▼▼▼書き直した最新版はこちら▼▼▼
世界一分かりやすい解説するぞい!
最近良く見かける『USB Type-C』という表記。実は、『USB Type-C』と『Thunderbolt 3』は別モノです。その違いについて徹底解説します。



はじめに

最近のUSBのデファクトスタンダード『USB Type-C』ですが、大きな“誤解”があります。
それは、USB Type-C=Thunderbolt 3ではないこと。
そして、USB Type-C=USB 3.1ではないことです。


平たくいえば、USB Type-Cはただの端子の形状です。
そうはいっても、よく分からないと思うので、これからUSB Type-CとThunderbolt 3の違いや、そもそもどういう定義なのかを解説していきます。
USB Type-Cの2大カン違い



カン違い1.USB Type-Cはただの端子の形状

USB Type-Cに対するカン違いその1は、USB Type-Cというのは、あくまでただの端子の形状のことを指すということです。


ですので、USB Type-Cが必ずUSB 3.1でも、USB 3.0でもありません。そして、Thunderbolt 3でもありません。あくまで、端子の形状のことを指しているだけです。

カン違い2.USB Type-CとThunderbolt 3は別モノ

USB Type-Cに対するカン違いその2は、USB Type-CとThunderbolt 3は別モノということです。


Thunderbolt 3はUSB Type-Cを用いることが決まっています。しかし、USB Type-Cが必ずThunderbolt 3規格に準拠している必要性はありません。(ただの端子の規格なので)
この時点でややこしいですね…。

USB Type-Cとは

結論からいうと、USB Type-Cは以下のような感じです。
USB Type-Cとは
- ただの端子の形状の一種。
- 基本はUSB 2.0規格。
- USB 3.1にもなり得る。
- Thunderbolt 3にもなり得る。
- USB PD(USB Power Delivery)がある場合も。
- Alt Mode対応ならば映像出力も可。


USB Type-Cとは“端子の形状”のこと
先程から書いているように、USB Type-Cはただの端子の形状です。

基本はUSB 2.0に準拠
USB Type-Cは、USB 2.0準拠です。
そこから、製品により以下の機能が追加されるようになっています。
- USB 3.1 Gen1(USB 3.0)
- USB 3.1 Gen2
- Alt Mode(DisplayPortやThunderboltなど)
- USB PD(USB Power Delivery)
つまり、USB Type-Cが必ずUSB 3.1の速度を持っているとは限らない、ということです。

Alt Modeについて
この『Alt Mode』とは、USB Type-Cの端子を使って、別の信号を送ることができる機能です。
Alt Modeで代替可能なもの
- DisplayPort
- Thunderbolt 3
もし、映像信号をUSB Type-Cケーブルで送りたい場合は、『Alt Mode』と記載されているケーブルを買いましょう。


ちなみに、各規格に対応したUSB Type-Cケーブルは、最後にまとめてあるよー!購入の参考にどーぞっ!
USB PD(USB Power Delivery)について
USB Type-Cで充電可能なPCが増えましたが、それらは『USB PD(USB Power Delivery)』に対応しているから充電できるのです。

そして、Thunderbolt 3≠USB PDなんだよっ!
USB 2.0/3.0/3.1の規格では、5Wぐらいしか出力できません。正確にいえば、USB 2.0では2.5W、USB 3.0では4.5Wが限界です。
しかし、この『USB PD』に対応しているUSB Type-C端子やケーブルだと、最大100Wまで電力供給できるようになっています。

Thunderbolt 3とは

結論からいうと、Thunderbolt 3は以下のようになります。
Thunderbolt 3とは
- 最大転送速度は40Gbps。
- USB 3.1 Gen2を内包。
- DisplayPort 1.2を内包。
- PCI Express3.0を内包。
- ケーブル長によって速度や機能が異なる。
つまり、Thunderbolt 3は、USB 3.1 Gen2やDisplayPort 1.2としても機能するということです。

最大転送速度は40Gpbs
USB 3.1 Gen2 | Thunderbolt 3 | |
最大転送速度 | 10Gbps | 40Gbps |
最大映像出力 | 4K×1 | 5K×1、4K×2 |
最大映像周波数 | 60Hzは条件依存 | 60Hz |
USB 3.1 Gen2とThunderbolt 3の性能比較。
Thunderbolt 3の最大転送速度は40Gbpsです。これは、USB 3.1 Gen2の10Gbpsの4倍にあたります。
また、最大モニター出力は、5Kモニター×1または4Kモニター×2(60Hz)が可能です。ちなみに、USB 3.1 Gen2では4Kの60Hz出力は条件に依存します。

USBでもDisplayPortでもある
Thunderbolt 3には、USB 3.1 Gen2の機能と、Alt ModeによりDisplayPort機能も内包されています。
なので、PCにThunderbolt 3ポートが存在しているなら、それはUSB 3.1 Gen2としても、DisplayPortとしても機能することになります。

