『週刊ガジェットニュース斜め読み』とは?
一週間のテック系ニュースをおさらい、新製品の発売日情報をチェック、来週のセール情報をチェック、などなど…していくガジェット系ニュース記事です。
- 今週は「ウェブにおける公衆道徳と受益者負担」だ
- 気になるコト:年利4.15%の普通預金口座が『Apple Card』で提供開始
- 気になるモノ:『Anker Power Conference 2023 Spring』で発表された製品各種
2023年第16週は、『ICOCA』がApple Pay対応へ、『Wacom Cintiq』が値上げ、セガが『Angry Birds』開発元を買収、Elon Musk氏が対話型AI『TruthGPT』を開発か、楽天モバイルにプラチナバンド割り当ての可能性、な一週間でした。


AIを生み出すのも、また人間ですからね。

ナイフや車を何のために使うか、ニュアンス的にはそういうことやんね。
目次
今週のガジェットニュース回顧

2023年4月16日(日)
- Motorolaが安価な縦折りたたみスマホ『Razr Lite』を導入予定
ニュース概要
9to5Googleによると、Motorolaが新しく、より安価な縦折り型の折りたたみスマートフォンとして『Razr Lite』を導入するとのこと。
すでに『Razr Lite』のレンダリング画像はリークされており、リアカメラを合計2基搭載し、小型のカバーディスプレイを搭載している。
Source:9to5Google - Twitter『Subscriptions』が日本でもサービスイン
ニュース概要
Twitter CEOであるElon Musk氏は2023年4月15日(PDT)、日本、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドにおいて、『Subscriptions』の提供を開始したことを発表した。
Source:Twitter

それにしても、『Bluesky』の招待コードが全然届かないあーる。
2023年4月17日(月)
- JR西日本が『ICOCA』のApple Pay対応を発表
ニュース概要
西日本旅客鉄道は2023年4月17日(JST)、ICカード乗車券『ICOCA』のApple Pay対応を、2023年内に開始することを発表した。
Source:WEST JAPAN RAILWAY - LINEギフトなどで不適切なデータの取り扱いが発覚
ニュース概要
LINEは2023年4月17日(JST)、LINEギフトおよび過去に同社が提供をしていたLINEのECサービスにおいて、不適切なデータの取り扱いがあったことを確認、お詫びをした。
Source:LINE - 液晶ペンタブレット『Wacom Cintiq』が5月より値上げ
ニュース概要
ワコムは2023年4月17日(JST)、液晶ペンタブレット『Wacom Cintiq 16』『Wacom Cintiq 22』について、ワコムストア参考価格から約30%値上げすることを発表した。価格改定実施日は2023年5月1日。
Source:Wacom - セガが『Angry Birds』開発元のRovioを買収
ニュース概要
セガは2023年4月17日(JST)、フィンランドのモバイルゲーム企業『Rovio Entertainment』を、SEGA Europe Limitedを通じてTOBを行い、買収することを発表した。
Rovio Entertainmentは、『Angry Birds』の開発元として有名。
Source:SEGA(PDF) - 楽天ペイが『請求書払い』に対応
ニュース概要
楽天ペイメントは2023年4月17日(JST)、『楽天ペイ(アプリ決済)』において、同日より国民年金保険料などが納付可能な『楽天ペイ(請求書払い)』に対応したことを発表した。
Source:Rakuten
- 『Apple Card』に年利4.15%の普通預金口座機能が追加
ニュース概要
Appleは2023年4月17日(PDT)、同社のクレジットカード『Apple Card』ユーザー向けに、年利4.15%の普通預金口座を開始した。なお、同サービスは日本では利用することができない。
Source:Apple

楽天ペイが『請求書払い』に対応したのは、かなりの朗報やんね!
2023年4月18日(火)
- Yahoo!ニュースのコメント欄に独自AI『コメント多様化モデル』を導入
ニュース概要
ヤフーは2023年4月18日(JST)、『Yahoo!ニュース』内の『Yahoo!ニュース コメント』において、より多様な意見が上位に表示されやすくなる独自AI『コメント多様化モデル』の導入を開始した。
Source:Yahoo! JAPAN
- Elon Musk氏が対話型AI『TruthGPT』について言及
ニュース概要
2023年4月17日(EDT)に放送されたFox NewsのTucker Carlson Tonightでのインタビューにて、Twitter CEOのElon Musk氏は、ChatGPTに対抗した対話型AI『TruthGPT』について言及した。なお、同氏は人工知能に関連する企業として『X.AI』を、ネバダ州を本社としてすでに設立していると報じられている。
Source:YouTube - Xiaomiが『Xiaomi 13 Ultra』をグローバル発表
ニュース概要
Xiaomiは2023年4月18日(CST)、同社のAndroidスマートフォンフラグシップモデル『Xiaomi 13 Ultra』のグローバル発表を行った。なお、日本での発売については未定となっている。
Source:Xiaomi

