『週刊ガジェットニュース斜め読み』とは?
一週間のテック系ニュースをおさらい、新製品の発売日情報をチェック、来週のセール情報をチェック、などなど…していくガジェット系ニュース記事です。
- 今週は「光芒一閃の如く変化するサーヴィス」だ
- 気になるコト:年次テックイベント『OPPO INNO DAY 2022』
- 気になるモノ:Elgatoの最新左手デバイス『Stream Deck +』
2022年第51週は、『Twitter Blue』受付再開、Tim Cookが来日、Apple『Freeform』提供開始、BUFFALOがWi-Fi 6E対応トライバンドルーターを来春発売、LINE『Keep』に重大な脆弱性発覚、な一週間でした。


LINEをやめるとなると、周囲の人間も巻き込む必要がありますからね。

他アプリと互換性がないから、自分だけやめても…やもんね。
目次
今週のガジェットニュース回顧

2022年12月11日(日)
- Twitterが『Twitter Blue』の受付を月曜日から再開
ニュース概要
Twitterは2022年12月10日(PST)、今週月曜日に『Twitter Blue』のサブスクリプション加入を再開することを発表した。なお、Twitter Blueの価格に変更があり、Webから加入は月額8ドル、iOSからの加入は月額11ドル、となっている。
Source:Twitter - Twitter『Community Notes』が全世界に解放
ニュース概要
Twitterは2022年12月10日(PST)、同日より、世界中で『Community Notes』が表示されるように変更したことを発表した。
Source:Twitter

まだ『Twitter Blue』は日本では加入できないけど(VPNで国偽装するのは別として)、非対応を伝える旨のページが日本語化されてるから、そろそろ対応すると思いますぞっ!
2022年12月12日(月)
- NTTドコモがデジタル口座『dスマートバンク』をサービスイン
ニュース概要
NTTドコモと三菱UFJ銀行は2022年12月12日(JST)、デジタル口座サービス『dスマートバンク』を共同開発したことを発表した。なお、サービスは同日より開始する。
dスマートバンクでは、ドコモの携帯電話料金やdカードご利用代金などに応じてdポイントが付与される。
Source:NTT DOCOMO - SHARPがCdフリー量子ドットにてRGB画素のパターニングに成功
ニュース概要
シャープは2022年12月12日(JST)、発光スペクトル幅が狭くカドミウム(Cd)を含まない量子ドットによる、電流注入での発光とRGB画素のパターニングに成功したことを発表した。これにより、環境負荷が小さく、高輝度・高コントラスト・広色域を備えた、新たな自発光型のディスプレイの実現が可能になるとのこと。
Source:SHARP - 2023年3月下旬からJRAレース動画のネットライブ配信開始
ニュース概要
日本中央競馬会は2022年12月12日(JST)、2023年3月下旬から、JRAホームページにて、JRAで行われる全てのレース動画をライブ配信することを発表した。利用料金は無料。配信内容は全競馬場の全レース動画のみで、パドックなどは配信されない。
Source:JRA - 『Meta Avatars Store』が日本でも導入開始
ニュース概要
Metaは2022年12月12日(JST)、Instagram・Facebook・Messenger・VRで利用できる『Meta Avatars Store(アバターストア)』を、日本でも導入開始したことを発表した。
Source:Meta - Apple CEOのTim Cook氏が3年ぶりの来日
ニュース概要
2022年12月12日(JST)、Apple CEOであるTim Cook氏が3年ぶりに来日した。 Tim Cook氏は、熊本城やソニーセミコンダクタソリューションズ熊本テクノロジーセンターなどを訪問。15日には、岸田内閣総理大臣と面会している。
Source:Twitter
- LGが世界初240Hz OLEDゲーミングモニターをCES 2023で展示
ニュース概要
LG Electronicsは2022年12月12日(KST)、世界初の240Hz OLEDパネルを搭載した、UltraGearブランドのゲーミングモニター『27GR95QE』『45GR95QE』を、CES 2023にて展示することを発表した。
Source:LG

