この記事はMadSpace Japan様よりレビュー用サンプルを頂いて記事を書いております。
- 業界最高峰の130°超広角レンズが生む圧巻の臨場感!
- 3軸メカニカルジンバルで強力手振れ補正を実現!
- 多彩な撮影モードとスマートフォン連携が嬉しい!
“誰でもヌルヌル映像が撮れるぞ!”
小型3軸ジンバルカメラ、FeiyuTech『Feiyu Pocket 2』をレビュー。業界最高レベルの130°超広角レンズと、3軸メカニカルジンバルの強力手振れ補正を搭載している本機。…とにかく遊べる“小さな巨人”なのです。


あ、画角が広いってことやね。

……分かりづらいですわ。
目次
本日のレビュー:Feiyu Pocket 2
Feiyu Pocket 2ってなに?
業界最高レベルの130°超広角レンズを搭載した、小型ジンバルカメラ。3軸メカニカルジンバルによって、強力な手振れ補正を実現。スマートフォンアプリからもリモート操作が可能。
- FOV 130°の超画角レンズ
- 強力な手振れ補正機能
- 多彩な撮影モード
- 4K@60fps撮影対応
- Webカメラ機能搭載
- 接写撮影は不得意
- アプリは慣れが必要
Feiyu Pocket 2 | |
---|---|
型番 | Vcam2 |
メーカー | FeiyuTech |
カメラ | |
イメージセンサー | CMOS |
センサーサイズ | 1/2.3インチ |
有効画素数 | 1,200万画素 |
ズーム機能 | 電子4倍ズーム |
電子シャッター速度 | 16s–1/8,000s |
静止画撮影 | |
最大静止画サイズ | 4,000×3,000 |
対応フォーマット | JPG JPG+DNG |
動画撮影 | |
最大動画サイズ | 3,840×2,160(4K UHD) |
最大動画ビットレート | 120Mbps |
対応フォーマット | MOV MP4 |
LOG撮影 | 対応 |
ジンバル | |
ジャイロ | 3軸 |
稼働範囲 | チルト:-95°–+50° ロール:±45° パン:-220°–+40° |
最大操作速度 | 180°/s |
ディスプレイ | |
画面パネル | LCD |
画面サイズ | 1.3インチ |
画面解像度 | 240×240 |
バッテリー | |
搭載容量 | 875mAh |
駆動時間 | 220分(1080p@30fps) 190分(4K@30fps) |
充電時間 | 72分 |
インターフェース | |
データ | USB Type-C ×1 |
ビデオ | - |
その他 | microSD ×1 |
ボディー | |
サイズ | 124.6×40.6×29.8mm |
質量 | 127g |
備考 | |
Wi-Fi | 対応 |
アプリ | 対応 |
HDMI出力 | 非対応 |
外部マイク | 対応 |
Feiyu Pocket 2のスペック

小型ジンバルカメラは欲しいけど、画角が狭いのは嫌!
そんな人にこそおすすめできる、すーっごい広角で撮れるできる子なのであーるっ!!
みいる

サイズ | 124.6×40.6×29.8mm |
質量 | 127g |
Feiyu Pocket 2のサイズと質量
ファーストインプレッションは…小さい!軽い!!
とにかくポケッタブルなサイズ感が素敵。iPhone 13 Proよりも、ひと回りもふた回りもコンパクト。しかも、質量も100gちょっとしかないので、パーカーやコートのポケットに入れて持ち運べる気軽さがあります。
本体前面には、
- ディスプレイ(タッチ対応)
- ジョイスティック
- 録画ボタン
- マイク(最下部の小さい穴)
を搭載。
また、本体裏面にはマグネットが内蔵されています。これにより、専用のアダプター類がなくても、マグネットがくっつく場所であれば、それを活用して本体を固定することが可能になっています。
本体底面には、三脚ネジ穴(1/4″)が用意されています。
なので、個別にアダプターを取り付けなくても、Feiyu Pocket 2単体で三脚にマウントが可能。この手の小型ジンバルカメラだと、三脚を利用するのにアダプター必須なことが多いため、これは嬉しいポイント。
本体左側面には、
- USB Type-C(通信/充電用)
- microSDカードスロット(最大512GBまで対応)
を搭載。
本機は4K@60fpsでの動画撮影に対応しているため、UHSスピードクラス(書き込み速度性能)が『U3』、アプリケーションパフォーマンスクラス(ランダム読み書き性能)が『A2』、以上のmicroSDカードが推奨されています。

