出せば買うのにー。
MVNOとSIMフリー端末という組み合わせが増えてきた昨今。そんな中、『Xperia』と『Galaxy』は、一向に国内向けSIMフリーが出ない。その理由を考えてると、SHARP端末でよくなってくる…!?



目次
XperiaとGalaxy—人気なのにSIMフリーが出ない2大端末

Sonyの『Xperia』とSamsungの『Galaxy』といえば、人気のスマートフォンシリーズ。特に、ハイエンド思考の人に人気なメーカーだと思います。
しかし、この2シリーズ。SIMフリーがない!

海外ではSIMフリー版はある
余談ですが、Xperiaにしても、Galaxyにしても、海外ではSIMフリーモデルが普通に売られています。
▼Galaxy Note9のSIMフリー版。
▼Xperia XZ3のSIMフリー版。
なので、両シリーズのSIMフリーモデルを使いたい場合は、輸入してしまえば使えます。もちろん、対応バンドや技適マークは要確認です。
出さない理由

海外ではSIMフリーモデルがあるのに、日本ではキャリア専売。どうしてでしょう。
-
キャリアとの契約説。
-
開発費援助説。

キャリアとの契約説

もちろん、どうしてSIMフリーモデルが売られないかなんて、一般人には知る由もないです。ただ、キャリアとメーカーが何らかの販売契約をしていると考えるのが、至極普通な気がします。
キャリアとしても、キャリア“にしかない”モデルは魅力的です。SIMフリーにはないハイエンド機種・メーカーという触れ込みだけで、ある意味では仕方なくキャリアを選ぶ人もいるかも知れません。
キャリアにしかないモデル・メーカーなら、販促も積極的に行ってくれるかも知れないですし、販売スタッフからしても売りやすいはずです。


開発費援助説

もうひとつ考えられるのが、キャリア専売端末ゆえに、キャリアがメーカーに開発費を援助しているということ。
いくらグローバルモデルとしてSIMフリーを売っていたとしても、対応バンドのチューニングや国内向け仕様(FeliCa・ワンセグ)の追加があります。蜜月関係というと良くないですけど、最初からキャリアで売ることを想定した販売戦略な気がします。



国内版SIMフリーが望まれる理由

XperiaもGalaxyも、海外モデルならばSIMフリー版はあります。しかし、日本国内モデルのSIMフリー版が発売されるのを、ここまで望むのには理由があります。

-
FeliCa搭載
-
対応バンド
-
日本国内での保証
があるからだねっ!


SIMフリーだったら、キャリアの邪魔なアプリもプリインストールされてないしね〜。
対応バンドや正規店での保証も考えると、やはりメーカーが日本国内向けにSIMフリー版を発売してほしいところ。特に、おサイフケータイが使える(FeliCaチップ搭載される)というメリットは、キャッシュレス化が加速している昨今では、喉から手が出るほど欲しい機能だったりします。
そして、あのキャリアの邪魔なアプリが、SIMフリー版ならないのもメリット。また、端末へのキャリアの謎刻印もないのは大歓迎です。


SHARPの独擅場になりそう

さて、そんなこんなでXperiaもGalaxyも、国内向けのSIMフリー版はありません。そして、今後出る確率も現在の状況が続けばかなり低いでしょう。

HuaweiやOPPOなどもありますが、意外とSHARPという選択肢がアリな気がします。防水・FeliCaのような国内向け仕様もしっかり搭載されていますし、小型スマホのようなツボを抑えたものもありますしね。
▼iPhone SE難民を救う『AQUOS R2 compact』が登場。
国内メーカー(細かいことは抜きにして)のSIMフリー戦場は、SHARPの一人勝ちになりそうな気がします。
総評:SIMフリーという選択肢を作るべき

どのような事情があるかは分からないが、Sonyの『Xperia』もSamsungの『Galaxy』も、日本国内向けにはSIMフリー版が出ないまま。
MVNOユーザーが増え、SIMフリーが当たり前となりつつある時代。そろそろキャリアモデルとSIMフリーモデルとの垣根を取り払われることを切に願いたい。



ペリアのSIMフリー…待ってる人多いのにな。
おまけ




おわり