『Xiaomi 13 Ultra』は、Leicaライセンス供給の都合から、日本で発売されることはまずないでしょうな。
2023年4月19日(水)
- Ankerのプレス発表会『Anker Power Conference 2023 Spring』が開催
ニュース概要
アンカー・ジャパンは2023年4月19日(JST)、今後展開する新製品の紹介や事業戦略に関するプレス発表会『Anker Power Conference 2023 Spring』を、東京都内にて開催した。
『Anker Power Conference 2023 Spring』では、ポータブル電源の新ブランド『Anker SOLIX(旧 Anker PowerHouse)』や、ポータブル冷蔵庫『Anker EverFrost』などが発表された。
Source:Anker - 『Google Play Games (ベータ)』が日本でも対応
ニュース概要
グーグルは2023年4月19日(JST)、すでに米国などで先行してサービス開始されている『Google Play Games (ベータ)』について、日本でも利用可能になったことを発表した。
Source:Google Japan Blog - 楽天モバイルが700MHz帯のプラチナバンド割当を総務省に要望
ニュース概要
楽天モバイルは2023年4月19日(JST)、同日総務省より発表された『移動通信システムの周波数利用に関する調査』の結果を受け、プラチナバンドの新たな選択肢になりうる700MHz帯の3MHzシステムに対する早期の割当てを希望したことを発表した。
Source:Rakuten Mobile
- RedditがAPIの商用利用を有料化に規約変更
ニュース概要
Redditは2023年4月18日(PDT)、開発者向けツールおよびサービスの利用規約を変更し、商用目的での『Reddit Data API』を用いたデータへのアクセスについて、有料化することを発表した。
Source:Reddit

商用目的でのAPI有料化は、RedditやTwitterを含めて、当然の流れということですかね。
2023年4月20日(木)
- Androidアプリ『ヘルスコネクト』と日本のヘルスアプリが連携開始
ニュース概要
グーグルは2023年4月20日(JST)、Androidアプリ『ヘルスコネクト』が、日本で展開されているヘルスケアアプリである、『WEBGYM』『あすけん』『ユビー』『Welbyマイカルテ』『シチズンヘルスケア健康予約』『メディセーフデータシェア』との連携を順次開始することを発表した。
Source:Google Japan Blog - DJIが民生用ドローンの希望小売価格値下げを発表
ニュース概要
DJI JAPANは2023年4月20日(JST)、4月21日より、一部製品の価格を値下げ方向で改定することを発表した。価格改定は 8% 〜 23% の値下げとなる。
Source:PR TIMES
- 『Google Fi』が『Google Fi Wireless』に名称変更
ニュース概要
Googleは2023年4月19日(PDT)、ワイヤレスMVNOサービス『Google Fi』の名称を『Google Fi Wireless』に変更したことを発表した。
Source:The Keyword - Twitterが従来の青い認証バッジを廃止
ニュース概要
Twitterは2023年4月19日(PDT)、4月20日を以って、従来の認証バッジを廃止し、Twitterアカウントから削除することを発表した。
Source:Twitter - Stability AIが、オープンソースの言語モデル『StableLM』をリリース
ニュース概要
Stability AIは2023年4月19日(BST)、オープンソースの言語モデル『StableLM』をリリースした。CC BY-SA-4.0ライセンスの条件に則れば、商用または研究目的で、StableLMベースモデルを自由に使用することができる。
Source:Stability AI