JRAがレースをライブ配信開始するから「グリーンチャンネル危うし!」って思ったけど、グリーンチャンネルの運営母体はJRAの関連法人だったのであーる。要は、グリチャも農水省関連ですな。
2022年12月13日(火)
- ZHDがマイレージ型の販促プラットフォームを発表
ニュース概要
Zホールディングスのグループ企業である、LINE、ヤフー、PayPayは2022年12月13日(JST)、マイレージ型の販促プラットフォーム『LINE・Yahoo! JAPAN・PayPay マイレージ』を2023年春より提供開始する。
Source:Yahoo! JAPAN - 横浜国立大学が格子体積が変化しない電池材料の開発に成功
ニュース概要
横浜国立大学の研究グループは2022年12月13日(JST)、格子体積が変化しないバナジウム系高容量電池材料の開発に成功したことを発表した。同電池材料では、400サイクルにわたり特性が劣化しないことが立証されており、超長寿命で高エネルギー密度の全固体リチウムイオン電池実現に繋がる研究成果とのこと。
Source:YOKOHAMA National University - IBMとRapidusが半導体製造開発において戦略的パートナーシップを締結
ニュース概要
日本IBMとRapidusは2022年12月13日(JST)、半導体の研究開発および製造におけるグローバルリーダーを目指す取り組みの一環として、ロジックスケーリング技術の発展に向けた共同開発パートナーシップを締結したことを発表した。
Source:IBM
- Discordが外部アカウント連携機能『Linked Roles』を発表
ニュース概要
Discordは2022年12月12日(PST)、外部アカウントと簡単に連携できる新機能『Linked Roles』を発表した。
『Linked Roles』では、Facebook、Instagram、Twitter、Spotify、Reddit、などと紐付けし、Discordと連携できる。
Source:Discord - Appleが『Freeform(フリーボード)』を提供開始
ニュース概要
Appleは2022年12月13日(PST)、iPhone/iPad/Mac向けに『Freeform(フリーボード)』を提供開始した。
『Freeform(フリーボード)』の利用要件は、iOS 16.2以降、iPadOS 16.2以降、macOS Ventura 13.1以降、となっている。
Source:Apple

リチウムイオン電池の次、“次世代電池”の登場が待ち遠しいですわね。
2022年12月14日(水)
- BUFFALOがWi-Fi 6E対応のトライバンドWi-Fiルーターを来春発売
ニュース概要
バッファローは2022年12月14日(JST)、『Wi-Fi 6E』に対応したトライバンドWi-Fiルーターのフラグシップモデルを、2023年春に発売することを発表した。
Source:BUFFALO
- GoogleがYouTubeでの悪質コメント対策を公開
ニュース概要
Googleは2022年12月13日(PST)、YouTubeにおけるスパムコメントや悪質なコメントについての取り組みを公開した。また、新機能として、コミュニティガイドラインに違反したコメントが検出され、当該コメントが削除された場合に、ユーザーに警告が届く機能をリリースした。
Source:Google - OPPOのテックイベント『OPPO INNO DAY 2022』開催
ニュース概要
OPPOは2022年12月14日(CST)、年次テクノロジーイベント『OPPO INNO DAY 2022』をオンライン形式のライブストリーミングで開催した。
『Empowering a Better Future』をテーマにした本年は、ECGやSpO2の測定が可能なヘルスケアモニター『OHealth H1』、Bluetoothオーディオ向けの新しいチップセット『MariSilicon Y』、ARグラス『Air Glass 2』、が発表された。
Source:OPPO

ここにきて、急激に『Wi-Fi 6E』対応デバイスが増えてきてますわね。
2022年12月15日(木)
- 世界初のポータブル量子コンピュータ『Gemini Mini』が国内発売開始
ニュース概要
スイッチサイエンスは2022年12月15日(JST)、中国SpinQ Technologyが開発した、世界初のポータブル量子コンピュータ『Gemini Mini』『Gemini』『Triangulum』を、スイッチサイエンスのウェブショップにて販売開始した。
Source:PR TIMES - 日本で『App Store Foundations Program』が導入
ニュース概要
Appleは2022年12月15日(JST)、アプリケーション開発者支援プログラム『App Store Foundations Program』が日本でも適用されることを発表した。
Source:Apple - LINE『Keep』機能にリリース当初から未修正の脆弱性が発覚
ニュース概要
LINEは2022年12月15日(JST)、LINEで提供している『Keep』機能において、Keep機能に保存されたデータを、同一のAndroid端末を後に使用した人が別のLINEアカウントから閲覧することができてしまう、脆弱性があったことを発表した。脆弱性は、同機能がリリースされた2015年8月12日から存在しており、2022年10月25日にリリースしたVer. 12.18.0で修正された。
Source:LINE
- OPPOが『OPPO Find N2』『OPPO Find N2 Flip』を発表
ニュース概要
OPPOは2022年12月15日(CST)、横折り型の折りたたみスマートフォン『OPPO Find N2』、縦折り型の折りたたみスマートフォン『OPPO Find N2 Flip』を発表した。なお、日本での発売は現時点では予定されていない。
Source:微博

