- 『Google I/O 2023』は ソフトウェア > ハードウェア
- ハードウェアは『Pixel 7a』『Pixel Fold』『Pixel Tablet』が登場
- 言語モデル『PaLM 2』・基盤モデル『Gemini』などのAIモデルに注目
2023年5月10日(PDT)開催された、Googleのデベロッパーカンファレンス『Google I/O 2023』。
その基調講演で発表された内容を、3分で読める程度に圧縮して総括します。


昨年のGoogle I/Oと比べると、ハードウェアの発表は控えめでしたわね。

それだけ、AI開発に躍起になっているわけやね。
目次
TL;DR
- PaLM 2
- 大規模言語モデル
- Gemini
- マルチモーダル基盤モデル
- Google Bard
- Gmailにテキスト執筆機能『Help me write』搭載
- 画像生成AIに『Adobe Firefly』を採用
- 日本語にも対応
- Google Workspace
- 生成AIを活用した『Duet AI for Google Workspace』を導入
- Google Search
- 生成AIを活用した検索『Search Generative Experience』を導入
- Google Cloud
- Vertex AIにPaLM 2が採用
- AIによる開発支援『Duet AI for Google Cloud』を発表
- Google Pixel 7a
- エントリー向けAndroidスマートフォン
- Google Pixel Tablet
- Androidタブレット
- Google Pixel Fold
- 横折り型の折りたたみAndroidスマートフォン

Image:Google
- 2023年5月11日
- 62,700円から

Image:Google
- 2023年6月20日
- 79,800円から

Image:Google
- 2023年7月中旬
- 253,000円から
『Google I/O 2023』振り返り
- Opening Film(00:00:00)
- Introduction(00:01:59)
- Bard(00:17:58)
- Workspace(00:28:52)
- Search(00:40:35)
- Cloud(00:53:56)
- Developers(01:03:35)
- Responsible AI(01:09:14)
- Android: Ecosystem(01:19:27)
- Android: Expression(01:28:07)
- Hardware: Intro and Pixel 7a(01:35:12)
- Hardware: Pixel Tablet(01:42:28)
- Hardware: Pixel Fold(01:50:55)
- Close(02:03:34)
①Opening Film

Image:YouTube
基調講演開演前のオープニングムービー。
②Introduction

Image:YouTube
今年の基調講演も、GoogleとAlphabetの最高経営責任者であるSundar Pichai氏の挨拶から開始。
大規模言語モデル『PaLM 2』、マルチモーダル基盤モデル『Gemini』、を発表。
③Bard

Image:YouTube
自社開発の対話型AI『Google Bard』。
Google Bardの機能をGmailに取り入れ、テキストを入力すると自動的にメール本文を生成してくれる機能『Help me write』を発表。
GoogleとAdobeが連携を発表。Google Bardによる画像生成を、Adobeの『Adobe Firefly』が担うことが明らかにされた。
Google Bardが日本語にも対応。
以上のような内容となっている。
④Workspace

Image:YouTube
ビジネスアプリとコラボレーションツール『Google Workspace』。
Google Workspaceには、生成AIを活用した『Duet AI for Google Workspace』が導入される。この『Duet AI for Google Workspace』を用いることで、スライドやドキュメントなどの作成が高速化できるとのこと。
⑤Search

Image:YouTube
検索エンジン『Google Search』。
生成AIを活用したGoogle Searchとして、『Search Generative Experience』の導入を発表。検索クエリに対応したAIによる回答を、検索結果のトップに表示する試みが実施されます。また、その回答に関連したコンテンツを、カード型のリンクとして表示します。
なお、Search Generative Experienceには、大規模言語モデル『PaLM 2』や、検索アルゴリズム『MUM』などが活用されているとのこと。
⑥Cloud

Image:YouTube
クラウドコンピューティングサービス『Google Cloud』。
Google CloudのVertex AIに、大規模言語モデル『PaLM 2』が採用されることに。
また、AIを活用した開発支援機能『Duet AI for Google Cloud』も発表されました。
⑦Developers

Image:YouTube
実験的な試みとして、AIファーストのノートブック『Project Tailwind』を発表。なお、日本では利用不可。
⑧Responsible AI

Image:YouTube
動画の吹替音声を自動生成すると同時に、口の動きをそれに合わせるAI技術『Universal Translator』を発表。
⑨Android: Ecosystem

Image:YouTube
Androidのエコシステムについて。今回はAIが中心。
⑩Android: Expression

Image:YouTube
AndroidのAI関連機能についての紹介。
⑪Hardware: Intro and Pixel 7a

Image:YouTube
エントリー向けAndroidスマートフォン『Google Pixel 7a』が発表。
価格は62,700円から。発売日は2023年5月11日。
⑫Hardware: Pixel Tablet

Image:YouTube
Androidタブレット『Google Pixel Tablet』が発表。
価格は79,800円から。発売日は2023年6月20日。
⑬Hardware: Pixel Fold

Image:YouTube
横折り型の折りたたみAndroidスマートフォン『Google Pixel Fold』が発表。
価格は253,000円から。2023年7月中旬に発売。
⑭Close

Image:YouTube
これにて、基調講演は終了です。
まとめ「Google I/O 2023は『AI』中心」

- PaLM 2
- 大規模言語モデル
- Gemini
- マルチモーダル基盤モデル
- Google Bard
- Gmailにテキスト執筆機能『Help me write』搭載
- 画像生成AIに『Adobe Firefly』を採用
- 日本語にも対応
- Google Workspace
- 生成AIを活用した『Duet AI for Google Workspace』を導入
- Google Search
- 生成AIを活用した検索『Search Generative Experience』を導入
- Google Cloud
- Vertex AIにPaLM 2が採用
- AIによる開発支援『Duet AI for Google Cloud』を発表
- Google Pixel 7a
- エントリー向けAndroidスマートフォン
- Google Pixel Tablet
- Androidタブレット
- Google Pixel Fold
- 横折り型の折りたたみAndroidスマートフォン
『Google I/O 2023』は、まさに“AI推し”でした。

『Google I/O 2022』よりも、今年のほうが面白かったかも!?
おまけ

うーん、全部追いかけるのは大変あーる。

かなりボリュームがありますからね。

綺麗にまとめる技術が必要になってくるやんね。
おわり
完走した感想は、「GoogleがOpenAIに徹底対抗」であーる。