- 1kg未満の軽量ノートパソコンを7製品一挙に徹底比較!
- 持ち運び特化でもスペックと使い勝手を捨てるのはナシ!
- メイン機としても使うからこそインターフェースにもこだわるぞ!
軽量ノートパソコンは“1kg未満”。
軽いは正義。なので、画面サイズが13インチ〜14インチの軽量ノートパソコン(1kg未満)を一挙に7製品比較。比較する項目も、実際に利用することを想定した5つに絞って考えてみます。


開発メインで使うわけですわね。

選択肢が豊富なのが、Windowsの楽しいところやんね!
軽量ノートパソコン選び方と条件
■絶対条件
- 画面サイズ:13インチ〜14インチ
- 性能:Intel Core iプロセッサー
- 質量:1kg未満
- 充電:USB Type-C(USB PD)対応
持ち運びに特化した軽量ノートパソコンを選ぶ上で、個人的に絶対に押さえておきたいポイントが上記の4つ。

つまり、ただ単に軽量ってだけではダメなのであーるっ!

ただ軽ければよいのなら、選択肢はかなりありますものね。
そういうわけで、軽量ノートパソコンを比較する前に、これら4つのポイントについて駆け足で解説していきます。「そんなのどうでもいいよ!」という人は、全然飛ばしてもらって大丈夫。
【条件1】画面サイズ:13インチ〜14インチ

軽量ノートパソコンを選ぶ上で押さえておきたいポイントの1つめは、画面サイズが大きすぎず小さすぎずなインチ数であること。理想は13インチ〜14インチのベーシックなインチ数です。
10インチ前後のノートパソコンは1kgを切っている製品が大半なので、持ち運びには向いているのは事実。なので、軽量だけでよいのであればこれでもOK。ただ、そうなってしまうと、どうしても“サブ機”の域を脱しなくなってしまいます。また、10インチ前後のノートパソコンに搭載されているCPUは非力なものが多く、持ち運びのために犠牲にするものが多くなってしまいます。
したがって、持ち運びの容易さを前提としながらも、使いやすさをスポイルしないサイズ感を求めると、一般的な13インチクラスが最適というわけです。ちなみに、最近では狭額縁デザインのノートパソコンも増えたので、今回は14インチクラスも比較候補に入れております。

今回は入れてないけど、12インチで高性能っていうのもアリっ!
【条件2】性能:Intel Core iプロセッサー

軽量ノートパソコンを選ぶ上で押さえておきたいポイントの2つめは、ちゃんとメイン機として使えるCPU性能を持っていること。具体的に言うと、Intel Core iプロセッサー搭載モデルが理想です。
これも条件1と同じで、軽量に特化するとCPU性能を諦める必要性が出てきがち。ただ、そこでCPU性能を落とすと意味がないので、メイン機としても使える『Intel Core i』搭載モデルを選びたいところ。とはいえ、最近は省電力化と高性能化が両立されているので、頑張って探さなくても大半はIntel Core iプロセッサー搭載ノートパソコンです。
なお、CPUに詳しい人だと、CPUの末尾に付く文字(G・H・U・Y)によって性能差があるのをご存知なはず。なので、比較する際にはその点も見ていきます。
【条件3】質量:1kg未満

軽量ノートパソコンを選ぶ上で押さえておきたいポイントの3つめは、当然ですが持ち運びに最適化された軽さであるかということ。個人的に 軽量ノートパソコン = 1kg未満 なので、1kg未満が前提条件です。
ノートパソコンを常時2台持ちしてしている変態(私のこと)は、とりわけ軽量ということにシビア。MacBook Proのサブ機として、軽量なWindowsノートを探すのも面白かったりします。

検証用にWindows機を持ち運ぶ、というわけですわね。
【条件4】充電:USB Type-C(USB PD)対応

軽量ノートパソコンを選ぶ上で押さえておきたいポイント4つめは、充電の取り回しの良さ。具体的に言うと、専用のACアダプターではなく、USB Type-C(USB PD)で充電できるものを選ぶということです。
イマドキなモバイルノートパソコンでUSB PD非対応なのは、個人的にはナシ(軽量ノートパソコンで100W超なんて、まずないので……)。加えて、いたわり充電のような、バッテリー保護回路があるとなお良いでしょう。

『いたわり充電』!?