LINE『Keep』の脆弱性、Keepローンチ直後からって…相当やんね。
2022年12月16日(金)
- Amazon GamesとCrystal Dynamicsが提携
ニュース概要
Amazon.comは2022年12月15日(PST)、Amazon GamesとCrystal Dynamicsが提携し、Amazon Gamesがゲームをグローバル展開することで合意したことを発表した。Crystal Dynamicsでは、Tomb Raiderシリーズを開発している。
Source:Amazon.com - Instagramがアカウント復旧サポートページを開設
ニュース概要
Instagramは2022年12月15日(PST)、ハッキングや乗っ取りなどによって、自身のInstagramアカウントにアクセスできなくなった場合のサポートとして、専用のサポートページ『Instagram.com/hacked』を開設した。
Source:Instagram - Google NestとAndroidデバイスが『Matter』に対応
ニュース概要
Googleは2022年12月15日(PST)、Google NestとAndroidデバイスが、スマートホームの標準規格である『Matter』に対応したことを発表した。
Source:Google

スマートホームデバイスの標準化も着実に進んでる感じやね。
2022年12月17日(土)
- “Think”ブランドのスマートフォン『ThinkPhone』がリーク
ニュース概要
Lenovoが展開している“Think”ブランドからリリースすると言われている、スマートフォン『ThinkPhone』のデザインがThe Tech Outlookによってリークされた。
リーク内容によると、『ThinkPhone』は、プロセッサーに『Snapdragon 8+ Gen 1』を採用しているとのこと。また、ディスプレイは6.6インチの有機ELパネルを採用すると言われている。
Source:The Verge

リーク画像を見たけど、なーんか凡庸なスマートフォンになりそうな予感がするあーる。
ガジェットの発売日情報

- INNOCN『27M2V』(ゲーミングモニター)
- Onyx International『BOOX Nova Air2』(電子ペーパータブレット)
- Haylou『PurFree BC01』(骨伝導イヤホン)
- TP-Link『Deco XE75』(メッシュWi-Fiルーター)
- AVIOT『TE-Z1PNK』(完全ワイヤレスイヤホン)
- AVIOT『WA-Z1PNK』(ワイヤレスヘッドホン)
- Cooler Master『V1300 Platinum 30th Anniversary』(電源ユニット)
- Elgato『Stream Deck +』(左手デバイス)
- final『ZE8000』(完全ワイヤレスイヤホン)
- Fractal Design『North』(PCケース)
- Xiaomi『Xiaomi 12T Pro』(スマートフォン)
ガジェットのセール情報

開催中のキャンペーン
KDDI『【au取扱店またはauオンラインショップ購入者限定】Google Pixel 7 Pro & 7 購入特典』
- キャンペーン開始:2022年10月13日
- キャンペーン終了:2023年5月31日
開催中のセールイベント
- セール開始:2022年12月13日
- セール終了:2022年12月25日
『2022クリスマス記念クーポン』にて、対象商品が25%割引。
- セール開始:2022年12月8日
- セール終了:2022年12月29日
今年最後となる、最大30%オフのホリデーセール。
- セール開始:2022年12月13日00:00
- セール終了:2023年1月11日09:59
ASUS Store楽天市場店のオープン記念。
ASUS Store楽天市場店の全品が、楽天ポイント20倍の還元率で販売。
- セール開始:2022年12月13日
- セール終了:2023年1月31日
対象製品の価格が、最大70%オフとなる年末年始セール。
Amazon.co.jpでセール中のガジェット
Anker 737 Power Bank (PowerCore 24000)
¥19,990→ ¥17,990¥2,000 OFF
※価格:2022年12月17日時点
JBL Quantum 910 Wireless
¥33,000→ ¥29,70010% OFF
※価格:2022年12月17日時点
INNOCN 27M2V
¥125,000→ ¥110,000¥15,000 OFF
※価格:2022年12月17日時点
今週の気になるニュース


