- 『Anker PowerPort Atom PD 4』がリコールに!
- Ankerの製品フォームから回収・返金が可能!
- 代替をUSB PD ×2な充電器から探した!
んごぽよ。
Anker『Anker PowerPort Atom PD 4』の初期ロットの一部に不良があったことから、回収・返金を行っています。ということで、私の個体もドナドナされました…。


さすがの強運(凶運)やね…。

うぐぅ…。
とりあえず、代わりのUSB PD充電器を探して買ったぞー!
目次
『Anker PowerPort Atom PD 4』回収・返金へ
すでに各所で取り上げられているが、Ankerの『Anker PowerPort Atom PD 4』がリコールになり、回収・返金を行っている。
不具合の概要
- 初期ロットの一部(40個)に不具合品が混入。
- 不具合品か否か関係なく全本製品回収。
- 本製品の製造・販売の中止。
- 受付フォームから回収・返金が可能。
上記のような概要となっている。つまり、自分の持っている個体が不具合品でなくても、全ロット回収するということ。

ねこさん、『Anker PowerPort Atom PD 4』持ってましたよね?

そうなんだよー。
私はAmazonでAnker PowerPort Atom PD 4を購入したのですが、今回のリコールに関しては、回収受付フォームから返金措置を取る必要がある模様。
Amazonから購入した場合は、ご注文番号が必要になってくるので、Amazon内の購入履歴からコピペして貼付するようにしましょう。とりあえず、回収受付依頼を早速行いました。

MacBook Proの充電どうしよー。
代替のUSB PD対応充電器
Anker PowerPort Atom PD 4は、かなり重宝していたのですが、リコールとなって使えない状況に…。

ってことで、USB PDに対応したUSB Type-C搭載充電器を買うぞー!
代替のUSB PD対応USB-C充電器の条件
- USB Type-Cポートが2基搭載されていること。
- USB Type-Cが最低60W出力に対応していること。
- 比較的信頼性の高いメーカーであること。
Anker PowerPort Atom PD 4は、合計100W出力(USB Type-Cポート最大100W出力)という仕様。なので、乗り換え先の充電器も高出力なUSB Type-Cポートが要求されるわけです。MacBook Proの充電を考慮すると、USB PDは最低でも60W出力に対応してほしいところ。
あとは“信頼性”です。ただ、これは非常に難しく、USB Type-Cの規格やUSB PDの仕様、ひいてはQuick Chargeの仕様もメーカー側がすべて理解していることをある程度信用しないといけない。だからこそ、比較的信用度の高いメーカーをチョイスしたいところ。
【候補1】Satechi『75W デュアル Type-Cトラベルチャージャー 2(ST-MC2TCAM)』
最大出力 | 75W |
ポート数 | USB Type-A ×2 USB Type-C ×2 |
USB-A出力 | 12W ×2 |
USB-C出力 | 60W ×1 12W ×1 |
Satechi『75W デュアル Type-Cトラベルチャージャー 2(ST-MC2TCAM)』のスペック表。
1つめの候補は、Satechi『75W デュアル Type-Cトラベルチャージャー 2(ST-MC2TCAM)』。おそらく、真っ先にこれが思い浮かぶ人も多いはず。Satechi人気すごす。
Anker PowerPort Atom PD 4とは異なり、USB Type-CポートごとにUSB PDの出力が異なる仕様。各ポートの出力の合計が75Wを超えるので、どのポートが優先出力されるかは要検証かも。
【候補2】Freedy『Freedy 90Wマルチポートチャージャー(EA1707)』
最大出力 | 90W |
ポート数 | USB Type-A ×2 USB Type-C ×2 |
USB-A出力 | 18W ×2(Quick Charge 3.0) |
USB-C出力 | 60W ×1 30W ×1 |
Freedy『Freedy 90Wマルチポートチャージャー(EA1707)』のスペック表。
2つめの候補は、Freedy『Freedy 90Wマルチポートチャージャー(EA1707)』。こちらはQuick Charge 3.0に対応した充電器。
出力も最大90Wと申し分なし。USB Type-AポートはQuick Charge 3.0に対応しているのは、Anker PowerPort Atom PD 4に勝っている部分。こちらも乗り換え先としては必要十分。
【候補3】HYPER『HyperJuice 87W USB-C チャージャー』
最大出力 | 87W |
ポート数 | USB Type-A ×1 USB Type-C ×2 |
USB-A出力 | 70W ×1(Quick Charge 3.0) |
USB-C出力 | 87W ×2(Quick Charge 4.0) |
HYPER『HyperJuice 87W USB-C チャージャー』のスペック表。
最後の候補は、古参Macユーザーならお馴染みのHyperJuiceブランド。『HyperJuice 87W USB-C チャージャー』が良さげ。
USB Type-A/C両方ともQuick Chargeに対応している超弩級充電器。Aポートは70W、Cポートは87Wとのこと。回路保護のチップもNXP製なので、安心という面では老舗ということもありできるかもしれない。
USB-CとUSB PDは怖い
今回のAnkerの話に限ったことでなく、USB Type-Cはその汎用性の高さから扱いが難しい。
おそらく、多くの消費者は「表裏の区別がない便利な端子」ぐらいにしか思っていないはず。しかし、その仕様は幅を持たせすぎた結果、非常に混沌としている。まさにカオス。

USB Type-Cについて解説してあるから、その混沌具合を見るがよーいっ!

ぜんぜん嬉しくないんやけど…。
正直、製品がUSB-IF(USBを決める規格団体)準拠なのかどうかは、もはやメーカーを信用するしかない。なので、ギークな私としては、購入したUSB機器を計測して、適合品かどうかをチェックしておこうかとも思っているくらい。まぁ、検討中ってことですな。

今回のは製造時点での問題ですが、市場に出回っている製品にはUSBの規格に不適合な物も見受けられますからね。

そうなんだよねー。
Ankerは比較的信用度の高いメーカーだし、今回も対応は早かったから大丈夫だと思うけど、ヤバそうなのは…ねー。(察してね)
まとめ「USB PDが2ポートある充電器は意外と希少」

とにかく、今『Anker PowerPort Atom PD 4』を使っているならば、Ankerに連絡して回収・返金を依頼しましょう。これは事故防止のためです。
そうなってくると乗り換え先が必要ですが、
- 75W デュアル Type-Cトラベルチャージャー 2
- Freedy 90Wマルチポートチャージャー
- HyperJuice 87W USB-C チャージャー
のどれかになってくるはず。そう、意外と少ないのです。

私は『HyperJuice 87W USB-C チャージャー』を買ってみたよー!
おまけ

びっくりだったよー。

まさかリコールが出るとはですよね。

物自体は良かったから、再販してほしいところなんけど、どうなるんだろー?

品質管理が整ったら、再販しそうやけどね。
おわり
あらま…。