- 新型『Apple Pencil (USB-C)』は“筆圧感知に非対応”
- 新型『Apple Pencil (USB-C)』は“ダブルタップも非対応”
- 新型『Apple Pencil (USB-C)』は文教向けのデジタイザーペン
ひっそり登場した、新型『Apple Pencil (USB-C)』。
しかし、既存のApple Pencilとは異なり、筆圧感知に非対応。それゆえ、辛辣な意見も耳にしますが、これは一体“誰向け”のデジタイザーペンなのでしょうか。


公式サイトにも、「最も手に入れやすいApple Pencil」と記載されてますものね。

これは『Apple Pencil (USB-C)』であって、決して『Apple Pencil (第3世代)』ではない、ということやね。
『Apple Pencil (USB-C)』は“筆圧感知に非対応”

Image:Apple
2023年10月17日(PT)、Appleが新型『Apple Pencil (USB-C)』を発表しました。
価格は12,880円。発売日は2023年11月初旬。
公式サイトにも「最も手に入れやすいApple Pencil」と記載されているとおり、現行の『Apple Pencil (第1世代)』(14,880円)や『Apple Pencil (第2世代)』(19,880円)よりも安価な価格設定となっております。
また、昨今の流れもあって、充電専用のポートが『USB Type-C』になっております。ついに、Apple Pencilにも“Lightning廃止”の波が来た、という感じ。そうそう、この文脈からも分かるように、『Apple Pencil (USB-C)』の充電はワイヤレス方式ではありません。ただし、マグネットは搭載されているので、iPadの側面に吸着するようにはできております。

Image:Apple
さて、そんな『Apple Pencil (USB-C)』ですが、公式サイトの比較表からも分かるように、今までのApple Pencilからオミットされた機能があります。
そのオミットされた機能こそ、筆圧感知。
『Apple Pencil (第1世代)』も、『Apple Pencil (第2世代)』も、接続方式や充電方式は異なれど、デジタイザーペンのキモともいえる筆圧感知には対応しておりました。しかし、今回登場した『Apple Pencil (USB-C)』では、その筆圧感知機能が省かれております。
それゆえに、巷では辛辣な意見も耳にします。おそらく、『Apple Pencil (第2世代)』の後継機種かつ上位機種を待ち望んでいたからこそ、そのような手厳しい声が飛び交っているのでしょう。
『Apple Pencil (USB-C)』は“非クリエイター向け”
Apple Pencil = クリエイター向けのデジタイザーペン
そのように我々が勝手に思い込んでしまうからこそ、この新型『Apple Pencil (USB-C)』の仕様に落胆してしまうのでして。
『Apple Pencil (USB-C)』のターゲット層は、廉価な『iPad (第10世代)』を使うユーザーです。決して、iPad Proを使うユーザーではありません。ハイエンドiPad使いは、素直に『Apple Pencil (第2世代)』を選びましょう。
結局のところ、『Apple Pencil (USB-C)』は“文教向け”のデジタイザーペンなのです。
ですので、クリエイター必須の筆圧感知は非搭載でもよいということ。もちろん、文教向けであっても筆圧感知はあって損なしですが、そこはコストの面から削られてしまったのでしょう。しつこいようですが、『Apple Pencil (USB-C)』はクリエイター向けではありません。
言うなれば、Apple版の『Logicool Crayon』なのです。
まとめ「新型Apple Pencilは文教向けのペン」

筆圧感知に非対応なので、クリエイター向けではない。
『iPad (第10世代)』と組み合わせて使うのを目的とした、文教向けのデジタイザーペン。
『iPad (第10世代)』は、Apple版の『Logicool Crayon』。
なので、より高性能なデジタイザーペンが欲しい人は、『Apple Pencil (第3世代)』の登場を待ちましょう。

ま、『iPad (第10世代)』と『Apple Pencil (第1世代)』の組み合わせが酷すぎたからねー。
おまけ

てか、『iPad (第10世代)』と一緒に出すべきなのであーる。

まったくですわね。

そうすれば、あんな批判はなかったのにね。
おわり
新型『Apple Pencil (USB-C)』は、その価格からも分かるように“廉価版”ですな。