- 新型『QUADERNO (Gen.2)』が2021年7月8日より発売!
- インターフェース(USB-C)とデジタイザーペン(EMR)が刷新!
- 本家『デジタルペーパー』よりも先にFCCL版が出る形になった!
▶かう ▷かわない
富士通(FCCL)が、E Inkタブレット『QUADERNO』の新型を発表しました。約2年半ぶりの刷新ということで、旧型と比較して“どこがどう変わったか”をチェックしてみます。


Sonyから出ると思いきや、富士通から出ましたわね。

…買うんやね!?
目次
新型『QUADERNO』発表

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が、E Inkタブレット(電子ペーパータブレット)シリーズ『QUADERNO』の第2世代となる新機種を発表しました。

新型QUADERNOのラインナップは、
- QUADERNO A4 (Gen.2)《FMVDP41》:69,800円
- QUADERNO A5 (Gen.2)《FMVDP51》:49,800円
…の2サイズ展開で、2021年7月8日より発売となり、すでに予約受付を開始しております。

BOOX、デジタルペーパー、reMarkable 2、Kobo Elipsa…とくれば、QUADERNOを買わないといけないんだよねー。

謎の義務感やね……。

まさに“E Ink沼”ですわ。
新旧QUADERNOの比較

スペック比較表
新型QUADERNO | 旧型QUADERNO | |||
QUADERNO A4 (Gen.2) FMVDP41 |
QUADERNO A5 (Gen.2) FMVDP51 |
QUADERNO A4 FMV-DPP03 |
QUADERNO A5 FMV-DPP04 |
|
画面サイズ | 13.3インチ | 10.3インチ | 13.3インチ | 10.3インチ |
画面解像度 | 1,650×2,200 | 1,404×1,872 | 1,650×2,200 | 1,404×1,872 |
ストレージ | 32GB | 32GB | 16GB | 16GB |
無線LAN | Wi-Fi 5 (IEEE 802.11a/b/g/n/ac) |
Wi-Fi 5 (IEEE 802.11a/b/g/n/ac) |
Wi-Fi 5 (IEEE 802.11a/b/g/n/ac) |
Wi-Fi 5 (IEEE 802.11a/b/g/n/ac) |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 4.2 | Bluetooth 4.2 |
インターフェース | USB 2.0 Type-C ×1 NFC |
USB 2.0 Type-C ×1 NFC |
Micro USB 2.0 ×1 NFC |
Micro USB 2.0 ×1 NFC |
サイズ | 222.8×301.1×5.7mm | 173.2×242.5×5.9mm | 224×302.6×5.9mm | 174.2×243.5×5.9mm |
質量 | 368g | 261g | 350g | 251g |
新旧QUADERNOのスペック比較
主な変更点
旧型QUADERNO → 新型QUADERNO の主な変更点は下記のとおり。
■主な変更点
- E Inkパネルの刷新(E Ink Carta 1250)
- プロセッサーの向上(1.2GHz → 1.8Ghz)
- ストレージの増加(16GB → 32GB)
- デジタイザーペンのプロトコル変更(Wacom Active Digitizer → Wacom EMR)
- I/Oの刷新(Micro USB → USB Type-C)
- UIの改良
約2年半ぶりにモデルチェンジが行われたということもあり、プロセッサーやメモリ周りは順当にスペックアップを果たしております。ストレージも32GBに倍増したので、より多くのデータを保存しておけるようになりました。
また、I/Oポートは『USB Type-C』に変更されています。
ここに関しては、2021年のプロダクトなので当たり前なのですが、これでようやく『BOOX』や『reMarkable 2』と肩を並べるようになりました。なお、NFC(FeliCa)も引き続き搭載されています。

コンパニオンアプリに関しては、パソコン用(QUADERNO PC App)・スマートフォン用(QUADERNO Mobile App)が用意されています。
スマートフォン用アプリに関しては旧機種と同じ『QUADERNO Mobile App』になっていますが、パソコン用アプリは『QUADERNO PC App』というものに変更されています(旧QUADERNOでは『Digital Paper PC App』を利用)。

