大人気のゲームコンソール『Nintendo Switch』は、”単なるゲーム機ではない”と思い始めました。…これって、もしや”プログラミング端末”では?
うちからしたらゲーム機やけどなぁ…。
『Nintendo Labo』って、ゲームであって、ゲームでない感じがするし!
目次
単なるゲームコンソールではない?
空前絶後の大ヒットのゲームコンソール『Nintendo Switch』ですが、当たり前のですが一般的な見方としては、家庭用”ゲーム機”だと思います。
しかし、2018年4月20日に発売された『Nintendo Labo』は、『スプラトゥーン』や『マリオ』と違い、ゲームっぽくない。むしろ、プログラミング的要素が多いゲームソフト(ゲーム周辺機器?)だと思います。
段ボールで、児童向け雑誌の付録のそれのように”組み立てる”楽しみや、作り上げる喜びがあると思います。
この『Nintendo Labo』は、賛否のあるゲームソフトな気がします。
ただ、『Nintendo Labo』の本来の意味は、単純なゲームソフトではなく、Nintendo Switchの第2章の幕開けを感じさせる、”プログラミングコンソール”としての任天堂の意思表示のような気がしてきました。
実は”プログラミングコンソール”である?
『Nintendo Switch』が”ゲームコンソール”ではなく、”プログラミングコンソール”と感じる理由は、もちろん『Nintendo Labo』があるからです。
しかし、もっと分かりやすく『Nintendo Switch』が、プログラミングコンソールであると明示しているゲームソフトも存在するので、今回はそちらも紹介します。
そんな分かりやすくプログラミングさせるゲームソフトって、あったかなー?
ただ、これを見ると様々な可能性や意図を感じますよ?
段ボール×プログラミング?『Nintendo Labo』
Nintendo Switchをプログラミングと上手く掛け合わせるようにしている張本人こそが、『Nintendo Labo』です。
段ボールで組み立てて作り上げるという”所作”は、ハードを作り上げるという意味合いがあり、『Toy-Conガレージ』というシステムは、ソフトをプログラミングする意味合いが強い。まさに、ハードウェアとソフトウェアを作り上げる楽しみがある訳ですね。これを”段ボール工作”という、子供のおもちゃ的な要素に落とし込んだ任天堂には、まさに感服すべきものがあります。
特に前述した『Toy-Conガレージ』は、子供に楽しくプログラミングを”無意識”でさせる上手さがあります。ほんと、任天堂さんはお上手です。
プログラミングパズルゲーム『ヒューマン・リソース・マシーン』
先程の『Nintendo Labo』に関しては、裏読み感が強いですが、もっと明示的にプログラミングとゲームを掛け合わしたソフトがあります。
それが、『ヒューマン・リソース・マシーン』です。
この『ヒューマン・リソース・マシーン』に関しては、様々なゲームハードで発売されているので、別にNintendo Switch専用ではないですがね。
この『ヒューマン・リソース・マシーン』は、プログラミングとパズルゲームを上手く掛け合わしたゲームです。
ただ、コマンドやループの概念がハッキリしているので、単純なパズルゲームというよりも”教育的要素が強い”と思います。
Nintendo Switch版ファミべー『プチコン』
こちらは開発中とのことですが、『プチコン』がNintendo Switchでも発売されるそうですね。
この『プチコン』は、DS向けで既に発売されており、『BASIC(ベーシック)』というプログラミング言語で記述する、簡単なゲームやプログラムを作成できるゲームです。
これは、まさに現代に蘇った『ファミリーベーシック』ですね。
本気のゲームも作れる?『FUZE Code Studio』
最後は、先程の『プチコン』に近い『FUZE Code Studio』というゲームソフトです。こちらは2018年の第2四半期(7〜9月)に発売するそうです。
こちらも『プチコン』と似たようなものですが、プログラミング言語に関してはBASICベースの『FUZE BASIC』というものを利用するそうです。プログラミングにはJoy-Conも利用できますが、PCのキーボードも利用できるそうなので、かなり本格的なプログラミングが実現しそうですね。
こちらは海外メーカーなのですが、元々が”教育用”とのことですので、ポジショニング的には『Raspberry Pi』のNintendo Switch版のような感じでしょうか。
ただ、エディターの画面はかなり本格的な感じですので、よりPCライクかも知れませんね。
日本は常にIT人材不足
話はゲームから逸れますが、日本は常に”IT人材不足”の局面に晒されています。
経済産業省の発表によると、2020年には36.9万人のIT人材不足に陥るというのですから、この問題がいかに国家的にも問題かが分かってもらえると思います。
人工知能やブロックチェーン技術で、エンジニアの需要は高まってきているので、需要に対して人材の供給が間に合っていないということでしょうね。
IT大国の米国でもこの問題はクリティカルなようで、プログラミング教育を重視する傾向にあるようです。
2020年度からプログラミング教育の必修化
そんなIT人材不足の流れもあって、2017年に文部科学省が2020年度からプログラミング教育を必修化することを明示しました。
このプログラミング教育なのですが、どうやらプログラミング言語を科目に加えるのではなく、”プログラミング的思考”を教育に取り入れるということだそうです。
このプログラミング的思考というものこそが、『Nintendo Labo』や『ヒューマン・リソース・マシーン』であったりするのです。物事をプログラミング的に考える思考を小さい頃から養いたいというのが文部科学省の狙いですが、それにまさしく任天堂がしていることはマッチングする訳ですね。
総評:『Nintendo Switch』はどこへ行く?
『Nintendo Switch』のプログラミングコンソールとしての側面や、文部科学省の教育方針から、プログラミング的思考がこれから重要視されるのは言うまでもありません。
IT系の人材はこれからさらに求められてくるから、プログラミング的思考は必須と言っていいやんね。
『Nintendo Labo』が万人受けするかは分からないですが、プログラミングと教育を結びつける架け橋にはなると思いますし、それに伴ったイベントも今後主催していく可能性が大きいと思います。もしかすると、文部科学省とコラボしたイベントなんかも…あるやも知れませんね。
つまりは、『Nintendo Switch』はまだまだ大きな可能性を秘めていると思います。
それはゲーム業界だけでなく、教育やITにまで影響するであろう可能性な気が私はします。ある意味、『Wii』とは違う形での、”大人と子供が楽しめるゲームコンソール”というポジショニングになりうるかも知れません。
『Nintendo Switch』はどこへ行くのか?その動向を注目したいところです。
おまけ
これは成功…いや、神になるべくして作られた存在なのです!
おわり