今週の気になるニュースは、
年次テックイベント『OPPO INNO DAY 2022』
…であーる!
年次テックイベント『OPPO INNO DAY 2022』

Image:OPPO
OPPOは2022年12月14日(CST)、年次テクノロジーイベント『OPPO INNO DAY 2022』をオンライン形式のライブストリーミングで開催した。
本年度のテーマは『Empowering a Better Future』。
また、技術開発戦略として『3+N+X』を掲げた。
そして、OPPO INNO DAY 2022では、ECGやSpO2の測定が可能なヘルスケアモニター『OHealth H1』、Bluetoothオーディオ向けの新しいチップセット『MariSilicon Y』、ARグラス『Air Glass 2』、が発表された。
『OHealth H1』とは、家庭向けのヘルスモニター。
心電図や血中酸素濃度の測定、体温計、睡眠トラッキングなど、合計6つの機能を備える。充電式で、スマートフォンとアプリ経由で連携も可能。
『MariSilicon Y』とは、Bluetooth audio向けのチップセット。
ロスレスコーデック『URLC』をサポートし、24bit/192kHzでのオーディオ転送が可能。また、空間オーディオやBluetooth LE Audioもサポートする。
『Air Glass 2』とは、透過型表示が可能なARグラス。
38gという軽量さがウリ。グラス部分に情報が表示可能なARグラスではあるが、視力矯正のカスタマイズもサポートする。
この『OPPO INNO DAY 2022』と同じタイミングに、折りたたみスマートフォン『OPPO Find N2』『Find N2 Flip』も発表され、注目度急上昇中のOPPO。
日本でのOPPOは、残念ながら勢いに陰りが見えてきており、ハイエンドモデルが投入されなくなったのが悲しいところ。ヘルスケアモニター『OHealth H1』は、健康への関心が高い日本でも受け入れられそうなのですが……。

良い意味で、“中国らしさがない”んだけど…ねー。

同じ中国勢だと、Xiaomiは高価格帯も出してきてますし、OPPOも以前のように『Find』シリーズを販売してほしいですわね。
今週の気になるガジェット


今週の気になるガジェットは、
Elgatoの最新左手デバイス『Stream Deck +』
…であーる!
Elgatoの最新左手デバイス『Stream Deck +』

Image:Elgato
Elgato『Stream Deck +』とは、ライブストリーミングやクリエイティブワークに最適化された左手デバイス。
従来のStream Deckシリーズとは異なり、ボタン・タッチパネル・ダイヤル、という異なる操作系を搭載。OBSやDiscordなどに対応したプラグインが用意されており、アプリごとに異なるプロファイルを設定することが可能。
- 2022年12月16日
- 32,980円
- 操作系
- ボタン ×8
- タッチパネル ×1
- ダイヤル ×4
- インターフェース
- USB 2.0 Type-C
- 本体サイズ
- 140×138×110mm
- 本体質量
- 465g
筆者は『Loupedeck CT』『TourBox Elite』『Orbital2 STERNA』…と、左手デバイスや補助デバイスにお金を注ぎ込んできたのですが、「ボタンしかないのはちょっと」という理由で『Stream Deck』はスルーしていました。
そんな折、登場したのが『Stream Deck +』。
この『Stream Deck +』、さしづめ“小型版Loupedeck CT”といった感じ。コンパクトなのに、操作系が充実しており、モビリティ抜群(Loupedeck CTは大きすぎる)。しかも、Stream Deckのアプリケーションも悪くなさげ(Loupedeckはアプリが不安定)。
クラウドファンディングで出資していた『Loupedeck Live S』が届いたばかりなのですが、使う前ら『Stream Deck +』に乗り換えることにしました。

Loupedeckを使い始めてから、LightroomやPremiere Proが挙動不審になってるし、ハードは良いけどソフトが…ねー。

そのための左手デバイスなのに、足を引っ張ってますわね……。

うーむ、ちゃんとソフトウェアを作り込んでほしいですな。
編集後記
Samsung、Huawei、Xiaomi、OPPO、Motorola。海外勢は折りたたみスマートフォンへの参入がありますが、日本勢は今のところ……。
Xperiaはこの路線に行かないと思われるので、残すはSHARP。ディスプレイパネルの開発技術に一日の長があるSHARPなら、と期待しているのですが。とは言いつつ、一般層にはあまり折りたたみスマートフォンは人気がないようですので。
おまけ

ねこちゃん的には『INFOBAR』の復活を希望っ!

そういえば、すっかり新モデルの話がないですわね。

G'zOneは記念モデルが出てるんやけど…ね。
おわり
LINEの“ガバガバ仕様”は今に始まったことじゃないから「脆弱性?あーね」な感じなんだけど、これがデファクトスタンダードでインフラ化してるほうがクリティカルな問題なのであーる。