@atticponzuです!今回が初シャープペンレビューですね!記念すべき初シャーペンレビューは、トンボ鉛筆の『モノグラフゼロ』です。ということで早速レビューしますっ!
目次
プロ仕様本格シャープ『モノグラフゼロ』

『モノグラフゼロ』は、トンボ鉛筆から発売されている、シャーペンです。
▶公式サイト:https://www.tombow.com/products/monograph_zero/
製品情報
「モノグラフシリーズ」自体は、3ラインナップ存在していて、『モノグラフゼロ』はその中でも最上位機種という位置づけになっております。
『モノグラフゼロ』としてのラインナップは、0.3mmと0.5mmがあります。今回は0.5mmのMONOカラーをチョイスしました!
0.5mmは5色展開ですが、0.3mmの方が「MONOカラー」のみとなっております。
ざっくり評価
書き心地 | ☆☆☆☆★(4点) |
重心バランス | ☆☆☆☆★(4点) |
グリップ | ローレットグリップ |
口金 | 金属 |
価格(コスパ) | ☆☆☆☆★(4点)¥600+tax |
特記事項 | 回転式MONO消しゴム付き |
『モノグラフゼロ』のおすすめポイント!

こちらは『モノグラフゼロ』の外観です。「MONOカラー」と製図シャーペンのような「ローレットグリップ」が特徴的ですね!
ピンポイント消しを極めた2.3mm消しゴム

何と言ってもこの『モノグラフゼロ』の一番の特徴は、シャーペンの頭に「MONO消しゴム」がついていることです!
しかも、ただペンの頭についているのではなく、この消しゴムは「回転式」で繰り出して使用できる仕組みになっております!
▼回転式でこれだけ伸びる!
全部伸ばしてみると、ここまで伸びます!(する必要はないけれど)
消しゴム自体が、2.3mmという「極細」消しゴムになっているので、すぐになくなってしまうのではと懸念していまいますが、これくらいの量が収まってくれるなら安心ですね。
もちろん、消しゴムは極細になっているが故、ピンポイントの字消しには向いていますが、大量の文字を一気に消すのには不向きです。あくまで消しゴムは補助的なシャーペンと思っていたほうが良さそうですね。
「書く」と「消す」を高次元で両立

『モノグラフゼロ』は、「書くこと」にも「消すこと」にも特化しているシャーペンと言えるかもしれません。
「書くこと」に関しては、ペン自体が低重心で非常に書きやすく、書いていても疲れにくい重心バランスになっています。
「消すこと」に関しては、繰り出し消しゴム付きシャーペンは多々見かけますが、トンボ鉛筆の看板商品の1つである「MONO消しゴム」を引っさげていることからも分かるように、消し心地は抜群です。
書くことにも消すことに妥協したくないし、それらを1本でまとめたい人向けかも知れませんね。
『モノグラフゼロ』の良いトコ・悪いトコ

それでは恒例の良いトコ・悪いトコのコーナーです!今回も重箱の隅を突きますよぉ笑
『モノグラフゼロ』の良いトコ
- 「書きやすい」し「消しやすい」!
- 低重心で疲れにくい!
- 消しゴムは流石の「MONO」!
- デザインも可愛い!
公式で謳っている通りに、書くことも消すことも妥協していないと感じました。筆箱にペンと消しゴムの両方を入れたくない私にはピッタリな商品です!
グリップが金属のローレットグリップになっているので、重心自体が下にあります。だから、とても書きやすく疲れにくく仕上がっています。
消しゴムが「MONO」ブランドなのも素敵なポイント!極細でも、折れにくく消しやすい、信頼の消しゴムクオリティです!
「MONO」カラーも可愛いです!ブランドゴリ押し感はそこまで感じず、あくまでデザインとして受け入れられるものになっていると思います!
『モノグラフゼロ』の悪いトコ
- ノックし辛い・・・
- デザインにもう一捻り欲しかった・・・
上が繰り出し消しゴムになっていて、しかもノック部が細い分、ノックがし辛いです。ノックの重さはこれくらいで良いと思いますが、もう少し小気味よいクリック感は欲しかったところ。
先程デザインを褒めたので「?」と思われるかもしれませんが、それは全体のデザインセンスについてのこと。細かく見ると、ちょっとチャチな部分と言うか、もう少しこだわってほしかったと思ってしまいます。
今回のまとめっ!
ということで『モノグラフゼロ』のレビューでした。あれこれ書いてしまいましたが、現時点ではメインのシャーペンとして使っています。
私は製図用シャーペンが好きで集めているのですが、どうしてもコレクターアイテム感が強いので、いつもこの子を使っています。愛着が湧いてきます!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。