RAID1は危険?正しいバックアップ論—NASとクラウドの連携がオススメな理由

RAID1は危険?正しいバックアップ論—NASとクラウドの連携がオススメな理由
サイト内の外部リンクはアフィリエイト広告を含む場合があります(詳細はプライバシーポリシーを参照)

ギークの悩みの種はデータの管理。

PCやMacのバックアップをNASにしている人は、少なくはないと思います。でも、そのバックアップ方法…とーっても“危険”かもですよ?

まの
NASでRAID1していても危険なのですか?
四条ねこ
そうっ!
RAID1でもRAID5でも、安全とは言えないんだよねー(汗)
さたえり
…。(全然分かんない)

バックアップをどうしている?

バックアップをどうしている?

アナタはPCのデータを、どのようにバックアップしていますか?

おそらく、この記事を読んでいる人の大半は、NASにバックアップを取っているはずです。しかも、RAID1で管理してより安全に管理しているでしょう。

まの
まぁ、この方法がベターですよね?データもすぐに取り出せますし。
四条ねこ
そうなんだけど…これが意外と“落とし穴”があったりするんだよねー。
RAID1やRAID5は、データ保全の意味で正解なのか?

RAID1やRAID5は、データ保全の意味で正解なのか?

NASでRAID1やRAID5をしていて、本当に安全なのでしょうか。データ損失のリスクや危険性は、減ったのでしょうか。

NASで“RAID1”こそ安全は本当?

NASで“RAID1”こそ安全は本当?

データを2重に保護、つまり“冗長性”を持たせるために、NASでRAID1を組んでいる人は多いと思います。

特に複数台のPCやMacを持っている人なら、データをすぐにネットワーク上から取り出せますし、なおかつ2重のバックアップで安心していると思います。

まの
やはり、この方法で良いと思いますが…。
四条ねこ
データは冗長化できたけど、とある部分が冗長化できていないんだよねー(汗)
RAID1を構築したNASによる、一般的なバックアップ手法。

RAID1を構築したNASによる、一般的なバックアップ手法。

確かに、RAID1にすることによって、HDD内のデータはミラーリングされ、2重に保護されています。これで万が一、HDDが1台故障しても復旧ができるわけです。

しかし、これでは冗長化できていない部分があります

RAID装置は“RAID1”ではない?

RAID装置は“RAID1”ではない?

 

冗長化できていない部分、それは“NAS”です。つまりはRAID装置ですね。

確かにRAID1を使えば、HDD2台体制でバックアップを取ってくれます。ただ、NAS自体は“RAID1”ではない。つまり、NAS自体のバックアップがないのです。

まの
つまり、RAID装置やNAS自体が故障したときのバックアップがないということですね?
四条ねこ
そゆことーっ!
RAID1は、NASの故障には対処できない。

RAID1は、NASの故障には対処できない。

もし仮に、HDD自体は健康でも、NASや内部のRAID装置が故障してしまったら、機械の故障で“全ロスト”なんてことも考えられます。

もちろん、NAS本体が故障した場合でも、データのサルベージは可能です。ただサルベージが厄介で、Ubuntuを使ったりしないといけません。

四条ねこ
NASが壊れると、すっごーくダルいってことだね〜(汗)

NASにもメリットはある

NASにもメリットはある

NASでのバックアップを否定しているわけではありません。当然、NASにもメリットはたくさんあります。

例えば、RAID1はデータを24時間365日動かし続けたい人には、凄く向いています。今でこそ少なくなりましたが、RAID0も速度を求める人には良い選択肢です。

四条ねこ
NASはデータを動かし続けたい人には向いているけど、完全なバックアップを取るのには、実は向いていないってことだよー!
まの
確かに、データの保管をNAS1台に頼るには、相当危険ですもんね。
さたえり
…。(うう、全然分かんない)

いろいろ考えはあると思いますが、NASにバックアップを取りながら、別のNASや外付けHDDでバックアップを取ったほうが、より安全で確実に保護できると思います。

NASはサーバー的なものですからね。

NASのバックアップはクラウドへ

NASのバックアップはクラウドへ

そうはいっても、NASのバックアップにNASを使ったり、外付けHDDを使うのはスマートではないです。管理も煩雑になりがちですからね…。

四条ねこ
ここで登場するのが“クラウドストレージ”なんだよーっ!

今やほとんどの人が利用しているクラウドストレージ。代表的なものだけでも、『Dropbox』に『Google Drive』、『Microsoft OneDrive』、『iCloud』…たくさんあります。

実はNASの中には、NAS自体のバックアップをクラウドストレージに取ることが可能なNASがあるのです。これを使えば良いわけです。

四条ねこ
クラウドストレージの料金が月々掛かっちゃうけど、これが安心だと思うよー!
まの
でも、これだとNASの意味はあるのですか?クラウドストレージだけでも、良い気がするのですが…。
四条ねこ
それだと経験上、使い勝手が落ちるんだよねー。
PCのデータバックアップの理想は、NASとクラウドストレージの併用。

PCのデータバックアップの理想は、NASとクラウドストレージの併用。

クラウドストレージだけだと、Macの『Time Machine』が使えないなど、制約や不便が多いです。なので、NASのような“ローカル”なサーバーも必要になってくるのです。

ローカルサーバーのバックアップとして、クラウドストレージを利用する方法が個人的にはベストだと思います。

クラウドストレージ対応のNAS

クラウドストレージ対応のNAS

しかし、全てのNASがクラウドストレージへのバックアップに対応していません。

まの
では、どのNASを買えばいいのですか?
四条ねこ
調べた限り、QNAPとSynologyのNASは、クラウドストレージへのバックアップを対応していたよー!

▼QNAPのNASは、クラウドストレージへのバックアップに対応。

QNAPのNASは、『Dropbox』も『Microsoft OneDrive』、『Amazon Drive』にも対応している模様。

▼SynologyのNASも、クラウドストレージへのバックアップに対応。

SynologyのNASも同じく、『Dropbox』も『Microsoft OneDrive』、『Amazon Drive』などに対応。法人向けの『box』も使えます。

四条ねこ
あ、そうそうっ!これらにはHDDが付いていないから、別途買わないとダメだよ〜!

総評:NASとクラウドは使いよう

総評:NASとクラウドは使いよう

今回紹介したように、NASのRAID1だけではバックアップは完全とは言えません。RAID装置の故障リスクも加味しないといけないのです。

ですので、NASのバックアップをクラウドストレージに取るという方法を、1つの提案として紹介したわけです。

四条ねこ
より安全に確実にバックアップを取るための手段ってことだよっ!
さたえり
なんとなく分かったような…!?

NASに任せっきりにするのではなく、クラウドストレージも活用すると、より便利になるということです。つまりは、適材適所なのです。

四条ねこ
データの管理って難しいよねー(汗)

今回の記事が参考になれば幸いです。

おまけ

四条ねこ
データの管理は、現代における“永遠のテーマ”かもだねー!
まの
確かに、私たちは常にデータをどうするかに悩んでいますからね(汗)
さたえり
目には見えないものやから、厄介やんねぇ。
四条ねこ
こうしておけば安全って、なかなか無いよねー(汗)
まの
難しいですね…。
さたえり
今回の話も難しいやんね。

おわり