『週刊ガジェットニュース斜め読み』とは?
一週間のテック系ニュースをおさらい、新製品の発売日情報をチェック、来週のセール情報をチェック、などなど…していくガジェット系ニュース記事です。
- 今週は「イノベーティブデバイスの秋到来」だ
- 気になるコト:3年ぶりのリアル開催『IFA 2022』
- 気になるモノ:防音Bluetoothマイク『mutalk』
2022年第36週は、オリンパスが祖業を売却、稲盛和夫氏が逝去、『Xperia 5 IV』発表、『HTC Desire 22 pro』発表、ArmがQualcommとNuviaを提訴、な一週間でした。


元ネタが昭和すぎるので、0点。

一度でいいから、『IFA 2022』や『Adobe MAX』に参加してみたいやんね。
目次
今週のガジェットニュース回顧

2022年8月28日(日)
- Apple新製品発表会で『Apple Watch Pro』が登場するとの噂
ニュース概要
Appleが9月に開催する『Far out.』イベントで、iPhone 14シリーズやApple Watchだけでなく、“one more thing”として、フラットディスプレイを搭載した『Apple Watch Pro』が登場すると、9to5Macが報じた。
Source:9to5Mac - Netflixドラマ版『バイオハザード』に打ち切り報道
ニュース概要
Netflixで配信中の実写ドラマ『バイオハザード』が、不振により第1シーズン限りで終了になると、Deadlineが報じた。
Source:Deadline

Netflix版BIOHAZARDは…ね。
2022年8月29日(月)
- オリンパスが科学事業をベインキャピタルに売却
ニュース概要
オリンパスと同社の完全子会社である株式会社エビデントは2022年8月29日(JST)、Bain Capital Private Equity, LPに対して、エビデント社を譲渡する契約を締結したと発表した。
株式会社エビデントは、2022年4月1日にオリンパスが設立した、祖業である科学事業を運営している完全子会社。
Source:Olympus
- 本田技研とLGがEV用バッテリー生産合弁会社設立に合意
ニュース概要
本田技研工業とLGエナジーソリューションは2022年8月29日(JST)、北米で生産販売される、HondaおよびAcuraのEV用リチウムイオンバッテリーを米国で生産する合弁会社の設立に合意したことを発表した。
Source:Honda Motor - Unihertzがサブディスプレイ搭載スマホ『Ticktock-E』を予告
ニュース概要
Unihertzが、円形背面にサブディスプレイを備えた、Androidスマートフォン『Ticktock-E』の投入を予告する公式ページを公開した。
Source:Unihertz

オリンパスはカメラ事業と科学事業を売却しちゃったから、今後は オリンパス = 医療機器メーカー になるのかなー!?
2022年8月30日(火)
- 京セラ創業者の稲盛和夫氏が逝去
ニュース概要
京セラは2022年8月30日(JST)、同社の創業者であり名誉会長である稲盛和夫氏が逝去されたことを発表した。享年90歳。
Source:KYOCERA - NTTが体感品質とデータ通信量の最適化技術を発表
ニュース概要
日本電信電話は2022年8月30日(JST)、体感品質とデータ通信量の最適化技術『Mintent』を確立したことを発表した。
MintentをWeb会議サービスに組み込むと、Web会議の映像や音声の体感品質を保ちながらデータ通信量を最大63%低減できるとのこと。
Source:NTT - Amazonが梱包資材の簡素化を発表
ニュース概要
アマゾンジャパンは2022年8月30日(JST)、梱包の簡素化を拡大することを発表した。
今後は、紙袋での配送やメーカーの梱包による配送を拡大していくとのこと。
Source:Amazon.com
- Khadas TechnologyがARM PC『Khadas Edge2』などを発表
ニュース概要
Khadas Technologyは2022年8月30日(CST)、Rockchip RK3588S SoCを採用したARM PC『Khadas Edge2』など、5つの新製品を発表した。また、ローンチイベントを2022年9月20日に開催すると予告している。
Source:Khadas Technology

