomi Friday
- 開催期間:2021年11月26日(金) 〜 2021年12月2日(木)
<キャンペーン>
- Xiaomi 11T(8GB+128GB)購入で『Mi Smart Speaker』プレゼント
- Xiaomi Pad 5とSmart Penをセット購入で10%オフ
- Xiaomi 11 Lite 5Gが20%オフ
- Redmi Note 10 Proが10%オフ
Xiaomiのブラックフライデーセールである『Xiaomi Friday』は、公式直販サイトだけではなく、Amazon.co.jpでも開催されるとのこと。なので、Amazonブラックフライデーと一緒に参加するのがおすすめ。
まとめ「花金ではなく黒金」

…と、言ってみたかっただけです。
『花の金曜日(花金・華金)』を英訳すると、『Thank God It's Friday』だそう。省略して『TGIF』とも言うとかとか。
ちなみに、タイトルがそのまま『Thank God It's Friday』という映画もあります。この映画の公開は1978年。そして、日本で花金と言われ始めたのが、1980年代半ば。ああ、そういう時代だったのでしょうか。

『花金』と『半ドン』はひょっとして…死語!?
おまけ

半分どんたくで『半ドン』だって!

そういうことなんやね!

『どんたく』といえば、『サディスティック・ミカ・バンド』あーる。

あ、じゃあ…『欽ドン!』は『金欠どんたく!』の略だったのか!

はぁ…あほくさ。

アクロバティックな省略方法ですわね……。
おわり
…の順番ですな!