『週刊ガジェットニュース斜め読み』とは?
一週間のテック系ニュースをおさらい、新製品の発売日情報をチェック、来週のセール情報をチェック、などなど…していくガジェット系ニュース記事です。
- 今週は「よりパワフルなサービスへの進化」だ
- 気になるコト:Parallelsが『Windows 11 on Arm』正式認定
- 気になるモノ:“VR睡眠”ができるVRHMD『Bigscreen Beyond』
2023年第7週は、月額980円の『DAZN Global』開始、『Twitter API』有料化が再延期、『Geekbench 6』がリリース、Twitterの2要素認証が事実上の有料化、U-NEXTとParaviが経営統合、な一週間でした。


つまり、『WBS』や『ガイアの夜明け』も、U-NEXTで視聴できるということですよね。

テレビ東京系列のコンテンツが充実するのは強みやんね。
目次
今週のガジェットニュース回顧

2023年2月12日(日)
- Google MapsがPixel WatchなどでAODをサポート開始
ニュース概要
9to5Googleは2023年2月11日(PST)、『Google Maps』アプリがアップデートされ、Google Pixel Watchおよび、その他のWear OS 3デバイスにて、Always on Displayのサポートが追加されたことが明らかとなった。
Source:9to5Google

Google Pixel Watch、ちょうどAmazon.co.jpで5,000円オフになっているあーる。
2023年2月13日(月)
- プラネックスコミュニケーションズ製ネットワークカメラの一部に複数の脆弱性
ニュース概要
Japan Vulnerability Notesは2023年2月13日(JST)、プラネックスコミュニケーションズ製のネットワークカメラ『CS-WMV02G』に、複数の脆弱性が存在していることを発表した。なお、恒久的な対策方法として、製品の使用を停止することを推奨している。
Source:Japan Vulnerability Notes

同製品のユーザーはご注意を、ですわ。
2023年2月14日(火)
- 月額980円の新プラン『DAZN Global』がローンチ
ニュース概要
DAZNは2023年2月14日(JST)、新料金プランとして『DAZN Global』を開始した。
『DAZN Global』は、月額980円。配信されるスポーツを限定しており、ローンチ直後は、総合格闘技やボクシングなど、米国で話題になっているスポーツが中心になるとのこと。
Source:DAZN - ソースネクストが不正アクセスにより顧客情報を漏洩
ニュース概要
ソースネクストは2023年2月14日(JST)、同社のウェブサイトにおいて、第三者による不正アクセスを受けたことを発表。不正アクセスにより、顧客のクレジットカード情報が112,132件、個人情報が120,982件、それぞれ漏洩した可能性があることを発表した。
Source:SOURCENEXT
- 『Twitter API』の有料化が再延期
ニュース概要
Twitterは2023年2月13日(PST)、予告している『Twitter API』の有料化について、再度延期することを発表した。延期日数は数日間で、改めて内容を発表するとのこと。
Source:Twitter