VAIOやThinkPadなどに搭載されている、バッテリーの閾値を決める機能(充電の最大値を80%にするとかとか)であーる。
今回比較する軽量ノートパソコン

■軽量ノートパソコン候補
- ASUS『ExpertBook B9』(14.0″・870g)
- HP『HP Elite Dragonfly』(13.3″・999g)
- Dell『Inspiron 13 7391』(13.3″・950g)
- LG『LG gram 14Z90N』(14.0″・999g)
- VAIO『VAIO SX14
』(14.0″・999g)
- NEC『LAVIE Pro Mobile』(13.3″・889g)
- 富士通『LIFEBOOK UH95/E2』(13.3″・868g)
今回比較する“持ち運び特化”な軽量ノートパソコンは、上記の7機種。前述のとおり、すべて1kg未満の質量で、Intel Core i搭載かつ、USB PDによる充電が可能なモデルとなっています。

まずは、順番に詳細スペックを見ていくことにするあーるっ!
ASUS『ExpertBook B9』

OS | Windows 10 | |
CPU | Intel Core i5-10210U Intel Core i7-10510U |
|
GPU | iGPU | Intel UHD Graphics(i5・i7) |
dGPU | - | |
RAM | 8GB(LPDDR3) 16GB(LPDDR3) |
|
ROM | SSD | 512GB(PCIe) 1TB(PCIe) |
ディスプレイ | 画面サイズ | 14.0インチ(16:9) |
画面解像度 | 1,920×1,080(FHD) | |
ネットワーク | 無線LAN | Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax) |
有線LAN | 10/100/1000BASE-T | |
Cellular | - | |
Bluetooth | Ver. | Bluetooth 5.0 |
バッテリー | 16.0時間(i5・2セル) 31.6時間(i5・4セル) 15.1時間(i7・2セル) 29.8時間(i7・4セル) |
|
インターフェース | USB | Thunderbolt 3 ×2 USB 3.1 Gen 2 Type-A ×1 |
映像 | HDMI ×1 | |
音声 | 3.5mmステレオミニジャック ×1 | |
その他 | Micro HDMI*1 ×1 | |
サイズ | 320×203×14.9mm | |
質量 | 870g(2セル) 995g(4セル) |
|
備考 | Windows Hello (生体認証) |
顔認証 指紋認証 |
セキュリティー | プライバシーシャッター | |
その他 | MIL規格準拠 NumberPad |
ExpertBook B9スペック表
*1Ethernet用変換ポート。
軽量ノートパソコン比較エントリーNo. 1は、ASUSの『ExpertBook B9』。
軽量・長時間駆動・Thunderbolt 3・プライバシー保護…とビジネスやテレワークに必要そうな機能を、Cellular通信以外は全部盛りしたモデル。個人的には本命候補で、今回の比較結果次第ではExpertBook B9を購入する予定。
HP『HP Elite Dragonfly』

OS | Windows 10 | |
CPU | Intel Core i3-8145U Intel Core i5-8265U Intel Core i7-8565U |
|
GPU | iGPU | Intel UHD Graphics(i3・i5・i7) |
dGPU | - | |
RAM | 8GB(LPDDR3) 16GB(LPDDR3) |
|
ROM | SSD | 128GB(SATA) 256GB(PCIe) 512GB(PCIe) 1TB(PCIe) 2TB(PCIe) |
ディスプレイ | 画面サイズ | 13.3インチ(16:9) |
画面解像度 | 1,920×1,080(FHD) | |
ネットワーク | 無線LAN | Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax) |
有線LAN | - | |
Cellular | ○*1 | |
Bluetooth | Ver. | Bluetooth 5.0 |
バッテリー | 15.2時間(2セル) 21.7時間(4セル) |
|
インターフェース | USB | Thunderbolt 3 ×2 USB 3.1 Type-A ×1 |
映像 | HDMI ×1 | |
音声 | 3.5mmステレオミニジャック ×1 | |
その他 | nanoSIM*1 ×1 | |
サイズ | 304.3×197.5×16.1mm | |
質量 | 999g(2セル) 1,130g(4セル) |
|
備考 | Windows Hello (生体認証) |
顔認証 指紋認証 |
セキュリティー | プライバシーシャッター プライバシースクリーン*2 |
|
その他 | Wacom AESデジタイザーペン対応 2 in 1コンバーチブルタイプ |
HP Elite Dragonflyスペック表
*1WWAN対応モデル。
*2搭載モデルのみ。
軽量ノートパソコン比較エントリーNo. 2は、HPの『HP Elite Dragonfly』。
1kg未満の軽量ノートパソコンでありながら、コンバーチブルタイプの2 in 1タイプに仕上がっているのが魅力。しかも、デジタイザーペン対応。Cellular通信も対応しており、セキュリティーもバッチリ。こちらも、本命候補。
Dell『Inspiron 13 7391』

