- スマートテレビOSの種類を調べて知見を深める!
- 各社で変わってくるのはOS上位レイヤーの部分!
- 採用OSから各社のビジョンが見えてくる…かも!
— モナカの“ガワ”の話 —
本稿では、スマートテレビに搭載されているOSの種類について、その知見を深めるためにまとめております。


むむっ!?多いですな!!

ごく一部を除いて、Linuxベースですがね。
目次
スマートテレビOSの一覧
①Android TV(Android TV OS)
Your Google Assistant: Now on Android TV - YouTube
Android TV (Android TV OS) |
|
---|---|
開発提供元 | |
採用メーカー (一部) |
FUNAI NVIDIA Philips SHARP Sony TCL TVS REGZA(東芝) Xiaomi |
『Android TV(Android TV OS)』概要
『Android TV』自体は、旧Google TVの後継としてGoogle I/O 2014にて発表された、Androidベースのテレビ用プラットフォーム。
OS自体は『Android TV OS』という、テレビ用のAndroid OSを採用。Android Developersを読む限り、そこに『Android TV』というGUIが被さっている形のようです。なので、『Android TV』自体は、マーケティング上のブランド名やスキン名だと解釈しています。
『Android TV』の開発元はGoogleですが、スマートテレビとしてはパートナーとして参加している企業から発売されています。(余談だが、SHARPとSonyは最初期からパートナー参加している)
また、『Android TV』自体はスマートテレビ以外でも採用されており、Android TV搭載のセットトップボックス(例:Xiaomi Mi Box)も存在しています。
なお、対応VODはデバイスによって異なるので、Android TVが搭載されたスマートテレビやセットトップボックスを購入する際には、目的のVODサービスに対応しているのかを確認しておく必要があります。
②Google TV(Android TV OS)
Welcome to Google TV - YouTube
Google TV (Android TV OS) |
|
---|---|
開発提供元 | |
採用メーカー (一部) |
Google Sony TCL |
『Google TV(Android TV OS)』概要
『Google TV』は、前述のAndroid TVの後継として登場した、新しいAndroidベースのテレビ用プラットフォーム。なお、Android TVの前に存在していた、旧Google TVとは名称は同じですが、こちらとは関係ありません。
ややこしいのですが、Android Developersを読むと、『Google TV』に採用されているOSは『Android TV OS』となっています。要するに、Google TVはGUIやプラットフォームのことで、Google TV OSという呼称はありません(現にAndroid Developersでは、Google TV・Android TV・Android TV OSの3つを使い分けている)。
Android TVと同様に『Google TV』も、パートナーからスマートテレビが発売される方式。日本では、SonyとTCLからGoogle TVを搭載した製品が出ています。また、セットトップボックスとして、Google純正の『Chromecast with Google TV』も発売されております。
Google TVが登場したからといって、Android TVが即廃止とはならず、当面は共存関係にあります。ですので、Google I/O 2022では、双方についての発表が行われておりました。また、Android 12 for TVのファクトリーイメージにも、Android TV・Google TVのそれぞれがダウンロードできるように用意されています。
③Amazon Fire TV(Fire OS)
Introducing the News app on Fire TV - YouTube
Amazon Fire TV (Fire OS) |
|
---|---|
開発提供元 | Amazon |
採用メーカー (一部) |
Amazon FUNAI Grundig JVC Insignia ok. Onida Technika TVS REGZA(東芝) |
『Amazon Fire TV(Fire OS)』概要
『Amazon Fire TV』は、Amazonのスマートテレビ用プラットフォーム。OSには『Fire OS』が採用されております。
Fire OS自体はAndroid(Android Open Source Project)のフォークで、Amazon Fire TVだけでなく、Amazon Fire TabletやAmazon Echoなど、同社のAmazonデバイスにも広く採用されています。(Fire Phoneナンテナカッタ)
Amazon Fire TV = Fire TV Stick/Fire TV Cube という、セットトップボックス的なイメージが強いですが、『Fire TV Edition』というAmazon Fire TVが組み込まれたスマートテレビも発売されています(日本ではFUNAIから発売)。
④My Home Screen(Firefox OS)
Panasonic 2020 TV - My Home Screen 5.0 - YouTube
My Home Screen (Firefox OS) |
|
---|---|
開発提供元 | Panasonic (ベースはMozilla) |
採用メーカー | Panasonic |
『My Home Screen(Firefox OS)』概要
Panasonicのスマートテレビには、Firefox OSベースの『My Home Screen』という独自OS(B2GからフォークされたOSという表現が正しいかも)が搭載されております。
基礎となるFirefox OS自体は、開発元のMozillaが開発終了を発表済み。ただ、Firefox OSのフォークである『B2G OS(Boot 2 Gecko OS)』という、コミュニティ主導のプロジェクトに移行し、そこから多種多様なOSへと分岐していっております。
Firefox OSベースな『My Home Screen』ですが、クローズドな環境となっているので、コンテンツの拡張・拡大に関してはPanasonic頼りになっています。
