- Pay活してるならY!mobileがベストな携帯回線かも!
- Yahoo!プレミアム付帯とポイント二重取りが強み!
- PayPay経済圏に浸ってるならば一考の余地アリ!
“Pay活との相性◎”
UQ mobileやahamoの陰に隠れがちな『Y!mobile(ワイモバイル)』。ただ、Pay活(特にPayPay)をしている人からすると、実はY!mobileこそ…最強かもしれないのです。


なにそのニッチ感!?

…なるほど。
目次
Y!mobileのプランと割高感

本題に入る前に、まずは『Y!mobile(ワイモバイル)』の料金プランをチェックしていきます。

Image:Y!mobile
Y!mobile | ||||
---|---|---|---|---|
| シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月額基本料金 | 通常時 | 2,178円/月 | 3,278円/月 | 4,158円/月 |
家族割適用時 | 990円/月 | 2,090円/月 | 2,970円/月 | |
データ容量 | 基本容量 | 3GB/月 | 15GB/月 | 25GB/月 |
データ追加 (データ増量オプション) |
+2GB/月 (550円/月) |
+5GB/月 (550円/月) |
+5GB/月 (550円/月) |
|
超過後速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps | |
通話料金 | 基本料金 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
かけ放題 (10分以内/回) |
770円/月 | 770円/月 | 770円/月 | |
かけ放題 (時間無制限) |
1,870円/月 | 1,870円/月 | 1,870円/月 | |
備考 | データ繰越 | 対応 | 対応 | 対応 |
高速/低速切替 | 非対応 | 非対応 | 非対応 | |
5G通信 | 対応 | 対応 | 対応 | |
データシェア | 対応 (1,078円/月) |
対応 (539円/月) |
対応 (539円/月) |
|
留守番電話 | 対応 (無料) |
対応 (無料) |
対応 (無料) |
|
提供SIM | 物理SIM eSIM |
物理SIM eSIM |
物理SIM eSIM |
Y!mobile(ワイモバイル)の料金プラン
※税込表記・ユニバーサルサービス料/電話リレーサービス料別
Y!mobileの料金プランの特徴を端的に言えば、家族でまとめて入るならば得、という感じ。言い換えれば、自分だけがY!mobileという環境だと、割高になる可能性も大いにあるということになります。
また、提供されているサービスを見ていくと、データ繰越対応(最近対応になった)、5G通信対応、留守番電話対応、データシェア(シェアプラン)対応、という感じ。残念ながら、UQ mobileにあるような、高速/低速モードの切り替え機能はありません。

料金プラン的には、ちょっと高めかもですなー。
| Y!mobile | UQ mobile | ahamo | LINEMO |
3GB/月 プラン |
2,178円/月 | 1,628円/月 (2,136円/月) |
- | 990円/月 (1,498円/月) |
15GB/月 プラン |
3,278円/月 | 2,728円/月 (3,236円/月) |
- | - |
20GB/月 プラン |
- | - | 2,970円/月 (3,478円/月) |
2,728円/月 (3,236円/月) |
25GB/月 プラン |
4,158円/月 | 3,828円/月 (4,336円/月) |
- | - |
各携帯キャリアの料金プラン比較
※括弧内:料金プラン + Yahoo!プレミアム利用料(508円/月)
※税込表記・ユニバーサルサービス料/電話リレーサービス料別・各種割引非適用時
Y!mobileの料金プランを、データ容量別で他キャリア(UQ mobile・ahamo・LINEMO
)と比較すると…やはり、若干割高な様子。
ただ、Y!mobileには最初から『Yahoo!プレミアム』が付帯しています。ですので、その料金(508円/月)を加味すると、一番の競合であるUQ mobileとは、あまり価格差がなくなってきます。

話だけ聞いていると、ネガキャンしてる気が……。

Y!mobileを推す記事やんね、これ!?