OS | Windows 10 | |
CPU | Intel Core i5-10210U Intel Core i7-10510U |
|
GPU | iGPU | Intel UHD Graphics(i5・i7) |
dGPU | NVIDIA GeForce MX250*1 | |
RAM | 8GB(LPDDR3) | |
ROM | SSD | 256GB(PCIe) 512GB(PCIe) 1TB(PCIe) |
ディスプレイ | 画面サイズ | 13.3インチ(16:9) |
画面解像度 | 1,920×1,080(FHD) | |
ネットワーク | 無線LAN | Wi-Fi 5(IEEE 802.11a/b/g/n/ac) |
有線LAN | - | |
Cellular | - | |
Bluetooth | Ver. | Bluetooth 5.0 |
バッテリー | 非公表(45Whr・4セル) | |
インターフェース | USB | USB 3.2 Gen 1 Type-A ×1 USB 3.2 Gen 1 Type-C ×1 |
映像 | HDMI ×1 | |
音声 | 3.5mmステレオミニジャック ×1 | |
その他 | microSDカードスロット ×1 AC電源 ×1 |
|
サイズ | 307.6×204.7×14.9–16.5mm | |
質量 | 950g(iGPU) 970g(dGPU) |
|
備考 | Windows Hello (生体認証) |
指紋認証 |
セキュリティー | - | |
その他 | - |
Inspiron 13 7391スペック表
*1dGPU搭載モデル。
軽量ノートパソコン比較エントリーNo. 3は、Dellの『Inspiron 13 7391』。
Dellの中でもInspironシリーズなので、どちらかといえば廉価向け。ただ、dGPUとしてNVIDIA GeForceを搭載できるのが、今回の比較する上でのドヤりポイント。
LG『LG gram 14Z90N』

OS | Windows 10 | |
CPU | Intel Core i3-1005G1 Intel Core i5-1035G7 Intel Core i7-1065G7 |
|
GPU | iGPU | Intel UHD Graphics(i3) Intel Iris Plus Graphics(i5・i7) |
dGPU | - | |
RAM | 8GB(DDR4) | |
ROM | SSD | 256GB(PCIe) 512GB(PCIe) |
ディスプレイ | 画面サイズ | 14.0インチ(16:9) |
画面解像度 | 1,920×1,080(FHD) | |
ネットワーク | 無線LAN | Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax) |
有線LAN | - | |
Cellular | - | |
Bluetooth | Ver. | Bluetooth 5.0 |
バッテリー | 22時間 | |
インターフェース | USB | Thunderbolt 3 ×1 USB 3.0 Type-A ×2 |
映像 | HDMI ×1 | |
音声 | 3.5mmステレオミニジャック ×1 | |
その他 | microSDカードスロット ×1 AC電源 ×1 |
|
サイズ | 323.4×209.8×16.8mm | |
質量 | 999g | |
備考 | Windows Hello (生体認証) |
指紋認証 |
セキュリティー | - | |
その他 | MIL規格準拠 RJ-45変換アダプター(USB-C)付属 |
LG gram 14Z90Nスペック表
軽量ノートパソコン比較エントリーNo. 4は、LGの『LG gram 14Z90N』。
14インチで13インチクラスのフットプリントにしつつも、1kg未満で22時間駆動バッテリーが魅力の本機。Thunderbolt 3搭載なのもポイント高。残念ながらCellular通信対応モデルはないのですが、個人的にはこちらも本命〜対抗ぐらいの候補。
VAIO『VAIO SX14』