Amazonが紙袋梱包になるといっても、電子機器などは従来どおりの梱包になるそうですわ。
2022年8月31日(水)
- Acerが裸眼で3D立体視可能なモバイルモニターを発表
ニュース概要
日本エイサーは2022年8月31日(JST)、裸眼で3D立体視が可能な液晶モニター『Acer SpatialLabs View Pro(型番:ASV15-1BP)』と『Acer SpatialLabs View(型番:ASV15-1B)』を発表した。
2022年8月31日より予約販売を開始。発売時期は2022年10月下旬を予定。
Source:PR TIMES - Acerが『Predator』ブランドの水冷式ゲーミングデスクトップPCを発表
ニュース概要
日本エイサーは2022年8月31日(JST)、同社のゲーミングブランド『Predator』より、水冷式のCPUクーラーを搭載したゲーミングデスクトップPC『Predator Orion 7000(型番:PO7-640-N96Z/309)』を発表した。発売日は2022年8月31日。
Predator Orion 7000《PO7-640-N96Z/309》は、CPUにCore i9、dGPUにGeForce RTX 3090を採用している。
Source:PR TIMES - 『ヘイ株式会社』が社名を『STORES株式会社』へ変更
ニュース概要
ヘイは2022年8月31日(JST)、2022年10月1日より会社名を『STORES株式会社』へ変更することを発表した。STORESサービスへ経営資源を集中するため、会社名とサービス名を同じ『STORES』に変更することに至ったとのこと。
Source:hey - 『メルカリ』の出品データが公的研究機関向けに無償提供
ニュース概要
メルカリは2022年8月31日(JST)、同社のフリマアプリ『メルカリ』の出品データを、大学等の公的な研究機関向けに無償提供することを発表した。
Source:Mercari
- Instagramで興味のない表示を減らす機能をテスト中
ニュース概要
Meta Platformsは2022年8月30日(PDT)、Instagramにて、興味のないユーザー投稿の表示を減らす機能、『Not Interested』を実装するテストを開始した。
Source:Meta - 『Twitter Circle』が正式実装開始
ニュース概要
Twitterは2022年8月30日(PDT)、ツイートを特定のユーザーのみ閲覧可能に限定できる機能、『Twitter Circle』を一般ユーザー向けに開放した。
Source:Twitter - NetEase GamesがQuantic Dreamを買収
ニュース概要
NetEaseは2022年8月31日(CST)、同社のゲーム部門であるNetEase Gamesが、フランスのゲームデベロッパー大手『Quantic Dream』を買収したことを発表した。
Source:PR TIMES - Samsungが応答速度0.1ms対応ゲーミングモニター『Odyssey OLED G8』を発表
ニュース概要
Samsung Electronicsは2022年8月31日(KST)、応答速度が0.1msに対応した曲面ゲーミングモニター『Odyssey OLED G8』をIFA 2022にて発表した。
Odyssey OLED G8は、34インチの1800R曲面OLEDパネル採用。画面解像度はQHD(3,440×1,440)で、21:9のウルトラワイド仕様。DCI-P3の色域を99.3%カバーする。
Source:Samsung - LGが曲率可変式の有機ELテレビ『LG OLED Flex』を発表
ニュース概要
LG Electronicsは2022年8月31日(KST)、曲率が可変式の世界初の有機ELテレビ『LG OLED Flex LX3』を発表した。
LG OLED Flex LX3は、42インチOLEDパネル採用。完全にフラットな状態から最大900Rまで、20段階で曲率を調節可能となっている。
Source:LG