これだけ大規模言語モデルの種類が増えてくると、異なるAI言語モデルのチャットボット同士で会話をさせてみたくなりますな。
2023年4月21日(金)
- 東京大学と日本IBMが127量子ビットプロセッサ搭載の量子コンピュータ導入に合意
ニュース概要
東京大学、日本アイ・ビー・エム、は2023年4月21日(JST)、127量子ビットのプロセッサを搭載した量子コンピュータ『IBM Quantum System One with Eagle processor』を、本年中に『新川崎・創造のもり かわさき新産業創造センター』にて稼働開始予定であることを発表した。
Source:IBM
- Googleが同社のAI分野における研究グループを統合
ニュース概要
Googleは2023年4月20日(PDT)、同社のAI分野における2つの主要な研究グループである『DeepMind』および『Google Research Brain team』を統合し、新たに『Google DeepMind』を発足させたことを発表した。
Source:The Keyword - SIEがマルチプレイヤーゲーム開発の『Firewalk Studios』を買収
ニュース概要
Sony Interactive Entertainmentは2023年4月20日(PDT)、AAAマルチプレイヤーゲーム開発スタジオ『Firewalk Studios』を買収することで、親会社であるProblemMonstersと契約を締結したことを発表した。
Source:Sony Interactive Entertainment - Google製LLM『Google Bard』の早期アクセスが開始
ニュース概要
Googleは2023年4月21日(PDT)、ジェネレーティブAI『Google Bard』の早期アクセスを開始したことを発表した。Google Bardは、『bard.google.com』から試すことが可能。
Source:The Keyword

社内から『Google Bard』に対して、一部批判的な声もあるようですわね。
2023年4月22日(土)
- Motorolaが『Razr 2023』のティザー動画を公開
ニュース概要
縦折り型の折りたたみスマートフォン『Razr 2023』のティザー動画を、Lenovoの幹部であるChen Jin氏がWeiboに投稿したことが明らかとなった。
同氏は『Razr 2023』の発売時期などについてはコメントしていないが、情報によると2023年6月上旬に発売されると言われている。
Source:9to5Google

Motorolaには、縦折り型スマートフォンよりも、巻き取り型スマートフォンを発売してほしいのであーる。
ガジェットの発売日情報

- HyperX『HyperX Pulsefire Haste 2』(ゲーミングマウス)
- Anker『AnkerWork M650 Wireless Microphone』(ワイヤレスマイク)
- Rakuten Kobo『Kobo Elipsa 2E
』(電子書籍リーダー)
- Sony『REON POCKET 4』(ウェアラブルサーモデバイスキット)
- Audio-Technica『ATH-SQ1TW2』(完全ワイヤレスイヤホン)
- Lenovo『Yoga Slim 6i Gen 8』(ノートPC)
- Motorola『moto g13』(Androidスマートフォン)
- Razer『Razer BlackWidow V4 Pro』(ゲーミングキーボード)
- RØDE Microphones『Wireless ME』(ワイヤレスマイク)
- Sony『VLOGCAM ZV-E1』(ミラーレス一眼カメラ)
- Sony『WF-C700N』(完全ワイヤレスイヤホン)
ガジェットのセール情報

開催中のキャンペーン
- キャンペーン開始:2022年10月13日
- キャンペーン終了:2023年5月31日
auで『Google Pixel 7』または『Google Pixel 7 Pro』を購入すると、7,080 Pontaポイントをプレゼント。
- キャンペーン開始:2023年3月1日
- キャンペーン終了:2023年5月31日
有機ELテレビ『LG OLED Flex』を購入した方を対象とした、50,000円キャッシュバックキャンペーン。
- キャンペーン開始:2023年4月20日
- キャンペーン終了:2023年5月31日
キャンペーン期間中に、IIJmioモバイルサービス『ギガプラン』の“音声SIM”または“音声eSIM”を、MNP転入にてSIMのみでお申し込みいただいた場合、1,000円分の選べるe-GIFTをプレゼント。
- キャンペーン開始:2023年2月7日
- キャンペーン終了:2023年11月30日18:00
LinksMate『カウントフリーオプション』を、今まで一度もご利用されたことのない方を対象に、同オプションを無料で試せるキャンペーン。
開催中のセールイベント
- セール開始:2023年4月14日
- セール終了:2023年4月27日
対象のKindle本が、最大で50%オフになる割引セール。
- セール開始:2023年4月23日20:00
- セール終了:2023年4月29日01:59
楽天市場恒例の買いまわりセール。
買いまわりによるポイントアップキャンペーンやクーポン配布を実施。
- セール開始:2023年4月6日
- セール終了:2023年4月30日
クーポンを獲得して『TourBox』を割引価格で購入することが可能。
今週の気になるニュース