OS | Windows 10 | |
CPU | Intel Core i3-1005G1 Intel Core i5-1035G1 Intel Core i7-1065G7 |
|
GPU | iGPU | Intel UHD Graphics(i3・i5) Intel Iris Plus Graphics(i7) |
dGPU | - | |
RAM | 8GB(LPDDR4) 16GB(LPDDR4) 32GB(LPDDR4) |
|
ROM | SSD | 128GB(PCIe) 256GB(PCIe) 512GB(PCIe) 1TB(PCIe) 2TB(PCIe) |
ディスプレイ | 画面サイズ | 14.0インチ(16:9) |
画面解像度 | 1,920×1,080(FHD) 3,840×2,160(4K UHD) |
|
ネットワーク | 無線LAN | Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax) |
有線LAN | 10/100/1000BASE-T | |
Cellular | ○*1 | |
Bluetooth | Ver. | Bluetooth 5.1 |
バッテリー | 21.0–22.7時間(FHD) 9.0–9.6時間(4K UHD) |
|
インターフェース | USB | USB 3.1 Gen 2 Type-A ×1 USB 3.1 Gen 1 Type-A ×2 USB 3.1 Gen 2 Type-C ×1 |
映像 | HDMI ×1 D-Sub ×1 |
|
音声 | 3.5mmステレオミニジャック ×1 | |
その他 | microSIM*1 ×1 RJ-45 ×1 SDカードスロット ×1 AC電源 ×1 |
|
サイズ | 320.4×222.7×12.0–17.9mm | |
質量 | 999g(FHD) 1,028g(4K UHD) |
|
備考 | Windows Hello (生体認証) |
顔認証*2 指紋認証 |
セキュリティー | - | |
その他 | US配列選択可能 VAIO TruePerformance 5Vアシスト充電 |
VAIO SX14スペック表
*1WWAN対応モデル。
*2搭載モデルのみ。
軽量ノートパソコン比較エントリーNo. 5は、VAIOの『VAIO SX14』。
本比較で唯一の4K搭載可能モデル(ただし、搭載すると1kgを超える)で、インターフェースを全部盛りしたのが魅力。有線LANポート内蔵とD-Sub搭載なのは、利用用途によってはかなり重宝しそうな予感。Cellular通信対応モデルがあるのも良き。問題は価格の高さかも。
NEC『LAVIE Pro Mobile』

OS | Windows 10 | |
CPU | Intel Core i5-10210U Intel Core i7-10510U |
|
GPU | iGPU | Intel UHD Graphics(i5・i7) |
dGPU | - | |
RAM | 8GB(LPDDR3) 16GB(LPDDR3) |
|
ROM | SSD | 256GB(PCIe) 512GB(PCIe) |
ディスプレイ | 画面サイズ | 13.3インチ(16:9) |
画面解像度 | 1,920×1,080(FHD) | |
ネットワーク | 無線LAN | Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax) |
有線LAN | - | |
Cellular | ○*1 | |
Bluetooth | Ver. | Bluetooth 5.0 |
バッテリー | 24.0時間(PM550・PM750) 20.0時間(PM950) |
|
インターフェース | USB | USB 3.1 Gen 2 Type-A ×1 USB 3.1 Gen 2 Type-C ×1 USB 3.1 Gen 1 Type-C ×1 |
映像 | HDMI ×1 | |
音声 | 3.5mmステレオミニジャック ×1 | |
その他 | microSIM*1 ×1 microSDカードスロット ×1 |
|
サイズ | 307.2×216.0×16.7mm(PM550・PM750) 307.2×216.0×16.9mm(PM950) |
|
質量 | 889g(PM550・PM750) 955g(PM950) |
|
備考 | Windows Hello (生体認証) |
顔認証 |
セキュリティー | プライバシースクリーン*2 画面ぼかし機能*3 |
|
その他 | 5G対応*1 |
LAVIE Pro Mobileスペック表
*1WWAN対応(4G・5G)モデル。
*2PM950のみ。
*3PM550・PM750のみ。
軽量ノートパソコン比較エントリーNo. 6は、NECの『LAVIE Pro Mobile』。
持ち運ぶ特化なノートパソコンといえば、NEC…ということで、全体バランスが良さげ。キーボードの配列も素敵。しかも、5Gに対応したCellularモデルを選択可能。実はノーマークだったのですが、結構な大穴候補。
富士通『LIFEBOOK UH95/E2』

