- GmailからE2EEが魅力のProtonMailに乗り換えた!
- プライバシー保護もそうだけどシンプルなUIが自分好み!
- サービスの対価が情報なのかお金なのかの天秤なのです!
独立と中立と匿名暗号化を求めて。
プライベート用のメールを Gmail → ProtonMail に乗り換えました。E2E暗号化と個人情報保護をウリにしたE-mailサービスですが、シンプルな見た目が結構使いやすくお気に入りです。


メールとメッセンジャーは慎重に選びたいですよね。

只より高いものはない、やもんね。
ProtonMailとは?

最初に『ProtonMail』とは何か、どんなE-mailサービスなのか、それらを少しだけ解説します。
■特徴
- 全サーバーがスイス国内に存在
- DPAとDPOによる個人情報保護
- End-to-End暗号化でメール保護
- ユーザーデータへのゼロアクセス
- 個人情報不要の匿名E-mail
- オープンソース暗号化
『ProtonMail』は、スイスのジュネーブを拠点としたProton Technologies社が運営しているユーザーのプライバシーに配慮をしたE-mailサービス。
ProtonMail上でやり取りされるメールはEnd-to-Endで暗号化(E2EE)されており、誰もそのメールの内容を覗き見ることができないようになっています(Proton Technologiesも含めて)。また、ProtonMailを利用する際に、自分の氏名や電話番号を入れる必要はなく、個人情報をProton側に教えることなく利用ができます。
ProtonMailのサーバーはスイス国内に存在しています。サーバーがスイスに設置され、Proton Technologies社もスイスで法人化された企業になるので、米国やEUの影響を受けないというところも大きなポイント。すべてのユーザーデータは、スイス連邦のDPA(Swiss Federal Data Protection Act)とDPO(Swiss Federal Data Protection Ordinance)によって保護されており、スイス国外からの政治的な圧力を受けずに中立的に運営されるようにできてきます。

E2EEのサービスといえば、TelegramとかSignalがあるよねっ!

正しい使い方をするならば、当事者以外が会話内容を知ることができないというのが理想ですし、あるべき姿ではありますよね。
料金プラン
Free | Plus | Professional | Visionary | |
利用料金 | 無料 | 5ユーロ/月 48ユーロ/年 79ユーロ/2年 |
8ユーロ/月 75ユーロ/年 129ユーロ/2年 |
30ユーロ/月 288ユーロ/年 479ユーロ/2年 |
ユーザー数 | 1ユーザー | 1ユーザー | 基本:1ユーザー 最大:5,000ユーザー |
6ユーザー |
ストレージ | 500MB | 基本:5GB 最大:20GB |
5GB/1ユーザー | 20GB |
アドレス数 | 1アドレス | 基本:5アドレス 最大:50アドレス |
5アドレス/1ユーザー | 50アドレス |
カスタムドメイン | - | 基本:1ドメイン 最大:10ドメイン |
基本:2ドメイン 最大:100ドメイン |
10ドメイン |
メッセージ数 | 150通/1日 | 1,000通/1日 | 無制限 | 無制限 |
フォルダ数 | 3 | 200 | 無制限 | 無制限 |
ラベル数 | 3 | 200 | 無制限 | 無制限 |
サポート | 限定サポート | フルサポート | 優先的フルサポート | 優先的フルサポート |
カスタムフィルター | × | ○ | ○ | ○ |
オートレスポンダー | × | ○ | ○ | ○ |
キャッチオール | × | × | ○ | ○ |
マルチユーザー | × | × | ○ | ○ |
ProtonVPN | オプション | オプション | オプション | 付帯 |
ProtonMailの料金プラン
ProtonMailは基本無料で利用可能ですが、カスタムドメインを利用する場合や、より多くのメールを保管しておきたい場合は、有料プランに加入する必要があります。無料プランでも普通に使えるフリーミアムモデルになっています。

多くの機能を享受するのにお金が必要っていうのは当然なのであーる。
Gmail → ProtonMail

そういうわけで、冒頭で話したように、プライベートで使うメールサービスを『Gmail』から『ProtonMail』に移行することにしました。
移行すると言っても、完全にGmailを切り捨てるわけではなく、メールの差出人や登録先によって使い分けていきます。乱暴な表現にはなるのですが、どうでもいいメールはGmailに、そうでないメールはProtonMailに、と使い分けて容量をコントロールしていくつもりです。
GmailとProtonMailを使い分けることによって、一定のセキュアを確保しながら利便性をプールできるわけです。また、重要度の高いメールだけProtonMailを受信先にすることにより、ProtonMail内のメールボックスは常にクリーンな状態になり、検索性や可読性が高くなる恩恵もあります。
使い始めた理由

当然、個人情報の保護の観点からProtonMailを使い始めたわけですが、
- Gmailの容量が足りなくなった
- GmailのUIが自分には合わない
…という2点も、このProtonMailを利用した理由だったりします。
Gmailは無料枠内ならば15GBまで利用可能です。ところが、この15GBというストレージ容量はメールボックスの容量ではなく、Googleアカウント全体の容量を指しています。私はGoogle Oneを利用していないので、常にギリギリの状態で利用していました。そのストレージ問題を回避するためにも、今回のProtonMailを利用する必要性があったというわけです。
そして、GmailのUIがどうしても自分に合わず、常に使いづらいと感じるというのもありました。Apple系のUIに慣れると、Google系のUIが違和感しかないのです。特に、Gmailのアイコンやオブジェクトの散らばった感じや、導線の多さが苦手だったりするので、シンプルなUIを持つProtonMailは、まさに渡りに船だったりします。
まとめ「情報を払うかお金を払うか」

我々がサービスを利用する場合、常に“情報を払うかお金を払うか”の選択を迫られていることを忘れてはいけません。世の中に無料で使えるサービスなどないのです。無意識レベルで情報を払っているからこそ、金銭的には無料で使えているわけなのです。
そういう意味では、個人情報もある種の通貨と言えなくもないでしょう。そして、その大切な通貨を、安易にサービスを利用するのに使ってよいものなのか。これを改めて考えるべきときが来ているのではないでしょうか。

テクノロジーの進化が生んだ悩みなのであーる。
おまけ

メッセンジャーはサービスの移行が難しいけど、メールは簡単に移行できるのがいいよねー!

メッセンジャーは相手ありきで、双方の合意がないとダメですからね。

デジタル盗聴の恐ろしさ…やね。
おわり
シンプルで良き良きあーる!