デメリットを先に話しておくスタイルなのであーる!
Y!mobileはPay活に最適

ここまでの話を聞いていると、「Y!mobileって高くない?」と思ってしまうのではないでしょうか。実際、私もそう感じていたので、ずっと興味がなかったくらいです。
ところが、そんなY!mobileというのは、いわゆる『Pay活』と非常に相性の良い携帯キャリアだということに気づいてしまったのです。
当然、『Pay活』と一口に言ってもさまざま。そんな中でも、Y!mobileは『PayPay』と非常に親和性が良い。Y!mobileとPayPayは親会社が一緒(SoftBank系列)なので、当たり前と言えばそれまでなのですが、ここの親和性の高さが想像以上だったというわけなのです。

PayPayユーザーなら、Y!mobileがおすすめということでして?

ヘビーユーザーならおすすめ。
ライトユーザーなら要検討。
…って、感じかなー!?
PayPayと好相性な理由
【理由1】『Yahoo!プレミアム』付帯

Image:Y!mobile
1つめの理由は、Y!mobileには最初から『Yahoo!プレミアム(Yahoo!プレミアム for Y!mobile)』が付帯していること。

Yahoo!プレミアム会員状態で、PayPayモールやYahoo!ショッピングを利用すると、PayPayボーナスへの還元率が+2%されます。
もちろん、他キャリアでもYahoo!プレミアム単体で加入すれば、この恩恵を享受することは可能。ただ、その場合は508円/月(税込)が発生するので、PayPayモールやYahoo!ショッピングを多用しないと損する可能性が高い。
しかし、Y!mobileではYahoo!プレミアムが付帯しているので、最初からアドバンテージがあるというわけなのです。
【理由2】『PayPayモール』等での優遇

Image:SoftBank
2つめの理由は、『超PayPay祭』等のセール系イベントで、Y!mobileユーザー(とSoftBankユーザー)は優遇されるということ。
なお、PayPayユーザーへの優遇度は、
SoftBank > Y!mobile >>> LINEMO ≧ その他
という感じになっています。
ですので、ベストなのはSoftBankユーザーになることなのですが、それだと携帯の料金プランが跳ね上がってしまうのがネック。同じSoftBank系だとLINEMOがあるのですが、こちらは料金プランが安い代わりに、PayPayへの優遇策がほとんどない。なので、PayPayへの優遇という点では、バランスの良いY!mobileがベストなのです。

Image:Yahoo! JAPAN
ちなみに、Y!mobileには『Enjoyパック』(550円/月)というオプションが存在しており、こちらの加入すると、PayPayモール等を利用したときのPayPayボーナスの還元率が+5%されます。
【理由3】PayPayの『ワイモバイルまとめて支払い』対応

3つめの理由は、PayPayのチャージ方法として『ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い』が利用できるということ。
この『ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い』というのは、いわゆるキャリア決済のこと。このチャージ方法を利用すると、月々の携帯料金と一緒にPayPayチャージ分が請求されます。
実はこれがPay活のキモ。PayPay残高へのチャージにヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を使うと、クレジットカード側の還元が消滅するのですが、ワイモバイルまとめて支払いだと、クレジットカード側の還元も生き残るのです。つまり、ポイントの二重取りが実現可能ということ。
ただし、PayPay残高へのチャージ時に『チャージPASS』を有効にしていると、ポイントの二重取りができない可能性があるので注意。また、クレジットカードによっては、キャリア決済での還元率を0%にしているものもあるようです。
まとめ「PayPay民ならY!mobileはアリ」

本稿で話したことを要約すると、「PayPayを中心にPay活をしているのならば、携帯回線に『Y!mobile』を選ぶのはアリ」ということ。
そして、Y!mobileのキモなのが、
- Yahoo!プレミアムが付帯していること
- PayPay残高チャージで二重取りできること
…という2つ。
この2つに魅力を感じるのであれば、Y!mobileを契約するのはアリな気がします。もちろん、SoftBankやLINEMOでも良いのですが、コストパフォーマンスとシェアプランの存在を考えると、Y!mobileが良い落としどころではないでしょうか。

あとは、高速/低速モード切り替え機能をつけてほしいっ!
おまけ

UQ mobileからY!mobileに移行するか悩み中なんだよねー。

シンプルに使うならUQ mobileのほうがお得ですが、PayPay経済圏を考えると…ですわね。

あと、UQ mobileにシェアプランがないのが痛いところっ!

うーん、一長一短なんやね。
おわり
PayPayユーザーでデータシェア可能な回線を探してるなら、『Y!mobile』が最適解だと思われ!