OS | Windows 10 | |
CPU | Intel Core i7-10510U | |
GPU | iGPU | Intel UHD Graphics |
dGPU | - | |
RAM | 8GB(LPDDR3) | |
ROM | SSD | 512GB(PCIe) |
ディスプレイ | 画面サイズ | 13.3インチ(16:9) |
画面解像度 | 1,920×1,080(FHD) | |
ネットワーク | 無線LAN | Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax) |
有線LAN | 10/100/1000BASE-T | |
Cellular | - | |
Bluetooth | Ver. | Bluetooth 5.0 |
バッテリー | 12時間 | |
インターフェース | USB | USB 3.2 Gen 1 Type-A ×2 USB 3.2 Gen 2 Type-C ×1 USB 3.2 Gen 1 Type-C ×1 |
映像 | HDMI ×1 | |
音声 | 3.5mmステレオミニジャック ×1 | |
その他 | RJ-45 ×1 SDカードスロット ×1 AC電源 ×1 |
|
サイズ | 309.0×214.8×16.9mm | |
質量 | 868g | |
備考 | Windows Hello (生体認証) |
顔認証 |
セキュリティー | - | |
その他 | Wacom AESデジタイザーペン対応 2 in 1コンバーチブルタイプ |
LIFEBOOK UH95/E2スペック表
軽量ノートパソコン比較エントリーNo. 7は、富士通の『LIFEBOOK UH95/E2』。
有線LANポートやフルサイズのSDカードスロットを搭載しつつも、868gに押さえているのがポイント。しかも、この軽さでコンバーチブルタイプの2 in 1タイプ。さらに、デジタイザーペン対応。13.3インチの2 in 1ノートだと、世界最軽量だそう。さすがです。
合計5項目の比較対決
■比較項目
- CPU性能
- 軽さ
- フットプリント
- インターフェース
- 付加機能
軽量ノートパソコン全7機種のスペックを確認したところで、いよいよ比較対決。
今回は“持ち運び”と“使い勝手”を両立した軽量ノートパソコンを探しているので、特に重視したいポイントを5点に絞って、比較検証していきます。
【比較1】CPU性能

ExpertBook B9 | HP Elite Dragonfly | Inspiron 13 7391 | LG gram 14Z90N | VAIO SX14 |
LAVIE Pro Mobile | LIFEBOOK UH95/E2 | ||
CPU (最上位) | 型番 | Intel Core i7-10510U | Intel Core i7-8565U | Intel Core i7-10510U | Intel Core i7-1065G7 | Intel Core i7-1065G7 | Intel Core i7-10510U | Intel Core i7-10510U |
クロック周波数 | 1.80GHz TB:4.90GHz |
1.80GHz TB:4.60GHz |
1.80GHz TB:4.90GHz |
1.30GHz TB:3.90GHz |
1.30GHz TB:3.90GHz |
1.80GHz TB:4.90GHz |
1.80GHz TB:4.90GHz |
|
コア数 | 4コア 8スレッド |
4コア 8スレッド |
4コア 8スレッド |
4コア 8スレッド |
4コア 8スレッド |
4コア 8スレッド |
4コア 8スレッド |
|
iGPU | Intel UHD Graphics | Intel UHD Graphics | Intel UHD Graphics (dGPU搭載) |
Intel Iris Plus Graphics | Intel Iris Plus Graphics | Intel UHD Graphics | Intel UHD Graphics | |
比較評価 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
軽量ノートパソコンCPU比較表
CPU比較をする上でキモとなってくるのが、CPUの末尾のアルファベットとCPUの世代。なお、Core i7-xxxxGxとCore i7-xxxxUだと、末尾Gのほうが高性能になっています。
なので、CPU性能はLG gram 14Z90NとVAIO SX14が勝っているという結果に。特にCore i7-1065G7は、iGPUが強化されたモデルなのでそこもポイントの1つ。さすがにゲームは厳しいですが、写真編集ぐらいなら役に立ってくれます。
【比較2】軽さ

