- “0円廃止”の今こそ『楽天モバイル』のメリットを再確認!
- 電話やメールを多用するユーザーにはメリットが大きい!
- iPhoneユーザー視点だとApple Watchセルラー対応も強み!
— 弱酸性 —
“1GB以下・月額0円”が廃止される、楽天モバイルの新プラン『Rakuten UN-LIMIT VII』。当然、「改悪」と叫ばれている。…そんな今こそ、楽天モバイルのメリット、というのを再確認・再評価していきます。


…つい、“1GB以下・月額0円”に目が行きがちでしたが。

……本当のメリットは別にあるんやね!?
目次
本稿の趣旨

Image:楽天モバイル
2022年7月1日にサービス開始となる、楽天モバイルの新料金プラン『Rakuten UN-LIMIT VII』。
従来の料金プラン『Rakuten UN-LIMIT VI』とは異なり、“1GB以下・月額0円”という枠が廃止。その結果、楽天モバイル回線を安く運用していたユーザーからは「改悪」という、厳しい声を耳にします。
そこで本稿では、聞き飽きたであろう“月額0円廃止”…は把握したものとして、新料金プラン『Rakuten UN-LIMIT VII』、ひいては『楽天モバイル』そのもののメリットについて、改めて確認していきます。
『Rakuten UN-LIMIT VII』のおさらい
| Rakuten UN-LIMIT VII |
Rakuten UN-LIMIT VI |
|
---|---|---|---|
データ容量 | 無制限 (パートナー回線:5GB) |
無制限 (パートナー回線:5GB) |
|
月額基本料金 | 20GB超過 | 3,278円/月 | 3,278円/月 |
20GB以下 | 2,178円/月 | 2,178円/月 | |
3GB以下 | 1,078円/月 | 1,078円/月 | |
1GB以下 | 1,078円/月 | 0円/月 (1回線目のみ) |
|
データ追加料金 (パートナー回線) |
660円/1GB | 550円/1GB | |
超過後速度 (パートナー回線) |
最大1Mbps | 最大1Mbps | |
音声通話料金 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | |
通話かけ放題 オプション |
15分/回 (1,100円/月) |
10分/回 (1,100円/月) |
|
ネットワーク | 5G Sub6/mmWave 4G LTE |
5G Sub6/mmWave 4G LTE |
UN-LIMIT VII vs UN-LIMIT VI [*1]
新料金プラン『Rakuten UN-LIMIT VII』について簡単におさらいすると、以下のとおり。
- 楽天市場でのポイント還元増加
- 楽天グループサービスの特典増加
- 通話かけ放題オプションの時間延長
- “1GB以下・月額0円”の枠が廃止
- パートナー回線のデータ追加料金が値上げ
こんな感じで、いわゆる“改良”と“改悪”が混同しております。
旧プランとなる『Rakuten UN-LIMIT VI』との違いについては、過去記事(「『Rakuten UN-LIMIT VII』は『VI』と何が違う?」のまとめ)にまとめておりますので、そちらをご参照ください。
『楽天モバイル』のメリット

それでは、いよいよ本題。
“0円廃止”で改悪騒ぎとなっている、今だからこそ、『楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VII)』のメリットを改めて確認してきます。
なお、想定されるユーザー層から、サブブランド(UQ mobile・Y!mobile)やオンライン専用ブランド(ahamo・povo・LINEMO)を、比較対象の中心としております。
①容量無制限で月額3278円
1つめのメリットは、“データ容量無制限・月額3278円”という価格設定。
“1GB以下・月額0円”という無料枠こそ廃止されたものの、“データ容量無制限・月額3278円”という上限については維持されており、大量のデータ通信をするユーザーからすると、単位GBあたりの料金が安くなる。
| 楽天モバイル | UQ mobile (くりこしプランL +5G) |
Y!mobile (シンプルL) |
---|---|---|---|
データ容量 | 無制限 | 25GB | 25GB |
月額基本料金 | 3,278円/月(上限) 1,078円/月(下限) |
3,828円/月 | 4,158円/月 |
サブブランドとの料金比較[*2]
上表は、『UQ mobile(プラン:くりこしプランL +5G)』や『Y!mobile(プラン:シンプルL)』との比較ですが、楽天モバイルの単位GBあたりの料金の安さが分かります。
| 楽天モバイル | ahamo | povo (povo2.0) |
LINEMO (スマホプラン) |
---|---|---|---|---|
データ容量 | 無制限 | 20GB | 20GB†1 | 20GB |
月額基本料金 | 3,278円/月(上限) 2,178円/月(20GB) 1,078円/月(下限) |
2,970円/月 | 2,700円/月†1 | 2,728円/月 |
オンライン専用ブランドとの料金比較[*3]
†1データトッピング(データ追加20GB)
上表は、『ahamo』『povo(プラン:povo2.0)』『LINEMO(プラン:スマホプラン)』との比較。同じ20GBで比較すると、楽天モバイルがもっとも安くなる結果に。
当然、通信速度や通信品質についても考慮するべき。ですが、単位GBあたりのコストだけ見ると、楽天モバイルが他者と比較してローコストだということが分かります。
②楽天経済圏とのシナジー
2つめのメリットは、楽天経済圏とのシナジー効果があること。

