- Fitbit PayはNFC Payである!
- Apple Pay・Google Payとは毛色が異なる!
- 日本ではまだまだ発展途上なので今後に期待!
Apple Pay、Google Pay、そして…Fitbit Pay。
日本でもサービス開始となった『Fitbit Pay』。まだ知名度が低い気がするので、そもそもFitbit Payとは何か、対応機種・対応カード・対応店舗…それらについてまとめて解説します。


日本ではApple PayとGoogle Payが有名ですよね。

それに続く“新しいPay”ってわけやね!
目次
『Fitbit Pay』とは?
■Fitbit Payの概要
- NFC Payベースの非接触型決済サービス。
- 日本での先発はソニー銀行。
- 現時点でVisaタッチ決済が利用可能。
この『Fitbit Pay』とは何かを簡単にまとめると、フィットネストラッカーFitbitに搭載されているNFC Payを利用した非接触型決済サービスのことです。

……『NFC Pay』!?

いわゆる『FeliCa』みたいなやつだと思ってくださりー。
FeliCa | NFC Pay |
おサイフケータイ Suica ICOCA 楽天Edy nanaco WAON iD QUICPay |
Visaタッチ決済 Mastercardコンタクトレス |
NFC系の非接触型決済サービスの分類表
いわゆるタッチで決済できるNFCを使った非接触型決済サービスには、
- FeliCa
- NFC Pay
の2種類があり、それぞれ上表のとおりのサービス分類となっています。
日本では久しく、 非接触型決済 = FeliCa というイメージが付いていますが、世界各国では、今回のFitbit Payに採用されているNFC Payが頻繁に利用されています。実は、日本でもNFC Payはすでに普及しており、コンビニエンスストアやマクドナルド、TSUTAYAなどでも利用可能になっています。
Fitbit Payの使い方
Fitbit Payの使い方はいたって簡単。
NFC Payのロゴマーク(波のようなアイコン)がある決済端末に、Fitbitをタッチするだけ。要するに、Apple Payやおサイフケータイと同じ使い方です。なお、どの非接触型決済手段に対応しているかは、後述するFitbit Pay対応決済サービスの項を参照してください。
Fitbit Pay対応機種
Fitbit Pay対応機種は上記のとおり。
“Fitbit” Payの名のとおり、Fitbitが展開しているフィットネストラッカー・スマートウォッチであるFitbitシリーズに、Fitbit Payの機能は搭載されています。ただ、古いFitbitはFitbit Pay非対応なので、しっかりと対応機種を確認しておきましょう。
Fitbit Pay対応カード
■対応カード
- ソニー銀行(Visa・デビットカード)
※2020年7月29日現在。
Fitbit Payに対応した、クレジットカード・デビットカードは上記のとおり。

日本では、ソニー銀行が2020年7月7日に国内初対応になったみたいですなー。
Fitbit Pay対応決済サービス
NFC Pay | FeliCa | |||
Visaタッチ決済 (Visa Contactless) |
Mastercardコンタクトレス (Mastercard Contactless) |
iD | QUICPay | Suica等 |
○ | ×*1 | × | × | × |
Fitbit Pay対応決済サービスまとめ
※2020年7月29日現在。
*1今後の対応カード次第で対応の可能性あり。
Fitbit Payに対応した決済サービスは、上表のとおり。
Fitbit Pay自体がNFC Payを採用しているので、今後日本向けにローカライズしない限り(FeliCaチップを搭載しない限り)、iD・QUICPay・Suica等の交通系ICはハードウェア的に非対応です。
Mastercardコンタクトレスは、Fitbit Payに参入する企業次第で、今後利用できる可能性はあります。現に、海外ではMastercardコンタクトレスが利用可能な国もあります。
まとめ「フィットネストラッカーだけで買い物ができる決済サービス」

ようやく日本でも利用可能となった、『Fitbit Pay』という非接触型決済サービス。先行している、Apple PayやGoogle Payにはない面白さがあったりします。
最後にFitbit Payとは何かを要約すると…
- NFC Payを利用した非接触型決済サービス
- 日本でのパートナー企業はまだ少ない
- iD・QUICPay・Suica等は利用不可
という感じでまとめておきます。
日本では珍しいNFC Payベースの非接触型決済サービス。これを機に、NFC Payの認知度(Fitbit Payも含めて)が上がれば面白くなってきそうです。

Kyashが対応すれば…面白いかもっ!?(KyashもVisaタッチ決済対応だし)
おまけ

フィットネストラッカーに非接触型決済っていう組み合わせは便利だから、Fitbit Payは流行ってほしいなー。

利用シーンを考えると、親和性は高いですよね。

ランニング時に小銭を持たなくてもよくなるわけやもんね!

そうなのであーる。
おわり
○○Pay第3の刺客っ!?