ExpertBook B9 | HP Elite Dragonfly | Inspiron 13 7391 | LG gram 14Z90N | VAIO SX14 |
LAVIE Pro Mobile | LIFEBOOK UH95/E2 | |
質量 | 870g(2セル) 995g(4セル) |
999g(2セル) 1,130g(4セル |
950g(iGPU) 970g(dGPU) |
999g | 999g(FHD) 1,028g(4K UHD) |
889g(PM550・PM750) 955g(PM950) |
868g |
評価 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ |
軽量ノートパソコン質量比較表
軽さの比較は単純明快、ただ軽いか否か。それだけです。
その中でも飛び抜けて軽いのが、LIFEBOOK UH95/E2。2 in 1ノートということを考慮すると、持ち運びにはこの上ない仕様となっています。もちろん、同じく2 in 1のHP Elite Dragonflyにも同様のことが言えます。ノーマルなタイプだと、ExpertBook B9が大健闘。
【比較3】フットプリント

ExpertBook B9 | HP Elite Dragonfly | Inspiron 13 7391 | LG gram 14Z90N | VAIO SX14 |
LAVIE Pro Mobile | LIFEBOOK UH95/E2 | |
画面サイズ | 14.0インチ | 13.3インチ | 13.3インチ | 14.0インチ | 14.0インチ | 13.3インチ | 13.3インチ |
本体サイズ | 320×203×14.9mm | 304.3×197.5×16.1mm | 307.6×204.7×14.9–16.5mm | 323.4×209.8×16.8mm | 320.4×222.7×12.0–17.9mm | 307.2×216.0×16.7mm(PM550・PM750) 307.2×216.0×16.9mm(PM950) |
309.0×214.8×16.9mm |
評価 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
軽量ノートパソコン本体サイズ&画面サイズ比較表
軽量ノートパソコンを考える上で密かに注目しておきたいのが、フットプリントのコンパクトさ。軽いのが正義であるように、小さいも正義なのです。
今回は13.3インチと14.0インチが混在していますが、その中でもExpertBook B9のコンパクトさが光ります。これなら13インチ用のケースにも入ります(ExpertBook B9は最初から専用ケース付属しているので、ケース探しも不要)。
【比較4】インターフェース

ExpertBook B9 | HP Elite Dragonfly | Inspiron 13 7391 | LG gram 14Z90N | VAIO SX14 |
LAVIE Pro Mobile | LIFEBOOK UH95/E2 | ||
インターフェース | USB | Thunderbolt 3 ×2 USB 3.1 Gen 2 Type-A ×1 |
Thunderbolt 3 ×2 USB 3.1 Type-A ×1 |
USB 3.2 Gen 1 Type-A ×1 USB 3.2 Gen 1 Type-C ×1 |
Thunderbolt 3 ×1 USB 3.0 Type-A ×2 |
USB 3.1 Gen 2 Type-A ×1 USB 3.1 Gen 1 Type-A ×2 USB 3.1 Gen 2 Type-C ×1 |
USB 3.1 Gen 2 Type-A ×1 USB 3.1 Gen 2 Type-C ×1 USB 3.1 Gen 1 Type-C ×1 |
USB 3.2 Gen 1 Type-A ×2 USB 3.2 Gen 2 Type-C ×1 USB 3.2 Gen 1 Type-C ×1 |
映像 | HDMI ×1 | HDMI ×1 | HDMI ×1 | HDMI ×1 | HDMI ×1 D-Sub ×1 |
HDMI ×1 | HDMI ×1 | |
音声 | 3.5mmステレオミニジャック ×1 | 3.5mmステレオミニジャック ×1 | 3.5mmステレオミニジャック ×1 | 3.5mmステレオミニジャック ×1 | 3.5mmステレオミニジャック ×1 | 3.5mmステレオミニジャック ×1 | 3.5mmステレオミニジャック ×1 | |
その他 | Micro HDMI*1 ×1 | nanoSIM*2 ×1 | microSDカードスロット ×1 AC電源 ×1 |
microSDカードスロット ×1 AC電源 ×1 |
microSIM*2 ×1 RJ-45 ×1 SDカードスロット ×1 AC電源 ×1 |
microSIM*2 ×1 microSDカードスロット ×1 |
RJ-45 ×1 SDカードスロット ×1 AC電源 ×1 |
|
評価 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
軽量ノートパソコンインターフェース比較表
*1Ethernet用変換ポート。
*2WWAN対応モデル。
持ち運びに特化したとはいえ、インターフェースの充実度は捨てきれないはず。もちろん、ユーザーそれぞれに必須なポートが変わってくるので、ここは各自要チェックな項目。
■注目インターフェース比較
- ExpertBook B9:Thunderbolt 3・有線LAN
- HP Elite Dragonfly:Thunderbolt 3・SIM
- Inspiron 13 7391:-
- LG gram 14Z90N:Thunderbolt 3
- VAIO SX14:有線LAN・SIM・フルサイズSD
- LAVIE Pro Mobile:SIM
- LIFEBOOK UH95/E2:有線LAN・フルサイズSD
個人的に特に注目したい、Thunderbolt 3・有線LAN(RJ-45)・SIM対応・フルサイズSDカードスロット、の5項目に絞ってインターフェース比較すると上記のとおり。こちらも参考にしてみてください。
【比較5】付加機能