Image:楽天モバイル
通常の買い物 | 1倍 |
楽天モバイル利用 | +2倍 |
ダイヤモンド会員 | +1倍 |
楽天市場の還元率特典(楽天モバイル契約時)
2022年6月1日より、楽天モバイルユーザーにおける『楽天市場』のポイント還元率が強化。
楽天モバイルを契約している特典として、楽天ポイント還元率が+3倍されます。もちろん、他のSPU(スーパーポイントアッププログラム)やキャンペーンと併用すれば、還元率をもっと増やすことも可能です。
③実店舗が存在
3つめのメリットは、楽天モバイルの実店舗が存在していること。

Image:楽天モバイル
| 楽天モバイル | ahamo | povo | LINEMO |
---|---|---|---|---|
Web | | | | |
店舗 | | (3,300円/1回) |
| |
お申し込み・サポートの比較
モバイル回線界隈に明るい方であれば「どっちでも」な話ですが、店舗で対応してくれるというのは、オンライン専用ブランド(ahamo等)と比べると、大きなメリットであることは言うまでもないでしょう。
店舗数はNTTドコモ等と比べると確かに少ないが、2021年3月に日本郵政と業務提携を締結したため、規模の大きい郵便局であれば、局内に楽天モバイルショップが併設されております。
④『Rakuten Link』で国内通話かけ放題
4つめのメリットは、RCSアプリ『Rakuten Link』を使えば国内通話かけ放題になること。

Image:楽天モバイル
楽天モバイル専用のRCS[*4]アプリ『Rakuten Link』を使えば、
- 音声通話発信/着信料金(海外やナビダイヤル等を除く)
- SMS発信/受信料金(iOSでは利用不可)
が、例外や制約はあるものの無料になります。(今さら説明不要かもしれません)
⑤留守番電話サービス対応
5つめのメリットは、留守番電話サービスに対応していること。
| 楽天モバイル | ahamo | povo | LINEMO |
---|---|---|---|---|
留守番電話 | | | | |
着信転送 | | | | |
留守番電話・着信転送の比較
これは楽天モバイルのメリット…というよりも、オンライン専用ブランド(ahamo・povo・LINEMO)のデメリットになってくるのですが、オンライン専用ブランドは『留守番電話サービス』と『着信転送サービス』には非対応です。
楽天モバイルは、『留守番電話サービス』と『着信転送サービス』の両方に対応しているので、電話を多用するユーザーにとっては利便性は高いでしょう。
⑥キャリアメール対応
6つめのメリットは、楽天モバイルのキャリアメールアドレス『楽天メール』が提供開始となること。
なお、『楽天メール』は2022年7月1日より提供開始(利用無料)。ドメイン名は『〜@rakumail.jp』。メールアドレス持ち運びにも対応し、こちらは2022年8月開始予定となっています。
⑦Apple Watchセルラー対応
7つめのメリットは、Apple Watchセルラーモデルに対応したオプションサービス『電話番号シェアサービス』が用意されていること。

Image:楽天モバイル
| 楽天モバイル | ahamo | povo | LINEMO |
---|---|---|---|---|
Apple Watch セルラー |
(550円/月) |
(提供予定) |
| |
Apple Watchセルラーモデル対応状況の比較
オンライン専用ブランドでは、唯一『ahamo』のみ、将来的にApple Watchセルラーモデル用のオプションサービス『ワンナンバーサービス』に対応することになっています。ただし、提供時期は未定。
なお、楽天モバイルのApple Watchセルラーモデル用のオプションサービスは『電話番号シェアサービス』という名称で、税込550円/月で提供されています。
⑧新規契約時に電話番号を選択可能
最後のメリットは、新規契約時に電話番号を選択可能だということ。

Image:楽天モバイル
ものすごく地味なメリットですが、楽天モバイルには『選べる電話番号サービス』(税込1,100円)というものが存在しており、新規契約時に限り、携帯電話番号の下4桁を任意で決めることができるのです。
ちなみに、中4桁は任意では決められませんが、楽天モバイル側で候補を出してくれ、その中からは選択可能になっています(しかも、何度も検索可能)。
まとめ「電話/メールユーザーこそおすすめ」

- 楽天市場のヘビーユーザー
- データを使う月と使わない月が極端な人
- 容量無制限で安いプランを探している人
- かけ放題を安価に手に入れたい人
- 留守番電話サービスや着信転送が必須な人
- キャリアメールが欲しい人
- 電話番号にこだわりがある人
今までずっと、“1GB以下・月額0円”ばかりがフィーチャーされていたわけですが、『楽天モバイル』というのは、電話やメールを重視するユーザーこそ恩恵が受けられるモバイル回線ではないでしょうか。
ただ安く運用したいのであれば、povo2.0やIIJmioのような回線があるわけですので、自分が何を求めているのかを吟味した上で、モバイル回線を契約したいところです。

Apple Watchセルラーを使いたいなら、楽天モバイルは有力な候補になってくるのであーる。
おまけ

そーんなことを言いつつ、
- 楽天モバイル
- ahamo
- povo2.0
- LINEMO
を全部契約してるんだけどねー。

これぞ、アホやね。

ふっ、甘いな。
それに加えて、天下の『docomo(5Gギガホ プレミア)』も契約しているのだっ!!

…皆さんはマネしないように。
おわり
*1ユニバーサルサービス料/電話リレーサービス料別・各種割引未適用時の税込表記・日本国内で利用の場合↩
*2ユニバーサルサービス料/電話リレーサービス料別・各種割引未適用時の税込表記・日本国内で利用の場合↩
*3ユニバーサルサービス料/電話リレーサービス料別・各種割引未適用時の税込表記・日本国内で利用の場合↩
*4RCS(Rich Communication Services):SMSの後継となる次世代のメッセージングサービス↩
これが“キモ”ですな!