そして、最大の変更点となるのが、採用しているペンプロトコルの刷新。
旧QUADERNOのデジタイザーペン(Wacom Active Digitizer)は、利用に充電が必要なタイプだったのですが、新型では『Wacom EMR』に変更。これにより、デジタイザーペンの充電が不要になりました。
また、サイドボタンとテールボタンのそれぞれに、任意の機能をアサインできるようにもなっています。そして、付属のデジタイザーペンに最適化しているとのことですが、元がWacom EMRなので、サードパーティー製のペンとも互換性があります。

Wacom EMRになったから、間違いなくジッター(斜めに描画した際に生じるジグザグ現象)は解消されてるはず!…旧型はジッターがひどかったからねー。

Wacom EMRということは、BOOXやreMarkable 2と同じですわね。あと、Galaxy NoteやGalaxy Tabも…EMR採用ですね。

特許切れしたあたりから、Wacom系プロトコル対応のペンデバイスが増えた気がするぞっ!
余談
ここからはボーナストラック。E Ink沼の住人的に、新型QUADERNOの気になる点を備忘録的にまとめておきます。
QUADERNOはデジタルペーパーOEM
旧型のQUADERNOはSony『デジタルペーパー』のOEMだったのですが、今回の新型QUADERNOも内容を見る限りは、前回と同じくSonyのOEMと推測できます。
個人的には、先に“本家”の新型デジタルペーパー(3rd Gen)が発売されると思っていたので、QUADERNO側が先発したのが意外なところ。新型デジタルペーパー自体は、2021年8月リリース予定と伺っているので、ひょっとすると遅れて発売されるのかもしれません。

QUADERNOをBtoCにして、デジタルペーパーをBtoB…っていう販路に分けるのかなー!?

もしくは、OEM供給に徹するか…ですわね。
ファイル拡張子はPDFのみ対応

E Ink界隈を見渡すと、Onyx Internationalの『BOOX』シリーズのユーザー数が多い印象です。
そこで注意なのが、QUADERNOはPDFしか対応していないので、BOOXとは“完全に別物”と理解しておく必要があります。BOOXが特殊なだけで、同じE Inkタブレットだからといって、製品のコンセプトまで一緒とは思わないようにしておきましょう。
BOOXではAndroid OS採用ということもあり、電子書籍リーダーやお絵描き端末として活用しているユーザーも多いと思われます。しかし、このQUADERNOではPDFにしか対応していないので、間違ってもBOOX的なことを期待してはいけません。こちらはピュアなドキュメントリーダーであり、ビジネスユーザー向けの製品です。

EPUBすらも非対応だから、どうしても電子書籍を読みたいなら、自炊するかPDFで売られている電子書籍を買うことになるあーる。

電子書籍リーダー目的なら、BOOXやKobo Elipsaを買うべきですわね。
スマホアプリの改善希望

発売前からネガティブなことは言いたくないのですが、既存デジタルペーパーユーザーとしては、もう少しスマートフォン用アプリの出来を良くしてほしいところ。
アプリに関しては、BOOX(BOOX Assistant)やreMarkable 2(reMarkable)と比較していろいろ思うことはあるのですが、とりあえず接続安定性を高めることと、iPadOSに対応してもらいたい。UI改善は二の次三の次でいいので、ちゃんと使えるアプリにしてください…と切に願っています。

アプリがキモなんだから、もうちょい作り込んでほしいあーる。
まとめ「待望の新型デジタルペーパー」

待ちに待った、新型デジタルペーパー…もとい、『QUADERNO』がリリースされました。
ファイル拡張子がPDFしか対応していないので、電子書籍リーダー的に使っているユーザーからすると微妙な部分があるかもしれません。ただ、論文や会議資料のペーパーレス化という目的であれば、これくらい割り切った仕様のほうが使いやすかったりします。
価格的にもA5サイズ(FMVDP51)であれば、メーカー直販で49,800円と案外リーズナブルな設定になっています。なので、“はじめてのE Ink”という意味でもアリな選択肢かもしれません。

Sony版が出るなら、そっちを買いたいんだけど…うーむ。
おまけ

内部のソフトウェア仕様が微妙に違うんだけど、同一ハードウェアが2台も要らないから、Sony版デジタルペーパーは出るなら、そっちを買いたいんだよねー。

これはSony信者発言やね……。

A5サイズは富士通版を買って、A4サイズはSony版を買うのは?

え…ええー!?
おわり
これは…“あの”デジタルペーパー第3世代ではっ!?