ExpertBook B9 | HP Elite Dragonfly | Inspiron 13 7391 | LG gram 14Z90N | VAIO SX14 |
LAVIE Pro Mobile | LIFEBOOK UH95/E2 | |
Windows Hello (生体認証) |
顔認証 指紋認証 |
顔認証 指紋認証 |
指紋認証 | 指紋認証 | 顔認証*1 指紋認証 |
顔認証 | 顔認証 |
セキュリティー | プライバシーシャッター | プライバシーシャッター プライバシースクリーン*1 |
- | - | - | プライバシースクリーン*2 画面ぼかし機能*3 |
- |
その他 | MIL規格準拠 NumberPad |
Wacom AESデジタイザーペン対応 2 in 1コンバーチブルタイプ |
- | MIL規格準拠 RJ-45変換アダプター(USB-C)付属 |
US配列選択可能 VAIO TruePerformance 5Vアシスト充電 |
5G対応*4 | Wacom AESデジタイザーペン対応 2 in 1コンバーチブルタイプ |
評価 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
軽量ノートパソコン付加機能比較表 *1搭載モデルのみ。
*2PM950のみ。
*3PM550・PM750のみ。
*4WWAN対応モデル。
最後は、テレワークやノマドワークで使うからこその、セキュリティー関係を中心とした付加機能。
プライバシーやセキュリティーを重視するならば、ExpertBook B9・HP Elite Dragonfly・LAVIE Pro Mobileが良さげな印象。特に、HP Elite Dragonflyは全部を満たしているので、かなりおすすめしたい。
マルチな用途で使うと考えると、HP Elite Dragonfly・LIFEBOOK UH95/E2がタブレットとしても利用可能な点は大きい。両機種ともデジタイザーペンに対応しているので、資料に手書きで注釈を加えることも可能。取り回しという面では、これらに一日の長アリ。
軽量ノートパソコン比較表
ExpertBook B9 | HP Elite Dragonfly | Inspiron 13 7391 | LG gram 14Z90N | VAIO SX14 | LAVIE Pro Mobile | LIFEBOOK UH95/E2 | |
実勢価格 | 132,467円〜 | 120,780円〜 | 114,800円〜 | 109,780円〜 | 188,980円〜 | 157,000円〜 | 179,799円〜 |
メーカー | ASUS | HP | Dell | LG | VAIO | NEC | 富士通 |
CPU (最上位) |
Intel Core i7-10510U | Intel Core i7-8565U | Intel Core i7-10510U | Intel Core i7-1065G7 | Intel Core i7-1065G7 | Intel Core i7-10510U | Intel Core i7-10510U |
GPU (最上位) |
Intel UHD Graphics | Intel UHD Graphics | Intel UHD Graphics NVIDIA GeForce MX250 |
Intel Iris Plus Graphics | Intel Iris Plus Graphics | Intel UHD Graphics | Intel UHD Graphics |
RAM (最大) |
16GB(LPDDR3) | 16GB(LPDDR3) | 8GB(LPDDR3) | 8GB(DDR4) | 32GB(LPDDR4) | 16GB(LPDDR3) | 8GB(LPDDR3) |
ROM (最大) |
1TB(PCIe) | 2TB(PCIe) | 1TB(PCIe) | 512GB(PCIe) | 2TB(PCIe) | 512GB(PCIe) | 512GB(PCIe) |
画面サイズ | 14.0インチ | 13.3インチ | 13.3インチ | 14.0インチ | 14.0インチ | 13.3インチ | 13.3インチ |
サイズ | 320×203×14.9mm | 304.3×197.5×16.1mm | 307.6×204.7×14.9–16.5mm | 323.4×209.8×16.8mm | 320.4×222.7×12.0–17.9mm | 307.2×216.0×16.7mm(PM550・PM750) 307.2×216.0×16.9mm(PM950) |
309.0×214.8×16.9mm |
質量 | 870g(2セル) 995g(4セル) |
999g(2セル) 1,130g(4セル |
950g(iGPU) 970g(dGPU) |
999g | 999g(FHD) 1,028g(4K UHD) |
889g(PM550・PM750) 955g(PM950) |
868g |
軽量ノートパソコン比較表
単純にスペックだけ比較したい人もいると思うので、最後にCPU・RAM・ROM(SSD)・画面サイズ・本体サイズ・質量をまとめた表を掲載しておきます。実勢価格も記載したので、購入の参考にしてみてください。
まとめ「軽量ノートパソコンはCPU性能・I/Oに注目!」

