そろそろ”ワークアウト”をしたい!せっかくなら楽しんでしたい!ってことで、”心拍計を内蔵したBluetoothイヤホン”と、ワークアウト&睡眠を助けるグッズも探してみました!これで”脱・三日坊主”になりたいなぁ…。


そろそろ暖かくなってきたし、ジョギングでもしよっかなーってね!


ワークアウトを助けるガジェットさえあれば、楽しく運動できるから”飽きない”はずだー!勝ちぃ♪
目次
ガジェット de 楽しくワークアウトするぞー!

ガジェット好きな私ですが、ずっとインドアなのも健康的に良くありません。ついつい、運動…最近で言うところの”ワークアウト”を敬遠しがちです。

特に、IT系のエンジニアさんとか、デザイナーさんはっ!
そこで思いつくのが、”大好きなガジェットと使って、楽しくワークアウトをする”ということです。私のようなガジェット脳の人なら分かってくれると思いますが、ガジェットさえあればワークアウトも楽しくこなせるのでは?という目論見です。


でも、大体そんなイメージかもっ?
今回は、”ワークアウト”を楽しくするのが目的なので、イヤホンを紹介していくのですが、その前に”下準備”として、使えそうなアプリやヘルスケアガジェットを紹介しておきます。
必須アイテム|『Fitbit Alta HR』
ワークアウトもそうだけど、せっかくならヘルスケアを同時にしたいと思う人も少なくないはずです。かく言う、私もその1人。
この『Fitbit Alta HR』は、消費カロリーや歩数、移動距離、運動時間を計測でき、さらに心拍数や睡眠時間も測れるすぐれものです。ちなみにデータはBluetoothでスマホを接続し、専用アプリ『Fitbit』で管理します。

ねこさん持ってますよね?

この『Fitbit Alta HR』なら、1回の充電で”7日間”使えるみたいだから、ちゃんと使えそうっ!
ここで猛プッシュしたおきたいのが、”睡眠時間と睡眠の質の管理”ができることです!
普段ワークアウトをしない人間(私みたいな)は、おそらく急に運動すると確実に疲れます。そして、ワークアウトが次第にフェードアウトに…。そこで、睡眠時間と質を管理することによって、しっかり身体をケアする訳ですね。


必須アプリ|『Runtastic PRO』
グッズが揃えば、お次はワークアウトをしっかりと計測・管理していきたいところ。そこで持っておきたいアプリが、ワークアウトアプリの大定番『Runtastic PRO』です。
『Runtastic PRO』では、ジョギングでの時間や、距離、消費カロリー、平均ペースを計測できます。さらに、自転車にも対応。独自のルートを使って、自分好みのワークアウトにチャレンジできます。



『iPhone』にプリインストールされている、『ヘルスケア』アプリとも連動しているから使いやすいしねー!
価格の割に”高機能”なこの『Runtastic PRO』、ジョギングやサイクリングをする人には超オススメアプリです!
2018年現在の”心拍計搭載”Bluetoothイヤホン大全
ようやく本題です。長い前置きでしたね…。


ワークアウトの下準備が整ったところで、実際にランニングやジョギングを楽しむ為の”Bluetoothイヤホン”を5つ紹介します。
ちなみに…
- 心拍計を搭載
- Bluetoothイヤホン
- 防水、もしくは防滴設計
これらの3つの条件が、個人的にワークアウトを楽しんで行うためのイヤホンの”必須条件”だと思います。今回は、この条件に則ったBluetoothイヤホンだけしか紹介していません。


1.トレーニングに最適|『Jabra Sport Pulse Wireless』

1つ目は、スポーツ向けイヤホンやBluetoothイヤホンの老舗メーカー『Jabra』の『Jabra Sport Pulse Wireless』です。
主な特徴
- トレーニング計画をコーチがフィードバック
- 心拍数を随時を教えてくれる
- 身体の回復時間を教えてくれる




2.装着感抜群|『SoundSport Pulse wireless headphones』

2つ目は、超有名な老舗オーディオメーカーの『Bose』から発売されている、『SoundSport Pulse wireless headphones』です。
主な特徴
- この中で一番高音質
- 『Runtastic PRO』と連動
- 運動時に外れにくい



3.フルワイヤレス|『Jabra Elite Sport』

3つ目は、最初に紹介したイヤホンの”フルワイヤレス”バージョンになる、『Jabra Elite Sport』です。個人的には、1つ目より断然オススメ。
主な特徴
- トレーニング計画をコーチがフィードバック
- 心拍数を随時を教えてくれる
- 身体の回復時間を教えてくれる
- 正しいワークアウト方法をコーチング

連続音楽再生時間が3時間ってことを目をつぶれば、多分2018年だと”最強ワークアウトイヤホン”だと思うっ!

うーん、2万超えかぁ…高くない?

4.単体再生可能|『The Dash PRO』

4つ目は、密かに話題の『The Dash PRO』というイヤホンです。メーカーは『Bragi』というドイツのメーカーで、なんとイヤホンに”Ai”を搭載しているのだとか…。
主な特徴
- 本体に音楽内蔵可能
- AAC&NFMIに対応
- Alexaと連動可能(英語入力のみ)
- フルワイヤレスなのに連続5時間持つ



5.GPS搭載|『Smart B-Trainer SSE-BTR1』

最後は『SONY』から発売されている『Smart B-Trainer SSE-BTR1』という”ほぼ”『Walkman』です。冠名こそ違いますが、スポーツ特化『Walkman』という感じです。
主な特徴
- GPS搭載
- IPX5/IPX8相当の防水性能
- 本体に音楽内蔵可能



総評:3種の神器で楽しくワークアウト!

今回紹介した『Fitbit Alta HR』と『Runtastic PRO』、そしてイヤホンがあれば、ワークアウトも健康管理も網羅できると思います。
ギークな私達だからこそ、楽しくワークアウトをして健康管理をしっかりしたいところ。
ですので、今回紹介したフィットネスリストバンドとアプリと心拍計搭載イヤホンの”3種の神器”で、楽しくワークアウトをしたいですね!

おまけ



今回”は”本気でワークアウトするもんっ!




おわり