- Google Nest HubとEcho Show 5を比較した!
- 対応音楽/動画配信サービスをチェック!
- 購入するなら対応アプリは要確認!
どっちか1つに決めたい!
スマートスピーカーもついに画面アリの時代へ。でも、1つで充分。ということで、『Google Nest Hub』と『Echo Show 5』を比較してみました。


それぞれが自社で抱えてるサービス次第ということですね。

細かい違いはあるにしても、基本はそうなっちゃうかなー。
基本スペック比較

まずは、Google Nest HubとEcho Show 5、それぞれの基本スペックを比較してみます。
Google Nest Hub | Echo Show 5 | |
画面サイズ | 7インチ(1,024×600) | 5.5インチ(960×480) |
スピーカー | ○ | ○ |
カメラ | - | ○ |
Wi-Fi | IEEE 802.11b/g/n/ac(2.4/5GHz) | IEEE 802.11a/b/g/n/ac(2.4/5GHz) |
Bluetooth | ○(5.0) | ○(Ver.不明) |
AIアシスタント | Google Assistant | Alexa |
サイズ | 178.5×67.3×118mm | 148×86×73mm |
重量 | 480g | 410g |
Google Nest HubとEcho Show 5の基本スペック比較。
どちらもスマートスピーカー(AIスピーカー)にディスプレイがついただけな感じ。なので、この両者の比較だけでいうと、カメラの有無(Google Nest Hubにはカメラなし)だけという違いになってきます。
AIアシスタントは、それぞれ自社のGoogle AssistantとAlexaですが、こちらも優劣は今のところそこまでないので、おすすめは特になく、自分の好みで選べばよい感じです。

スマートスピーカーは、スペック上では似てしまいがちですよね。

単純なスペックでの差別化は難しい製品だからねー。
対応サービス比較
スペックを比較しただけではどうにもならないので、対応しているサービス(スキル)について比較してみます。

むしろ、こっちのほうがスマートスピーカーを選ぶ上では重要だぞー!
なお、
に掲載されているものをまとめています。
音楽配信サービス
Google Nest Hub | Echo Show 5 | |
Apple Music | - | ○ |
Spotify | ○ | ○ |
AWA | ○ | ○ |
LINE MUSIC | - | - |
Google Play Music | ○ | - |
YouTube Music | ○ | - |
Amazon Music | - | ○ |
dヒッツ | ○ | ○ |
うたパス | ○ | ○ |
radiko | ○ | ○ |
Google Nest HubとEcho Show 5の利用可能音楽配信サービス比較。
音楽配信サービスで比較すると、ご覧のとおり。
LINE MUSICは、LINEが自社でスマートスピーカー(LINE Clova)を販売していることから、Google Nest HubとEcho Show 5の両者とも現状非対応。
ほかで見ると、Apple MusicはEchoに対応しています。それ以外は、それぞれ自社の音楽配信サービスを囲っている感じ。

Spotifyユーザーだと、どっちにも行ける感じですな〜。
動画配信サービス
Google Nest Hub | Echo Show 5 | |
Amazon Prime Video | - | ○ |
YouTube | ○ | - |
Hulu | ○ | - |
Netflix | ○ | - |
Google Nest HubとEcho Show 5の利用可能動画配信サービス比較。
動画配信サービスで比較すると、ご覧のとおり。
こちらも自社で持っているサービスについては囲っているイメージ。ただ、HuluやNetflixがEcho Show 5側では非対応(スキルに存在しない)なのが痛い。これだと現状は、Amazon Prime Video専用機な印象を受けてしまう。

Amazon Prime Videoは、最低Netflixには対応してほしいやんね。

今後スキルに追加される可能性はあるけど、今のところは…って感じだねー。
どちらもプライバシーに配慮

昨今問題になっている、スマートスピーカーの“盗聴問題”ですが、Google Nest Hub・Echo Show 5ともに、メーカー側で配慮している印象を受けました。
どちらにもマイクをオフにするボタンがあります。また、カメラが搭載されているEcho Show 5には、カメラをオフにするシャッターが物理的に配置されています。
マイクに関しては、オフにしたからといって…な感じは若干するのですが、オフにできるぶん精神衛生上マシかもしれません。もちろん、スマートスピーカーから聞き取った音声データの使いみちに関しては、各社ともクリーンにすべきでしょう。

この問題は、我々が思っている以上に根深く、クリティカルな気がしますよね。

うーむ…GAFAの“監視社会”って怖いからねー。
どちらがおすすめなの?
今のところは『Google Nest Hub』がおすすめな気がします。

やっぱ、動画配信サービスの対応度が違うからねー。
本来なら両方購入した上で比較するのがベストですが、あくまでスペックや対応サービスだけ比較した結果になることをご容赦ください。ただ、どちらか1つは買うと思います。そのために調べたので。
ずっと、Amazon Echoユーザーなので冒険したい意味も込めて、今回はGoogle Nest Hubをチョイスすると思います。Echo Show 5は、NetflixやHuluに対応してから買っても遅くないとも思いますし。
まとめ「購入するなら決め手は“対応アプリの差”で選ぶべし」

今回は、Google『Google Nest Hub』とAmazon『Echo Show 5』のスペックを比較したわけですが、やはり購入する上で重要なファクターになりえるのは“アプリの差”でしょう。
スマートスピーカーは基礎スペックに各社とも差異はないですし、利用シーンを考えて、どのアプリ(スキル)を使うかを考慮して購入に至るのが吉なパターン。だからこそ、使いたいアプリに対応しているかを見るべきです。

日本では、GoogleとAmazonの2強状態だから、取捨選択方式で買ってもいいかもだねっ!
おまけ

スマートスピーカーは、“ディスプレイありき”な時代になるかもだね〜。

結局、ディスプレイがあったほうが便利やもんね。

そうそうっ!
メインはディスプレイありで、ハブ的に使うサブはスピーカーのみって感じがベストかもっ!?
おわり
結論から言っちゃうと、
って、感じになるかなー。