かなーり長くなってしまった(こんなつもりでは……)ので、まとめは簡潔にします。
■私的軽量ノートパソコン総評
- ExpertBook B9:軽量&大画面&Thunderbolt 3搭載なマルチ軽量ノート
- HP Elite Dragonfly:セキュリティー万全Thunderbolt 3搭載2 in 1軽量ノート
- Inspiron 13 7391:コスパ重視のdGPU搭載OK軽量ノート
- LG gram 14Z90N:軽量&タフ&Thunderbolt 3搭載な高コスパ軽量ノート
- VAIO SX14
:4K対応&インターフェース全部盛りな欲張り軽量ノート
- LAVIE Pro Mobile:日本人に最適化されたセキュリティー万全軽量ノート
- LIFEBOOK UH95/E2:2 in 1最強の軽さを誇る最高の軽量ノート
今回比較した1kg未満の軽量ノートパソコン7機種をサクッとひとことで要約すると…上記のような感じ。どれもなかなかに良き。

最後に私が気になった2機種について…ちょっと語るっ!
比較して絞った2機種が、ASUS ExpertBook B9とHP Elite Dragonfly。他機種も気になるのですが、個人的にThunderbolt 3が最優先(eGPUを使いたい)だったので、どちらかを買いたいと画策中。
今回は2 in 1はどっちでもいいので、個人的にはASUS ExpertBook B9が最有力。SIMは挿せないのですが、別になくても困らない人なので、そこはどちらでも。指紋認証と顔認証の両対応で、プライバシーシャッターがあるのが魅力。ただ、開発をする人間としては、キー配列が微妙。無理してJIS配列に落とし込むなら、US配列も売ってほしい……。
ギーク的に2 in 1が捨てきれないなら、HP Elite Dragonflyかも。セキュリティー系のインターフェースは万全だし、こっちはキー配列も素直。ただ、こっちだと13.3″。ExpertBook B9は14.0″。ここが悩みどころなのです。ですなの。

うーむ、私はどちらを買えばよいのだだだ……。
おまけ

キー配列だけでいうと、日本メーカーのほうが好きなんだよねー。ただ、こっちにするとThunderbolt 3がなくなーる。

悩みどころですわね。

Surface Laptop Goとかはダメなん?

あれもThunderbolt 3ないし、スペック比だと割高なんだよねー。

軽量ノートパソコンも難しいですわね。
おわり
ちなみに私が求める条件は、
…って感じであーるっ!