プレスリリースを眺めていて思うけど、そろそろ日本でも『Samsung Odyssey』シリーズのゲーミングモニターを販売してほしいのであーる。
2022年9月1日(木)
- SonyがAndroidスマートフォン『Xperia 5 IV』を発表
ニュース概要
ソニーは2022年9月1日(JST)、5G対応Androidスマートフォン『Xperia 5 IV』を発表した。
Xperia 5 IVは、SoCにSnapdragon 8 Gen 1を採用。6.1インチのディスプレイは、120Hz駆動かつ、240Hzの残像低減技術も搭載している。リアカメラは3眼仕様で、ペリスコープ望遠カメラは廃止された。
Source:Sony - HTCがAndroidスマートフォン『HTC Desire 22 pro』を発表
ニュース概要
HTC NIPPONは2022年9月1日(JST)、5G対応Androidスマートフォン『HTC Desire 22 pro』を発表した。同社が日本市場にスマートフォンを投入するのは、約4年ぶり。
Source:PR TIMES - スペースマーケットと出前館が提携発表
ニュース概要
スペースマーケットは2022年9月1日(JST)、フードデリバリーサービス大手『出前館』との連携開始を発表した。
同社曰く、貸切空間で安心して仲間とフードデリバリーを楽しむ新しい中食シーンを提案していく、とのこと。
Source:Spacemarket - 楽天Gと博報堂DYHが『楽天データソリューションズ』を設立
ニュース概要
楽天グループと博報堂DYホールディングスは2022年9月1日(JST)、新たなデータソリューションを研究開発する新会社『楽天データソリューションズ株式会社』の設立を発表した。
Source:Rakuten Group - ニコニコ動画にクリエイター支援機能『クリエイターサポート』が実装
ニュース概要
ドワンゴは2022年9月1日(JST)、大好きなクリエイターのいつもの創作活動を月額課金で継続的に応援する新機能『クリエイターサポート』をリリースした。
クリエイターサポートでは、月額330円で任意のクリエイターのサポーターに登録できる。サービス開始は2022年10月6日。
Source:DWANGO
- Snapが大規模リストラと小型ドローン事業の中止を発表
ニュース概要
Snapは2022年8月31日(PDT)、従業員の約20%をリストラすることを明らかにした。
同社の四半期収益成長率は前年比で8%となっており、予想をはるかに下回っているとのこと。そのため、Snap Originals・Minis・Games・Pixyの分野への投資を中止することも併せて発表された。
Source:Snap - ArmがQualcommとNuviaをライセンス契約違反と商標権侵害で提訴
ニュース概要
Armは2022年8月31日(BST)、Qualcomm社およびNuvia社に対して、Armとの特定のライセンス契約違反と商標権侵害を理由に、デラウェア州連邦地方裁判所に提訴したことを発表した。
Source:Arm - Lenovoが折りたたみPC『ThinkPad X1 Fold (第2世代)』を発表
ニュース概要
Lenovoは2022年9月1日(CST)、折りたたみPCの新モデルとなる『ThinkPad X1 Fold (第2世代)』を発表した。
ThinkPad X1 Fold (第2世代)は、16.3インチのOLEDパネルを採用。CPUは第12世代Intel Coreプロセッサを搭載。Wacomデジタイザーペンでのペン入力にも対応する。
Source:Lenovo - Lenovoがウェアラブルディスプレイ『Lenovo Glasses T1』を発表
ニュース概要
Lenovoは2022年9月1日(CST)、メガネ型のウェアラブルディスプレイ『Lenovo Glasses T1』を発表した。
Lenovo Glasses T1は、AR非対応でPCやスマートフォンと接続して拡張ディスプレイとして利用する。アダプタを利用すれば、iPhoneでも利用とのこと。解像度は片目でFHD。なお、日本市場への投入は不明。
Source:YouTube