今週の気になるニュースは、
年利4.15%の普通預金口座が『Apple Card』で提供開始
…であーる!
年利4.15%の普通預金口座が『Apple Card』で提供開始

Image:Apple
Appleは2023年4月17日(PDT)、同社のクレジットカードである『Apple Card』を利用しているユーザー向けに、年利4.15%の普通預金口座サービスを開始することを発表した。
なお、『Apple Card』は、Goldman Sachsが発行する、Mastercardブランドのクレジットカード。Apple Cardは、Appleデバイス内のApple Payで主に使用するように設計されており、米国にて2019年よりサービス開始している。
Apple Cardには、今回発表された普通預金口座サービス以外にも、購入金額に応じて最大3%のキャッシュバックを受けられるサービスも搭載されている。
残念ながら、この『Apple Card』は日本では提供されておらず、我々は黙って指を咥えることしかできないのが現状。一応、カードを発行しているGoldman Sachsは、2021年7月に日本での銀行免許を金融庁から取得しているため、日本でもひょっとすれば…ひょっとするかもしれません。
翻って、「日本でApple Cardに似たようなサービスはないものか」と考えてみると、真っ先に思い浮かぶのが、最近ローンチされたばかりである、三井住友銀行の『Olive』。
三井住友銀行の円預金金利は、普通預金金利で“0.001%”。正直言って、Apple Cardのそれと比べるとお話にならないが、やろうとしていることはそれなりに近い。そう言った意味では、Oliveにはブラッシュアップを積み重ねていってほしいところ。

こうなったら、Goldman Sachsの日本法人に期待するしか……ないっ!

普通預金口座サービスは置いておくとして、やはり『Apple Card』の日本上陸が望まれますわね。

日本の銀行の話に戻ると、『みんなの銀行』のデビットカードにリアルカード版が欲しいのであーる。
今週の気になるガジェット


今週の気になるガジェットは、
『Anker Power Conference 2023 Spring』で発表された製品各種
…であーる!
『Anker Power Conference 2023 Spring』で発表された製品各種

Image:Anker
Anker主催のプレス発表会『Anker Power Conference 2023 Spring』にて、発表された同社の新製品群。
- Anker EverFrost Powered Cooler(ポータブル冷蔵庫)
- AnkerWork M650 Wireless Microphone(ワイヤレスマイク)
- Soundcore Motion X600(ポータブルスピーカー)
- Anker 621 Power Bank(モバイルバッテリー)
- Anker 533 Power Bank(モバイルバッテリー)
- Anker 737 MagGo Charger(ワイヤレス充電器)
- Anker 647 Charging Station(USB搭載電源タップ)
- Eufy Smart Scale P3(スマート体組成計)
この中で特に注目したいのが、すでに販売開始されている『AnkerWork M650 Wireless Microphone』という、ワイヤレスマイク。
設計思想や外観から、どう考えても、『DJI Mic』の対抗馬的存在な本機。ただ、価格はDJI Micよりも、約1.5万円も安価になっている。そのあたりは、「さすが、コスパのAnker」と言ったところだろうか。
ちなみに、AnkerWork M650 Wireless Microphoneは、2.4GHz接続と、LC3plusコーデックを採用した独自の『TrueLink』技術を搭載しており、高い接続安定性と低遅延を実現しているとのこと。価格が34,990円と、そこそこ手が出しやすいので、試しに買ってみようかと悩み中です。

問題は、マイクの音質がどれくらいのものなのか、なんだけどねー。

音響機器を頻繁にリリースしているとはいえ、本業ではないぶんだけ気になるやんね。
編集後記
先日、“au版”『Galaxy S23 Ultra』を予約しましたという記事を出しましたが、無事に購入完了しました。もちろん、回線契約ナシの“端末のみ購入”です。
au版Galaxy S23 Ultraは、筐体にキャリアロゴの印字もありませんし、ブートアニメーションに“au”の表示もナシ。キャリアアプリもプリインストールされておりません。なので、かなりオススメです。
おまけ

だけど、挿すのは『docomo SIM』なんだけど……ねー。

なんという、キメラ。

ドコモからも、auからも、つっこまれそうな使い方やね。
おわり
生成系AIそのものの是非よりも、そのAIを人間がどう扱うのか。
ここに人としての倫理観や資質が問われてくるので、注目したいですな。