『Twitter API』の有料化については、かなり右往左往してる感じがあるやんね。
2023年2月15日(水)
- Razerが一部製品の希望小売価格を下方改定
ニュース概要
Razer Japanは2023年2月15日(JST)、『Razer DeathAdder V3 Pro』など、合計20製品の希望小売価格を値下げしたことを発表した。
Source:Twitter - 『江ノ島電鉄』全駅がタッチ決済での乗車対応
ニュース概要
江ノ島電鉄、三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、ジェーシービー、日本信号、QUADRAC、は2023年2月15日(JST)、今春に、江ノ島電鉄全駅でタッチ決済対応のカードやスマートフォンなどによる鉄道乗車を、首都圏で初めて実施することを発表した。
Source:SMBC(PDF) - バッファローがWi-Fi 6E対応フラグシップルータの発売を予告
ニュース概要
バッファローは2023年2月15日(JST)、Wi-Fi 6Eに対応したトライバンドWi-Fiルーターのフラッグシップモデルを、2023年春に発売することを発表した。
Source:BUFFALO - 富士ソフトが5G SA対応モバイルルータ『+F FS050W』を発表
ニュース概要
富士ソフトは2023年2月15日(JST)、5G Stand Alone方式に対応したモバイルルータ『+F FS050W』を発表。同日より発売開始した。
『+F FS050W』は、国内モデルのSIMロックフリールーターとして、初めてeSIMに対応した製品となっている。
Source:FUJISOFT
- AndroidのChromeカスタムタブに『Partial Custom Tabs』が実装
ニュース概要
Googleは2023年2月14日(PST)、Androidの『Chrome Custom Tabs』において、ピクセル単位で制御できる部分的なオーバーレイタブ『Partial Custom Tabs』の実装を発表した。
Source:Android Developers Blog - Discord『Stage channels』が画面共有などに対応
ニュース概要
Discordは2023年2月14日(PST)、Discordの『Stage channels』機能において、ビデオ機能・画面共有機能・テキストチャット機能、を実装したことを発表した。
Source:Discord - Googleが『Privacy Sandbox Beta』をリリース
ニュース概要
Googleは2023年2月14日(PST)、『Privacy Sandbox Beta』を、対象のAndroid 13デバイス向けにリリース開始した。
『Privacy Sandbox Beta』は、2022年に発表したプライバシーを中心に設計された新しいAPI。アクティビティを追跡できる識別子を使用せず、同APIを使用して関連する広告を表示できる。
Source:Google - クロスプラットフォーム対応ベンチマーク『Geekbench 6』がリリース
ニュース概要
Primate Labsは2023年2月14日(EST)、クロスプラットフォーム対応ベンチマークの最新バージョン『Geekbench 6』をリリースした。
Source:Geekbench - IKEAが空気質スマートセンサー『VINDSTYRKA』を発表
ニュース概要
IKEAは2023年2月14日(CET)、室内の空気質を測定するスマートセンサー『VINDSTYRKA』を発表した。
『VINDSTYRKA』は、温度、湿度、PM2.5、TVOC、などを測定可能で、IKEA Home smartアプリからも閲覧が可能。発売は2023年4月より、全世界で発売を予定している。
Source:IKEA

為替レートが安定してきたら、ちゃんと価格を“下方”改定するRazer Japanは素晴らしいあーる。
2023年2月16日(木)
- 『PayPayポイント』の発行額が約10か月で5,000億ポイントを突破
ニュース概要
PayPayは2023年2月16日(JST)、2022年4月から約10か月で、『PayPayポイント』の発行額が5,000億ポイントを突破したことを発表した。これは前年度比で約1.5倍の規模ペースとのこと。
Source:PayPay - 『ゲオあれこれレンタル』にてPFU HHKBがレンタル開始
ニュース概要
PFUは2023年2月16日(JST)、ゲオが運営する『ゲオあれこれレンタル』にて、PFUのHappy Hacking Keyboardのレンタルが開始されたことを発表した。レンタル料金は、9泊10日で3,980円。
Source:PFU
- Intelがワークステーション向け『Xeon W-3400』『Xeon W-2400』を発表
ニュース概要
Intelは2023年2月15日(PST)、デスクトップワークステーション向けの最新プロセッサである開発コードネーム『Sapphire Rapids』こと、『Xeon W-3400』『Xeon W-2400』を発表した。
Source:Intel - SnapchatのLens Studioに『Ray Tracing Technology』機能が追加
ニュース概要
Snapは2023年2月15日(PST)、SnapchatのSnap AR Lens Studioにて、拡張現実体験のリアリズムを高める新機能『Ray Tracing Technology』が利用できるようになったことを発表した。また、Ray Tracing Technologyを活用した最初のブランドとして、Tiffany & Coと提携したことも同時に発表している。
Source:Snap - TwitterのSMS 2FAが3月20日以降はTwitter Blue加入必須化
ニュース概要
Twitterは2023年2月15日(PST)、2023年3月20日以降、TwitterでのSMSを使用した2要素認証において、Twitter Blueの加入が必須化されることを発表した。なお、Twitter Blue未加入の場合、登録済みの2要素認証は無効化されるとのこと。
Source:Twitter - MediaTekが『Dimensity 7200』チップセットを発表
ニュース概要
MediaTekは2023年2月16日(TST)、新しいチップセット『Dimensity 7200』を発表した。
『Dimensity 7200』は、新たに追加された『Dimensity 7000 series』最初のチップセット。プロセスルールはTSMC 4nmを採用。Cortex-A715が2コア、Cortex-A510が6コア、というオクタコアプロセッサとなっている。
Source:MediaTek