Thunderbolt 3のケーブル長と速度の関係
Thunderbolt 3パッシブケーブル(0.5m以下) | Thunderbolt 3パッシブケーブル(0.5m超過) | Thunderbolt 3アクティブケーブル | |
USB 2.0 | ○ | ○ | ○ |
USB 3.1 Gen 2 | ○ | ○ | × |
転送速度 | 40Gbps | 20Gbps | 40Gbps |
Alt Mode | ○ | ○ | × |
Thunderbolt 3ケーブルの互換表。
このように便利なThunderbolt 3ですが、1つ“落とし穴”があります。
それが、ケーブル長問題です。

実は、Thunderbolt 3ケーブルには“3種類”存在しており、その3種類全てが、転送速度や互換性が異なるのです。
Thunderbolt 3ケーブルの種類
- パッシブケーブル(0.5m以下)
- パッシブケーブル(0.5m超過)
- アクティブケーブル

パッシブケーブル(0.5m以下)
Thunderbolt 3の性能を最大限に生かすことができるのは、0.5m以下のパッシブケーブルのみです。
- 転送速度:40Gbps
- USB 3.1:○
- USB 2.0:○
- Alt Mode:○
パッシブケーブル(0.5m超過)
0.5mより長いパッシブケーブルだと、転送速度が20Gbpsまで下がってしまいます。
- 転送速度:20Gbps
- USB 3.1:○
- USB 2.0:○
- Alt Mode:○
アクティブケーブル
アクティブケーブルは、他の互換性を捨てた代わりに、Thunderbolt 3の規格上の最大転送速度である40Gbpsを出せるようになっています。ケーブル長に関する制限も、アクティブケーブルはありません。
- 転送速度:40Gbps
- USB 3.1:×
- USB 2.0:○
- Alt Mode:×
各種ケーブル一覧

USB Type-Cを取り巻く規格について説明してきましたが、本当にややこしいです。
なので、USB Type-CケーブルとThunderbolt 3ケーブルをまとめてみました。購入の際に利用してもらえればと思います。

USB Type-Cケーブル
USB Type-C—USB 2.0対応
メーカー | 型番 | USB規格/ケーブル長/電力供給/USB PD |
Belkin | F2CU050bt04-BLK | USB 2.0/1.2m/60W/○ |
ELECOM | U2C-AC10NBK | USB 2.0/1.0m/15W/× |
ELECOM | U2C-AC20NBK | USB 2.0/2.0m/15W/× |
ELECOM | MPA-ACS03SNBK | USB 2.0/0.3m/15W/× |
USB Type-C—USB 3.0対応
メーカー | 型番 | USB規格/ケーブル長/電力供給/USB PD |
cheero | CHE-250 | USB 3.0/1m/60W/○ |
USB Type-C—USB 3.1 Gen2対応
メーカー | 型番 | USB規格/ケーブル長/電力供給/USB PD |
Belkin | F2CU052bt1M-BLK | USB 3.1/1.0m/100W/○ |
Anker | PowerLine II | USB 3.1/0.9m/60W/○ |
ELECOM | USB3-AC05NBK | USB 3.1/0.5m/15W/× |
ELECOM | USB3-AC10NBK | USB 3.1/1.0m/15W/× |
ELECOM | USB3-CC5P05NBK | USB 3.1/0.5m/100W/○ |
Thunderbolt 3ケーブル
Thunderbolt 3—パッシブケーブル(0.5m以下)
メーカー | 型番 | 伝送速度/ケーブル長/電力供給 |
Belkin | F2CD084bt0.5MBK | 40Gbps/0.5m/100W |
Cable Matters | 107002-BLK-0.5m | 40GB/0.5m/60W |
Thunderbolt 3—パッシブケーブル(0.5m超過)
メーカー | 型番 | 伝送速度/ケーブル長/電力供給 |
Belkin | F2CD081BT1M-BLK-A | 20Gbps/1m/60W |
Cable Matters | 107002-BLK-2m | 20GB/2m/60W |
Thunderbolt 3—アクティブケーブル
メーカー | 型番 | 伝送速度/ケーブル長/電力供給 |
Belkin | F2CD085bt2M-BLK | 40Gbps/2m/100W |
Cable Matters | 107012-BLK-2m | 40GB/2m/100W |
総評:USB Type-Cは単なる端子の“形状”だった

長々と解説してきましたが、長すぎて分からなくなっている人もいらっしゃると思います。



だから、今から画像でサクッと解説を振り返るよっ!
パパパッとやって終わり♪
USB Type-Cは単なる端子の形状です。USBの規格やAlt Modeの有無、USB PDの有無はPCやケーブルによって異なります。

Thunderbolt 3搭載のPCは、PCI Express 3.0とThunderbolt 2(Display Port 1.2)、USB 3.1 Gen2にも対応しています。いわゆる“全部盛り”ですね。
Thunderbolt 3ケーブルに関しては、パッシブケーブルなのか、アクティブケーブルなのか、そしてパッシブケーブルなら長さがどうなかのかを、確認する必要があるということです。

ややこしいですけど…伝わりましたか?
おまけ




USB Type-Cというば“何”ってなっちゃうよねー(泣)

おわり
Source:SANWA SUPPLY, EIZO