ThinkPad X1 Fold!
ThinkPad X1 Fold!!
ThinkPad X1 Fold!!!
2022年9月2日(金)
- FiiOがマグネット式MMCXリケーブルを発表
ニュース概要
エミライは2022年9月2日(JST)、中国FiiO Electronics社のマグネットで着脱可能なMMCXコネクタ対応のイヤホンケーブル『LF-RB』およびDACモジュール『LF-TC』を発表した。発売日は2022年9月9日。
Source:emilai - Shiftallが防音Bluetoothマイク『mutalk』の予約開始
ニュース概要
Shiftallは2022年9月2日(JST)、防音Bluetoothマイク『mutalk(型番:SVP-OD1W)』の予約受付を開始した。
mutalkはCES 2022で発表されていた、外部に発した声が漏れないようにするBluetooth接続のマイクロフォン。希望小売価格は19,900円。
Source:Shiftall
- Twitterの投稿後編集機能『Edit Tweet』がテスト開始予告
ニュース概要
Twitterは2022年9月1日(PDT)、予告されていたツイートの投稿後編集機能『Edit Tweet』のテストを、2022年9月末から開始することを発表した。なお、利用にはサブスクリプションプラン『Twitter Blue』が必要となる。
Source:Twitter - 電子書籍リーダー『Kobo Clara 2E』が発表
ニュース概要
Rakuten Koboは2022年9月1日(EDT)、電子書籍リーダー『Kobo Clara 2E』を発表した。日本国内での発売は、2022年9月26日となる。
Kobo Clara 2Eは、16GBのストレージを搭載し、IPX8等級準拠の防水機能を備える。また、端末外装の約85%に、再生プラスチックとオーシャンバウンドプラスチックの再生資源が用いられている。
Source:Rakuten Kobo - IDCがPC/タブレットの市場調査実施結果を発表
ニュース概要
IDCは2022年9月1日(EDT)、PCとタブレットの市場調査実施結果を発表した。
調査結果によると、2022年の出荷台数はそれぞれ、PCが12.8%減少、タブレットが6.8%減少、となると予測している。また、市場の鈍化は2023年も続き、さらに出荷台数が減少することが予測されている。
Source:IDC - 最大80Gbps転送可能な『USB4 Version 2.0』の仕様発表
ニュース概要
USB Promoter Groupは2022年9月1日(EDT)、新しいUSBプロトコルとなる『USB4 Version 2.0』の仕様を発表した。
USB4 Version 2.0は、USB5ではないがメジャーアップデートとなっており、最大転送速度が80Gbpsにまで引き上げられた。
Source:Business Wire - コンシューマエレクトロニクス展『IFA 2022』開幕
ニュース概要
2022年9月1日(CEST)、Messe Berlinが主催する世界最大級のコンシューマエレクトロニクス展『IFA 2022』の開催が発表された。
開催期間は 2022年9月2日 〜 2022年9月6日 で、2年ぶりに首都ベルリンで開催される。
Source:Messe Berlin - Leicaがレーザーテレビ『Leica Cine 1』を発表
ニュース概要
Leica Cameraは2022年9月1日(CEST)、開催中のコンシューマエレクトロニクス展『IFA 2022』にて、同社初のレーザーテレビとなる『Leica Cine 1』を発表した。
Leica Cine 1は、光源としてトリプルRGBレーザーを採用。テレビチューナーを備えた、最大140インチの超短焦点プロジェクターとなっている。
Source:Leica - Metaの近隣住民交流SNS『Neighborhoods』が閉鎖
ニュース概要
2022年9月2日(PDT)、Metaが取り組んでいた近隣住民向けSNS『Neighborhoods』のサービス終了が報じられた。Neighborhoodsは、米国とカナダでテストされていた。
Source:TechCrunch

メジャーアップデートだけど、『USB5』とは言わずに『USB4 Version 2.0』と命名するところに、相変わらずなUSB規格団体特有のややこしさがありますな。
2022年9月3日(土)
- MetaとQualcommがVR用チップセットで協業
ニュース概要
Meta PlatformsとQualcommは2022年9月2日(CEST)、ベルリンで開催中のIFA 2022内にて、『Meta Quest』用のカスタムチップセット製造における契約を締結したことを発表した。
Source:Reuters

……Metaが独走態勢に入りましたわね。
ガジェットの発売日情報

- MSI『G27C6P E2』(ゲーミングモニター)
- Acer『Predator Orion 7000《PO7-640-N96Z/309》』(ゲーミングデスクトップPC)
- サンワサプライ『400-HUBC099BK』(USB-Cドッキングステーション)
- ASUS『ROG Rapture GT-AX6000』(Wi-Fiゲーミングルーター)
- FiiO Electronics『M11S
』(ポータブルオーディオプレーヤー)
- MSI『G242C
』(ゲーミングモニター)
- MSI『G2722
』(ゲーミングモニター)
- SteelSeries『Arctis Nova Pro Wireless』(ワイヤレスゲーミングヘッドセット)
- Audio-Technica『ATH-TWX9』(完全ワイヤレスイヤホン)
ガジェットのセール情報

開催中のキャンペーン
開催中のセールイベント
Amazon.co.jpでセール中のガジェット
Apple『iPad (第9世代)』
- セール価格
- 64GB:
49,800円→ 47,280円 - 256GB:
71,800円→ 67,580円
- 64GB:
※価格:2022年9月3日時点
Dell『S2721QS』
- セール価格:
51,800円→ 39,800円
※価格:2022年9月3日時点
Amazon.comでセール中のガジェット
SlimQ『240W DC & USB-C GaN Charger (SlimQ F240)』
- セール価格:
118.99ドル→ 107.09ドル
※価格:2022年9月3日時点
Spigen『Spigen ArcDock 120W Desktop Charger』
- セール価格:
99.99ドル→ 59.99ドル
※価格:2022年9月3日時点
今週の気になるニュース