Twitterの2要素認証には、『Google Authenticator』や『1Password』を使用するほうがよさそうですわね。
2023年2月17日(金)
- JR大阪駅直結の直営店『Anker Store クロスト大阪』がオープン
ニュース概要
アンカー・ジャパンは2023年2月17日(JST)、JR大阪駅から徒歩1分に位置する『クロスト大阪』に、関西エリア最大の店舗面積を誇る直営店『Anker Store クロスト大阪』を、2023年2月24日にオープンすることを発表した。
Source:PR TIMES - U-NEXTとParaviが経営統合でコンテンツが『U-NEXT』に集約
ニュース概要
U-NEXTは2023年2月17日(JST)、『Paravi』を運営するプレミアム・プラットフォーム・ジャパンと、2023年3月31日付で経営統合することに合意した。経営統合による存続会社はU-NEXTとなり、Paravi内のコンテンツは、2023年7月を目処にU-NEXTに移管される。
Source:PR TIMES
- YouTube CEOのSusan Diane Wojcicki氏が退任
ニュース概要
YouTubeは2023年2月16日(PST)、YouTube CEOであるSusan Diane Wojcicki氏の退任を発表した。後任は現CPOのNeal Mohan氏。
Source:YouTube - 『Parallels Desktop』がWindows 11 on Armに正式公認
ニュース概要
Alludoは2023年2月16日(EST)、Microsoftが『Parallels Desktop』を、Windows 11 on Armが動作するソリューションとして正式に認定したことを発表した。
Source:Parallels

『Anker Store クロスト大阪』の場所は、ちょうど八百富写真機店の隣ですな。
2023年2月18日(土)
- Googleが3月より『Assistant Reminders』から『Google Tasks』へ移行開始
ニュース概要
Googleが2022年9月に予告していた『Assistant Reminders』から『Google Tasks』への移行が、来月より開始されると、9to5Googleが報じた。9to5Googleによると、個人アカウントの場合は2023年3月6日以降、Google Tasksへの移行が開始されるとのこと。
Source:9to5Google

Google Workspace周りもかなり整備されてきましたな。
ガジェットの発売日情報

- Amazon『Echo Dot (第5世代)』(スマートスピーカー)
- Amazon『Echo Dot with clock (第5世代)』(スマートスピーカー)
- CORSAIR『XENEON FLEX 45WQHD240』(フレキシブルゲーミングモニター)
- MSI『G274QPF-QD』(ゲーミングモニター)
- NEC『LAVIE Tab T11 (T1195/FAS)』(Androidタブレット)
- Panasonic『LUIMIX DC-S5M2』(フルサイズミラーレス一眼カメラ)
- TP-Link『RE900XD』(Wi-Fi中継機)
- MSI『RadiX AX6600』(ゲーミングWi-Fiルーター)
ガジェットのセール情報

開催中のキャンペーン
- キャンペーン開始:2023年2月1日00:00
- キャンペーン終了:2023年2月28日21:59
既にIIJmioのSIMサービスをご利用中の方が対象端末を申し込むと、最大10,000円分の選べるe-GIFTをプレゼント。なお、データプランゼロは対象外。
- キャンペーン開始:2023年2月1日00:00
- キャンペーン終了:2023年2月28日21:59
キャンペーン期間中に、IIJmioモバイルサービス『ギガプラン』の音声SIMを契約し、かつ対象端末を同時にお申し込みいただいた場合、“1契約者様(mioID)あたり1台まで”対象端末を特別価格で提供。
- キャンペーン開始:2023年2月1日00:00
- キャンペーン終了:2023年2月28日21:59
キャンペーン期間中に、IIJmioモバイルサービス『ギガプラン』と『Aterm MP02LN SA』を同時にお申し込みいただいた場合、対象機種を特別価格で提供。
- キャンペーン開始:2022年10月13日
- キャンペーン終了:2023年5月31日
auで『Google Pixel 7』または『Google Pixel 7 Pro』を購入すると、7,080 Pontaポイントをプレゼント。
- キャンペーン開始:2023年2月7日
- キャンペーン終了:2023年11月30日18:00
LinksMate『カウントフリーオプション』を、今まで一度もご利用されたことのない方を対象に、同オプションを無料で試せるキャンペーン。
開催中のセールイベント
- セール開始:2023年2月9日
- セール終了:2023年2月27日
『AOKZOE A1』や『AYANEO AIR』などのゲーミングUMPCがセール特価。
- セール開始:2023年2月10日
- セール終了:2023年3月中旬
ゲーミングチェアやダメ着などがセール特価。
Amazon.co.jpでセール中のガジェット
Adobe『Adobe Creative Cloud コンプリートプラン (オンラインコード版 | 12か月)』
¥65,760→ ¥42,76835% OFF
※価格:2023年2月18日時点
今週の気になるニュース


