夏ぽんず(@atticponzu)です!煽り気味のタイトルでごめんなさい(汗)実際はそこまで思ってはいないんだけど、「電子化」ってどうなんだろー?って思ったので、記事を書くことにしました!電子化することで見えてくる、メリット・デメリットについて書いていきたいと思います!
目次
部屋が「モノ」で溢れかえっていませんか?

最近、引っ越しを考えていて、ふと思ったんだけど・・・部屋って意外と不必要なもので溢れかえっていないですか?
私は、貧乏性なんで、ついついモノを溜め込んでしまう性格なんです。それが災いして、部屋がモノだらけって感じになってます(笑)
みなさんは、部屋にどれだけの「モノ」がありますかー?
テレビ、パソコン、デスク、本棚、タンス、CDラック、ソファ・・・そんな感じかな?
そういうのが多ければ多いほど、部屋は狭くなるし、引っ越しのときに結構厄介なんですよね・・・
電子化で「断捨離」!ミニマリストになる!

ということで、私がおすすめしたい(というか実践途中)のが、「電子化による、断捨離」です!!
私みたいなモノを取っておきたい・・・とか、捨てられない・・・とかの人って多いと思います。こういうタイプって、いきなり断捨離が難しいんですよね・・・(笑)
だから、私がおすすめするのは、モノを「捨てる」のではなく、モノを「置換する」ってことです!
それをしてくれるのが、「電子化」ってことですー!
電子化できるものと言えば・・・?
ということで、電子化できそうなものをリストアップしました!
- 書籍(Kindle等に変える!)
- 音楽(iTunes等に変える!)
・・・結構ないものなんですね(笑)でも、この2つは結構場所を取る2つですし、趣味性も高いから集めがちで、よく溜まっちゃうジャンルのものだと思いますっ!
書籍は「Kindle」がおすすめ!

書籍を断捨離するなら、「電子書籍」にしちゃうことですね!
そこでおすすめなのが、「Kindle」です!電子書籍は、様々な会社がサービス展開しているけど、私的には「Kindle」一択だと思います!
しかも、「Kindle」なら結構な割合でセールを行っていて、実物を買うよりも安いことがめっちゃ多いです!
音楽は「iTunes」がおすすめ!

音楽を断捨離するなら、「ダウンロード」か「定額配信」にしちゃうことです!
そこでおすすめなのが、「iTunes」です!こちらもサービスを展開している会社は多いけど、iPhoneユーザーは多いですし、何より使い勝手もいいので、「iTunes」で購入するのがおすすめです!
「iTunes」で購入した音楽は、最近だとDRMという「著作権保護」が外されているんで、Androidでも、ウォークマンでも聞けるように配慮されていますよっ!
定額配信サービスの「Apple Music」も、Androidアプリが出ているんで、Androidユーザーでも使うことができますよ!
電子化のメリット・デメリット

っと、一通り説明したところで、「電子化」についてのメリットとデメリットを紹介していきたいと思います。
電子化のメリット
電子化のメリットとしては以下のようなことが、挙げられると思います!
- 持ち運びが容易
- 劣化もなく、再ダウンロードが可能
- 検索が簡単にできる
何と言っても、可搬性の優れるのが、「電子化」の最大のメリットだと思います!毎日、本を通勤途中に読む。なんて人は多いと思うけど、そんなときでも「電子書籍」なら、好きな本を何百冊って、持ち運べちゃいます!
実物がダメになることがないのも大きなメリット。本が劣化したり、破れたりすることも無いですし、CDが聞けなくなる・・・なんてこともないです!しかも、アカウントさえあれば、再ダウンロード可能なのもありがたい!
特に「電子書籍」での恩恵が大きいと思うんだけど、探す手間が大幅に減ります!本を探すのはもちろん、あの一文どこだっけ・・・となってもの、対応している書籍なら、検索をかけて一発で探し出すことができちゃいます!
電子化のデメリット
電子化のデメリットとしては以下のようなことが、挙げられると思います!
- 電子版が売っていないものもある
- コレクション性が下がる
- サービス終了が怖い?
これが最大のデメリットなんだけど、「電子版が売ってない」ということです。世の中にある、書籍、CDが全て電子化されていない(利権の関係でできない)のが現実。でも、逆に、配信限定ってのもありますし、実物で全て揃うというのは嘘になりますよ!
いわゆる「ジャケ写買い」がなくなっちゃうのは、デメリットといえばそうかも?
これを気にする人もいるんじゃないかと思います!ただ、「Kindle」や「iTunes」は膨大なユーザーがいるので、簡単にサービスを終了させるとは到底思えないです。ただ、気になる気持ちは分かります(笑)
快適な「電子化」ライフを!

それでも実物がいい!?
タイトルで大それたことを書いたんですけど、するもしないも「個人の自由」です。当たり前だけどね!
私が言いたいのは、部屋をスッキリさせるには「電子化」がめっちゃいいよー!って、ことです!あとは、物の管理がめっちゃしやすくなります。抵抗がなければ、するといいかもですよ?
今回のまとめ
今回は、「電子化」によって、「断捨離」する!っていうことを書きました。「電子化」を推奨するっていうよりも、捨てられない症候群の人に対する、一種の代替案を提示したかった!って言うのが、大きな意図であったりします。私も、そういうタイプですのでね(笑)