Image:IFA Berlin

今週の気になるニュースは、
3年ぶりのリアル開催『IFA 2022』
…であーる!
3年ぶりのリアル開催『IFA 2022』
IFA 2022 Opening Press Conference
Messe Berlinが主催する、世界最大級のコンシューマエレクトロニクス展『IFA 2022』がドイツ連邦の首都ベルリンで開幕した。
開催期間は 2022年9月2日 〜 2022年9月6日 。
COVID‑19の影響により、2020年はオンライン開催、2021年は開催自体が中止、となっていた。このため、IFA 2022は2年ぶりとなるリアル開催となる。
『IFA』は、コンシューマエレクトロニクス展としてかなりの歴史があり、なんと初開催は1924年。まもなく、開催100周年を迎えるわけです。
前回のリアル開催となる『IFA 2019』では、日本が初のIFA NEXT Global Innovation Partnerとなっております。(IFA NEXT:世界各国のスタートアップ・大学・研究期間が集うグローバルイノベーションハブ)
以下、IFA 2022で展示発表されたプロダクトを掲載。
Innovation of the Lenovo ThinkPad X1 Fold (2022)
『ThinkPad X1 Fold (第2世代)』は、2020年に登場した折りたたみPCの後継機種。
薄型化・大画面化され、キーボードはThinkPadおなじみのTrackPointが搭載されるように。また、Wacomのプロトコルを採用したデジタイザーペンによる描画も可能。
LG OLED Flex : Flex your curves I LG
『LG OLED Flex』は、世界初となる曲率可変式の有機ELテレビ。
モデル名はLX3。42インチOLEDパネル採用しており、完全にフラットな状態から最大900Rまで、20段階で曲率を調節可能となっている。
Leica Cine 1 Laser TV
『Leica Cine 1』は、同社初のレーザーテレビ。
光源にはトリプルRGBレーザーを採用。同社のSummicronがレンズとして採用されている。なお、Hisenseから技術提供を受けて開発されている。

うーむ、やっぱりリアル開催は一味違いますな。

……以上、日本からレポートでした。
今週の気になるガジェット

Image:Shiftall

今週の気になるガジェットは、
防音Bluetoothマイク『mutalk』
…であーる!
防音Bluetoothマイク『mutalk』
『mutalk』音声録音比較テスト
メタバースやオンラインゲームでのボイスチャットに最適な、防音仕様のBluetoothマイクロフォン。
ヘルムホルツ共鳴器の原理を利用することで、着用時に-20dB以上の消音効果が得られる。また、マイクとオーディオの音声を分離できないスマートフォンでも利用できるように、筐体下部にヘッドホンジャックを備えている。
メーカー希望小売価格は19,900円。
発売日は2022年秋ごろを予定。
- 通信方式:Bluetooth 5.1
- 対応プロファイル:HSP・HFP
- 駆動方式:充電式バッテリー
- 駆動時間:8時間
- 充電方式:USB Type-C
- 本体質量:183g
VR用途やゲーム用途だけでなく、オンラインミーティングでも有用そうな、『mutalk』というBluetoothマイク。
コンプライアンスやマナーの観点から、自宅かオフィスでしかオンラインミーティングを行わないのですが、それでも話し声が外に漏れるというのは気になるもの。しかも、電話の話し声というのは、第三者からすると耳障りな音とも聞くので、どんな状況であっても最大限に配慮したい。
オンラインミーティングを行う回数が急激に増えてきており、“話し声を最小化する”というのは、筆者にとって喫緊の課題でした。そんな折、登場したのがこの『mutalk』。
口だけを覆うという構造上、鼻濁音が伝わりづらいという欠点はあるのですが、プライバシーやマナーなどの問題を、一気に解決できるソリューションとして非常に注目しております。

「VR用途にもバッチリ!」……と思っていたけど、これを装着しちゃうとマウストラッカーが使えないことに気づいてしまったのであーる。

『mutalk』自体がマウストラッカーにもなれば、フルトラ目的でも使えそうでしたのにね。

そうなってくると、価格がウン万円跳ね上がりそうやけどね。
編集後記
いよいよ、Apple Eventが開催間近となりました。
……とは言いつつも、『iPhone 14 Pro』や『Apple Watch Series 8』だけ発表されても、イマイチ盛り上がりに欠ける感も。なので、“One more thing”として、目下開発中と噂されているVR/MR HMDの情報も発表してほしいのです。
おまけ

ま、『iPhone 14 Pro』が出れば買っちゃうんだけどね。

さすが、Apple信者。

えっへん!
そして、どやーる!!

ま、褒めてないんやけどね。
おわり
私をスキー……じゃなくてベルリンに連れてって!