そう聞いてしまうと不安ではありますが、Netflix、Hulu、Amazon Prime Video、Disney+、U-NEXT、など主要なVODはしっかり抑えられており、開発自体は熱心に行われております。
⑤webOS
[LG WebOS TV] - Exploring WebOS 6.0 Home Launcher - YouTube
webOS | |
---|---|
開発提供元 | LG Electronics |
採用メーカー | LG |
『webOS』概要
LGのスマートテレビには、『webOS』という独自OSが採用されています。(webOSは Palm → HP → LG という歴史を持つ)
このwebOS自体は、スマートテレビ専用のOSというわけではなく、同社のスマートウォッチやスマート冷蔵庫にも採用されています(テレビ向けとしては『webOS TV』という名称が使われている)。オープンソース版のwebOSも用意されており、IoT向けに普及させようという狙いが見て取れます。
そのような開発経緯から、『LG Content Store』というストア経由で、アプリケーションをインストールすることも可能。当然、Netflix、Hulu、Amazon Prime Video、など主要VODもあります(ただし、DAZNについてはサポート終了する)。
なお、webOSのスマートテレビ版『webOS TV』については、2021年2月より他社への提供も開始しています。
⑥Tizen
Conheça o Tizen, o sistema operacional exclusivo da sua Smart TV Samsung - YouTube
Tizen | |
---|---|
開発提供元 | Samsung Electronics Linux Foundation |
採用メーカー | Samsung |
『Tizen』概要
Samsungのスマートテレビ(Samsung Smart TV)には、『Tizen』という独自OSが採用されています。
このTizen自体は、LinuxベースのオープンソースOS。スマートテレビに限らず、スマート家電、デジタルサイネージ、モニター、スマートウォッチ、などへのサポートもしています(スマートフォンは商業的に失敗したが)。
日本では10年以上前に家電事業から撤退しており、縁遠いものとなっておりますが、Samsung Smart TV自体は、Netflix、Hulu、Amazon Prime Video、などに対応しています。
⑦tvOS
WWDC 2020 Special Event Keynote — Apple - YouTube
tvOS | |
---|---|
開発提供元 | Apple |
採用メーカー | Apple |
『tvOS』概要
スマートテレビ…ではないのですが、Appleにはスマートテレビ用OSとして『tvOS』があります。
Appleは他社へOSのライセンス提供をしない(昔は“互換機”があったが)ため、この『tvOS』については、事実上の『Apple TV 4K』『Apple TV HD』の専用OSとなっております。
当然、Netflix、Hulu、Amazon Prime Video、のような主要VODに対応。また、『Apple Arcade』機能でビデオゲームをしたり、AirPlayを用いてストリーミングやミラーリングすることも可能です。
⑧Roku OS
What's new in Roku OS 10? - YouTube
Roku OS | |
---|---|
開発提供元 | Roku |
採用メーカー (一部) |
FUNAI Hisense Philips Roku TCL Westinghouse |
『Roku OS』概要
『Roku OS』は、米国Roku, Inc.のスマートテレビ用OS(例に漏れず、Linuxベース)。
Roku OS自体は、自社デバイスであるセットトップボックスに用いられているのですが、スマートテレビ用の組み込みOSとして、他社へも供給されています。主な供給先としては、FUNAI(MagnavoxやSANYOとして展開)やHisenseなど。
日本において、Roku OSというのはまったく馴染みがないものですが、米国やカナダでは圧倒的なシェアを誇っております。
⑨VIDAA(VIDAA TV OS)
VIDAA - It's All About U - YouTube
VIDAA (VIDAA TV OS) |
|
---|---|
開発提供元 | Hisense |
採用メーカー (一部) |
Bruhm Hisense Schneider Shinon |
『VIDAA(VIDAA TV OS)』概要
『VIDAA(VIDAA TV OS)』は、主にHisenseのスマートテレビで採用されているスマートテレビOS。ローンチは2014年。
Hisenseと東芝の資本関係から、海外向けの東芝ブランドのテレビでも採用されています。ほかにも、VIDAA TV OSを提供している企業はあるのですが、日本ではまったく馴染みのないメーカーばかりだったりします。
VODサービスとしては、Netflix、Hulu、Amazon Prime Video、などが利用可能。VIDAA曰く、200以上のアプリケーションが提供されているとのこと。
⑩REGZA Linux OS
REGZA Linux OS | |
---|---|
開発提供元 | TVS REGZA(東芝) |
採用メーカー | TVS REGZA(東芝) |
『REGZA Linux OS』概要
現在、TVS REGZA(東芝)のスマートテレビには、前述のAndroid TV OS搭載版と、このLinux搭載版があります。
Linux版REGZAについては、OSの名称は特にないようなので、ここでは便宜上『REGZA Linux OS』としております。
対応VODについては、そういった背景から他OSに比べて少なめ。Netflix、Hulu、Amazon Prime Video、などには対応していますが、製品ごとによって個別の対応状況は異なるので、購入する際は製品概要を熟読しましょう。
関連記事
おまけ

『Android TV』と『Google TV』の関係性、すっごいややこしいのであーる。

うーん、わかりみが深い。

Googleそのものが、ブランディング名をいろいろと変えていく印象があるので、ユーザーとしては混乱気味ですよね。しかも、前に利用していた名前を“再利用”してますし(『Google Wallet』とか)。

全部、『Google ●●』に統一してほしいやんね。
おわり
…がスマートテレビのOSやね!