イメージセンサー | CMOS |
センサーサイズ | 1/2.3インチ |
有効画素数 | 1,200万画素 |
ジャイロ | 3軸 |
稼働範囲 | チルト:-95°–+50° ロール:±45° パン:-220°–+40° |
最大操作速度 | 180°/s |
Feiyu Pocket 2のカメラスペック
Feiyu Pocket 2に搭載されているカメラのセンサーには、Sony製のものが使われているとのこと。また、ジンバル部は3軸メカニカルジンバルとなっています。なので、手振れ補正もかなり強力。
さらに、搭載されているレンズの画角は130°となっており、これは業界最高クラスだそう。小型ジンバルカメラはVlog用途にもよく使われるので、この画角の広さに大歓迎な人は多いはず。

操作系としては、タッチパネルとジョイスティックを完備。最初からジョイスティックが搭載されているため、意外とこれだけでもストレスなく撮影ができます。
また、このFeiyu Pocket 2は専用アプリ(Feiyu Cam)を用いると、スマートフォン連携が可能になっています。もちろん、アプリ経由でのリモート撮影にも対応。

付属品として、キャリングケース、USBケーブル(Type-A to Type-C)、ストラップ、説明書等の冊子類、が同梱されていました。
付属のケースはしっかりとしたハードタイプ。しかも、ケースに収納した状態でも、本体が充電できるようになっています(穴がくり抜かれている)。
つかう
基本操作を覚える

実際に撮影する前に、基本操作を簡単におさらいするぞー!
電源ボタンを除けば、撮影や再生に使う操作体系は3つのみ。
かなりシンプルなボタン設計なので、すぐに操作に慣れることができます。とりあえず“押せば撮れる”…そんな感じ。
ディスプレイはタッチパネル仕様。画面の上下左右から、中心に向かってスワイプすることにより、設定画面やプレビュー画面に切り替えることができます。
また、静止画/動画撮影時に画面右に表示される矢印は、電子ズーム(最大4倍)のトリガー。この電子ズームは、動画撮影中でも倍率変更が可能です。
このジョイスティックがジンバル部分のコントローラー。ここを上下左右に動かすと、その操作に連動するようにジンバルが動く仕組み。
なお、ジョイスティック2回クリックで、カメラがホームポジションに戻るようになっています。そして、3回クリックでは、カメラが自撮り方向に反転するようになっています。この2つのショートカットを覚えておくと、オペレーションが非常にスムーズになるでしょう。

表示がなくても隠された機能があるから、とりあえずは触りまくるのが良きですぞ!
静止画撮影をする

基本操作はバッチリ!
ってことで、ひとまず静止画撮影をしてみるあーる。

このFeiyu Pocket 2に搭載されているセンサーは、1/2.3インチ・1,200万画素、と若干控えめ。
とはいえ、FOV 130°という超広角レンズを搭載されているので、日中のスナップ用途としては意外と使える感じ。

どうやら、あまり寄れないレンズのようで、物撮りはこんな感じでボヤーっとした絵になってしまいました。なので、静止画撮影では風景撮り中心に使うのが良さそうです。
こう聞いてしまうとオマケっぽい機能に感じますが、しっかりRAW(DNG形式)で撮影できるようになっています。JPEGだけじゃない、ここは高評価。
動画撮影をする

続いて、動画撮影をやってみるぞー!
| モード | 概要 |
ジンバル設定 | TFモード | 上下左右追従 |
HFモード | 左右追従 | |
AFモード | 360°追従 |
Feiyu Pocket 2の動画撮影モード
Feiyu Pocket 2には、3つのジンバルモード設定が搭載されています。
兄弟機であるFeiyu Pocket 2Sには、上表のモードに加えて、追従モード設定(スピードモード・車モード・バイクモード)が搭載されていますが、本機にそれらはありません。
Feiyu Pocket 2/2S Gimbal Camera Video (2) - YouTube
※追従設定:AFモード
謳い文句どおり、かなり強力な手振れ補正を搭載しており、私のような素人がラフに撮った動画であっても、しっかりと“ヌルヌル映像”が撮れました。
パノラマ撮影をする

