ギークになってしまうと、ついつい専門用語を多用してしまう私たち…。なので、読者さんにもう少し分かりやすいように、”新たな試み”をします!


企画っていう訳じゃないんだけど、そろそろ準備はしておいた方がいいかな〜って!


ガジェット用語は分かり辛い気が…

新生『8vivid』が始動して、まもなく3ヶ月が経とうとしています。そこで私たちが思ったのは、”専門用語を多用していないか”という不安です。
ギークと呼ばれる人になってしまうと、”CPU”や”SoC”のような言葉を何の気無しに使ってしまいます。ただ、ふと考えると、これらがそのまま読者さんに伝わっているか不安になってきたのです。

当たり前のように使っていますが、意味をわざわざ調べている読者さんもいそうです。

それって、ユーザーフレンドリーじゃないなーって!

ガジェット系わちゃわちゃブログ(?)を運営している私たち的には、これは”由々しき事態”だったりします。
専門用語をまとめますぞい!

そんな訳で、専門用語だらけなガジェット界隈。わざわざ読者さんが、読みながら意味を調べたりするのも億劫だと思うので、今回のプロジェクトが始動した訳です。
それが、『がじぇっと用語辞典』ってことです。
簡単に言ってしまえば、その場で説明するには長ったらしくなってしまう専門用語を、別の特設ページで別途解説しようということです。


どういう風な感じにするかは、すでに決定しています。後は、リリースまでにブラッシュアップを重ねていくのですが…
リリースは…ちょいまち!

この『がじぇっと用語辞典』の肝心なリリース日ですが、まだ”未定”です。



がじぇっと部的にも、早く準備していきたいと思っていますので、リリースは夏頃を予定しています。単純にページを設けるだけなのですが、新8vivid(8vivid.net)の件もありますので、帳尻を合わせながら制作してまいります。


更新の合間に準備していきますので、もう少し…いや、生ぬるい目で見守ってやってください!
おまけ


まだ、手が付けられていないことばかりですし。


おわり