今週の気になるニュースは、
Parallelsが『Windows 11 on Arm』正式認定
…であーる!
Parallelsが『Windows 11 on Arm』正式認定

Image:Parallels
Alludoは2023年2月16日(EST)、Microsoftが『Parallels Desktop for Mac』でのWindows 11 on Armの利用を承認した、と発表した。
『Parallels Desktop for Mac』は、デスクトップ仮想化アプリケーション。
また、Parallels Desktop for Macでの利用を承認されたのは、『Windows 11 Pro』と『Windows 11 Enterprise』のARM版。
Microsoftが、ParallelsでのWindows 11 on Armの利用を承認したことで、これでようやく、堂々とApple Silicon搭載Macで、Windows 11が使えるようになりました。
とはいえ、利用できるWindows 11は当然ながら“ARM版”。
公式サポートページにも記載されているように、Windows Storeから利用できる32-bit ARMアプリがサポートされていなかったりと、いろいろと制約があることには注意が必要です。なお、Apple Silicon Macでも、x64/x86のエミュレーションでアプリを実行することはできるようです。

あとは、『Boot Camp』がどうなるかですな。

そういえば、Windows 11 on Armのサポートがまだですわね。
今週の気になるガジェット


今週の気になるガジェットは、
“VR睡眠”ができるVRHMD『Bigscreen Beyond』
…であーる!
“VR睡眠”ができるVRHMD『Bigscreen Beyond』

Image:Bigscreen
『Bigscreen Beyond』とは、“世界最小サイズ”を謳うVRHMD。
このBigscreen Beyondは、ベースステーションを用いたアウトサイドイン方式を採用。トラッキングは6DoFで、SteamVRにも対応する。
- 164,800円
- ディスプレイ
- Micro OLED
- 2560×2560 ×2
- 90Hz
- 本体サイズ
- 143.1×52.4×24–49.2mm
- 本体質量
- 127g
『Bigscreen Beyond』は、Meta Questのようなインサイドアウト方式ではなく、Valve Indexと同じアウトサイドイン方式を採用しているため、ベースステーションの設置が必須となってきます。また、スタンドアローン動作はせず、PCと有線接続して使用することになります。
そういうわけで、このBigscreen Beyondのターゲット層は、本格的にPCVRをプレイしているユーザー。コンパクトな見た目とは裏腹に、コストも設備も、それなりに必要になってくるのです。
とはいえ、かなりコンパクトな筐体は魅力的。VRHMDの後頭部側にバッテリーの類も存在しないため、いわゆる“VR睡眠”がしやすい形状になっております。

ここにきて、Valve Indexのコントローラとベースステーションの必要性が高まってきましたな。

ただ、ずっとここのところ、売り切れのままなんよね。
編集後記
VRHMDに関しては、ライトユーザーやメインストリームは『インサイドアウト方式』、ヘビーユーザーやエンタープライズは『アウトサイドイン方式』と、なっていきそうな予感がします。
おまけ

今週発売された、FUJISOFT『+F FS050W』を早速購入したのであーるっ!

あ、やっぱり買ったんやね。

『Aterm MR51FN』と『+F FS050W』との比較記事を出していたくらいですからね。
おわり
U-NEXT民の大勝利なのであーる。