LUMIXを辞める日が来たかも?
Panasonicのカメラブランド『LUMIX』。私は5年間ユーザーでしたが、この度“さよなら”することにしました。



どうしても合わないな〜って、思うことが出てきたんだよっ(汗)
目次
5年愛用したLUMIXを辞めます

凄く愛用しているけど、『LUMIX』を辞めます。


私が使っているLUMIX
-
DMC-GM1
-
DMC-GH4
あらかじめ断っておきたいのですが、LUMIXは良いカメラシリーズです。
最新機種のフラグシップモデルである、DC-GH5もDC-G9(G9 PRO)も非常に良いカメラです。GH5は、4K 60Pが撮影できる稀有な存在ですし、新設されたジョイスティックも非常に使いやすい。HDMIもフルサイズで、ユーザービリティーを非常に考え抜かれたカメラだと思います。

▼DMC-GH5
LUMIXの良かったトコ

長年LUMIXを使っていて、さまざまなフラストレーションが溜まってきたわけですが、もちろんLUMIXだから良かったところも存在します。
LUMIXの優れているトコ
-
独自端子の廃止とUSB Type-Cの採用。
-
Leicaレンズの写り。
-
スマホアプリの使いやすさ。
-
UI/UXの秀逸さ。


私も独自のUSB端子を廃止して、一般的なUSB端子にしたことは評価しています。UI/UXもタッチパネルに最適化されていますもんね。
旧来のLUMIXユーザーが悩まされていた、独自USB端子もGH5で廃止されました。スマホアプリも相変わらず他社より使いやすいので、本当に完成度の高いカメラブランドです。


本当にLUMIXは良いカメラです。ただ、それでも辞める理由があるのです。
▼USBがType-Cになったので、テザー撮影で長いUSBケーブルが、選びやすくなりました。
それでも辞めるに至った理由
そんな愛用しているLUMIXですが、それでもなお辞めて他のマウントに移行する理由が、3つあります。

LUMIXの3大欠点
-
本体の大型化。
-
センサーサイズの限界。
-
中級機の存在。
理由1.本体の大型化

まず1つ目の理由は、“本体の大型化”が進んでしまっていることです。

もちろん、小型なシリーズも併売していますが、いわゆる“フラグシップモデル”の大型化が激しいです。
マイクロフォーサーズ=小型システム
という構図が崩れてしまってきて、現状ではSonyのαシリーズや、FUJIFILMもXシリーズのほうが、カメラ本体が小型という事態に…。

でも…やっぱりねー。

逆に言うと、α7やα9が“異常”な小ささな気もしますがね…。
▼乗り換え先はα7 IIIを検討中。
理由2.センサーサイズの限界

2つ目の理由は、マイクロフォーサーズという“センサーサイズの限界”です。

私がGH4を使い始める前は、LUMIXは本当に高感度に弱かったです。ただ、現在のGH5やG9 PROは高感度耐性もかなり上がっている印象。ISO3200までは常用できると感じています。

ただ、ねこさんの言いたいのは、センサーサイズの“物理的な問題”ですよね。

いくら高感度耐性が上がっても、マイクロフォーサーズは小さいセンサーなので、広角に弱く、ボケ味もAPS-Cやフルサイズに負けます。もちろん、反対に望遠域では距離を稼げるし、システムも小型化できるので素晴らしいとは思いますが…。

▼パナライカの中では『LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.』が非常にポテンシャルが高くてお気に入り。

理由3.中級機の存在

最後の理由は、LUMIXの“ラインナップ”の構成が好ましくなくなったことです。

もちろん、カメラ市場の生き残りを各社賭けているからこそ、高価格帯にシフトしているのだと思います。
しかし、そうはいっても中級機がなくなるのは非常に厳しい。
G8のような中級機があると、サブ機としての選択肢も広がりますし、よりライトなユーザーが来ると思うのですが…どうなのでしょうね。


▼ラインナップのヒエラルキーが少ないFujifilmも、なかなか良さげ。
総評:マイクロフォーサーズらしさが欲しい

あれこれ書いたのですが、5年間使っているくらいなので、LUMIXは大好きなカメラシリーズです。


Sonyのようなエッジが効いたデザインとか、Fujifilmのようなクラシックなデザインを見ていると、羨ましくなるしね〜。
カメラは“機材”なので、愛でるよりもガシガシ取るタイプですが、所有欲はどうしても気にしてしまいます。
LUMIXについて要望があるとすれば、中級機の存在と、シルバーカラーの塗装をもっと高級感を出して欲しいです。あとは、G9 PROの意匠も統一して欲しいですね。


レンズは残しますが、機材としてはα7 IIIかX-T2に移ります。
この記事で紹介したガジェット
おまけ






おわり