- iPadのデュアルSIM構成(Y!mobile + 楽天モバイル)は…ダメ
- Y!mobile側のAPN設定を残したまま → 楽天モバイルが圏外になる
- iPadでデュアルSIMは『APN構成プロファイル』不要なSIMを選ぼう
— おすすめ度:★☆☆☆☆ —
デュアルSIM運用中のiPad (Wi-Fi + Cellular)にて、 nanoSIM ⇆ eSIM の切替時にAPNの再設定が必要になるかの検証レポート。今回は『Y!mobile(nanoSIM)』と『楽天モバイル(eSIM)』の組み合わせ編。


ダメな組み合わせだった、というわけですね。

やっぱり、『APN構成プロファイル』が曲者やんねぇ。
目次
予備知識

- パターン①:APN構成プロファイル不要 + APN構成プロファイル不要
- パターン②:APN構成プロファイル必要 + APN構成プロファイル不要
iPhone/iPadには、『APN構成プロファイル(apn.mobileconfig)』は同時に1つしか保持できない、という制約があります。ですので、iPhone/iPadでデュアルSIM化をしようすると、上掲のいずれかのパターンの組み合わせになります。
しかしながら、iPadでは『パターン②(APN構成プロファイル必要 + APN構成プロファイル不要)』の組み合わせでデュアルSIM化すると、APN構成プロファイルのインストールを必要としない側のSIMを利用する際に、一旦インストールされている、もう一方のSIMのAPN構成プロファイルを削除する必要があります。そして、再度SIMを切り替える際には、削除したAPN構成プロファイルを再インストールしなければなりません。(一部例外アリ)

iPhoneでのデュアルSIM化よりも、iPadでのデュアルSIM化のほうが、『APN構成プロファイル』の取り扱いには注意が必要ってことあーる。

iPadのデュアルSIMは『DSSS』ですものね。
検証環境
検証デバイス | iPad Pro 12.9″ (2021) (SIMフリー版) |
nanoSIM | Y!mobile (『APN構成プロファイル』必要) |
eSIM | 楽天モバイル (『APN構成プロファイル』不要) |
本検証環境
今回は、nanoSIM側に『Y!mobile』、eSIM側に『楽天モバイル』、をそれぞれセットして検証していきます。
『Y!mobile(nanoSIM)』は、APN構成プロファイルのインストールが必要なSIM(iPadの場合)。『楽天モバイル(eSIM)』は、手動でAPNを入力して利用する(= APN構成プロファイルのインストールが不要)なSIM。…と、なっております。
検証開始
Y!mobile(nanoSIM) → 楽天モバイル(eSIM)
まずは、 『Y!mobile(nanoSIM)』 → 『楽天モバイル(eSIM)』 という、SIMの切り替えにおいての検証を行います。
▼
▼
▼
楽天モバイルのAPN設定がなされていても、Y!mobileの『APN構成プロファイル』がインストールされた状態では、 Y!mobile(nanoSIM) → 楽天モバイル(eSIM) に切り替えると「圏外」と表示されてしまう。
楽天モバイルを利用するためには、Y!mobileの『APN構成プロファイル』を削除する必要がある。
楽天モバイル(eSIM) → Y!mobile(nanoSIM)
次に、 『楽天モバイル(eSIM)』 → 『Y!mobile(nanoSIM)』 という、SIMの切り替えにおいての検証を行います。
▼
▼
▼
楽天モバイル(eSIM) → Y!mobile(nanoSIM) は、Y!mobile側の『APN構成プロファイル』がインストールされていれば、当然ながら利用可能。ただし、その都度『APN構成プロファイル』をインストールしないといけないので、非常に面倒。
Y!mobile側の『APN構成プロファイル』を削除し、手動でAPN設定を行うと、SIM切り替えは容易になるが、モバイルデータ通信は「3G」となってしまう。なので、現実性に欠ける。
検証結果
- Y!mobile(nanoSIM) → 楽天モバイル(eSIM):利用不可(APN構成プロファイルの削除必要)
- 楽天モバイル(eSIM) → Y!mobile(nanoSIM):利用可能
やはり、『APN構成プロファイル』がインストールされていると、SIM切り替えのたびに、インストールと削除をしないといけなくなるので、非常に使い勝手が良くないです。
楽天モバイルは、他社のAPN構成プロファイルがインストールされていると、APN設定を入力した状態でも、完全に圏外に飛ばされてしまう仕様になっていました。
まとめ「おすすめ度:★☆☆☆☆」

iPadにおいて、『Y!mobile(nanoSIM)』と『楽天モバイル(eSIM)』という、デュアルSIMの組み合わせは…まったくおすすめできません。
「iPadでデュアルSIMをするなら、『APN構成プロファイル』不要の組み合わせにする」というのが、やはりベストな結論と言えるでしょう。

この組み合わせはダメ…と。
おまけ

こうやって、しらみつぶしに検証していくしかないですな。

やはり、素直に『APN構成プロファイル』不要な組み合わせにすべきですわね。

そもそも、iPadはDSDSやから、デュアルSIMのメリットはそこまでないけどね。
おわり
結論としては、
「SIM切り替えが面倒だから、この組み合わせはオススメしない」
…かなっ!