最後は、パノラマ撮影をするあーる!
モード | 概要 |
180°モード | 横 ×3枚 のパノラマ写真 |
2×2モード | 縦 ×2枚 と 横 ×2枚 のパノラマ写真 |
3×3モード | 縦 ×3枚 と 横 ×3枚 のパノラマ写真 |
Feiyu Pocket 2のパノラマ撮影モード
こちらは、『180°モード』で撮影したパノラマ写真。
こちらは、『3×3モード』で撮影したパノラマ写真。
そうそう、Feiyu Pocket 2で撮影したパノラマ写真は、1つのデータとしてmicroSDカード内に保存されているわけではありません。例えば、『180°モード』で撮影したものは、3枚のパノラマ写真の元となるデータが、フォルダに入っている形で保存されています。
なので、私はPhotoshopの『Photomerge』という機能を使って、前掲したようなパノラマ写真をあとから合成して作りました。
スマートフォンと連携する

Feiyu Pocket 2には、専用のスマートフォンアプリ『Feiyu Cam』が用意されており、
- リモート撮影
- 画像/動画転送
- ファームウェアアップデート
…などが行えるようになっています。
Feiyu Pocket 2とスマートフォンはWi-Fi接続なのですが、設定自体は非常に簡単で、Feiyu Pocket 2に表示されているQRコードをスマートフォンで読み取るだけ。また、前回と同じデバイスに接続するのであれば、接続設定は記憶してくれていました。

おもう
ワイコン要らずの超広角映像

Feiyu Pocket 2に搭載されているレンズは、小型ジンバルカメラとしては“業界最強レベル”と謳っています。その画角、なんと130°。

実際に撮影してみると、確かにこの超広角の凄さと恩恵をすぐに感じることができます。
画角が広いだけでそれっぽい絵になりますし、迫力もバッチリ。これだけの超広角だと、「よし撮ろう」という気にさせてくれます。
遊び倒せる多彩な撮影モード

Feiyu Pocket 2には、今回紹介した以外にも撮影モードが複数用意されており、この豊富な撮影モードのおかげで、さまざまなシーンにも対応できるようになっています。
撮影モードの内訳としては、『写真』・『ビデオ』・『スローモーション』・『タイムラプス』・『パノラマモード』、と合計5つから選択が可能。
もしこれが『写真』と『ビデオ』しか撮影モードがないと、すぐに飽きちゃいそうな気もしなくもない。そういった意味では、これだけ多彩なモードがあることによって、飽きずにずっと使うことができるということでもあるのです。
専用アプリは慣れが必要

前述したとおり、Feiyu Pocket 2には『Feiyu Cam』というスマートフォンアプリが用意されてます。
このアプリ、機能性や安定性は悪くはないのですが、全体的にインフォメーション表示がアイコン主体で、文字で説明されていないものが多々あって微妙に分かりづらい。
もちろん、一度使えばどのアイコンがどの機能を指しているのかは理解できます、なので、そこまでクリティカルな問題にはならないのですが、もうちょっとユーザーフレンドリーなUIだと、より良かった気がします。アプリ全体の作りが良いだけに、操作系のUIはもっと分かりやすくしてほしいところ。
まとめ「これは小さな巨人である」

そういうわけで、FeiyuTech『Feiyu Pocket 2』のレビューを総括すると、
- 業界最強レベルのFOV 130°レンズは伊達じゃない
- 多彩な撮影モードで使っていて飽きない
- 3軸ジンバル搭載で誰でもヌルヌル映像が撮れる
- アプリは慣れれば多機能なので遊べるぞ
…という感じ。
130°の超広角レンズ、これが使っていてとにかく楽しいポイント。おそらく、広角レンズ好きとしては刺さるものがあるはず。ジンバルカメラなので、画角が広いは正義なのです。
また、撮影モードも豊富に用意されており、スマートフォン連携もできるので、どんなシーンでも対応できる万能性も頼もしい。旅のお供におすすめしたくなる、そんな小型ジンバルカメラなのです。

ポケットに入る気軽さも、嬉しいところなのであーる!
『Feiyu Pocket 2』は、現在クラウドファンディングサイトMakuakeにて、応援購入が可能です。
プロジェクト終了は2021年10月30日となっているので、「これは欲しい!」と思った方は、ぜひともお早めの出資をご検討ください。
おまけ

“ホークアイ”って聞くと、『黒子のバスケ』を連想しちゃうんやけど!?

バッチリ先を越されてますわね。

うーむ……。
ならば、“ムーブアイ”ですなっ!ジンバルだし!!

いや、『霧ヶ峰』がありますわ。

……んごご、んごごご。
おわり
FOV 130°レンズは“ホークアイ”であるっ!