隠しても無駄だぞー?
macOSには“隠しフォルダー”があります。隠しフォルダーを表示/非表示する方法は、実は2つあるので両方とも紹介します。



方法
macOSで隠しフォルダーを表示/非表示する方法は、以下の2つのパターンがあります。
- ターミナルで恒久的に変更する。
- ショートカットキーで一時的に変更する。
方法1.ターミナルで恒久的に変更する。
Macの『Finder』を開く → 『アプリケーション』 → 『ユーティリティー』 → 『ターミナル』を開いてください。
『ターミナル』を起動したら、以下のコマンドを入力(コピペ)してください。
- defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles trueを入力。
- 入力後Return押下。
- killall Finderを入力。
- さらに入力後Return押下。
- defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles falseを入力。
- 入力後Return押下。
- killall Finderを入力。
- さらに入力後Return押下。
方法2.ショートカットキーで一時的に変更する。
キーボードで、
Command + Shift + .を同時入力してください。
ショートカットキーで隠しフォルダー表示/非表示する場合は、特定のソフトを起動する必要はありません。
注意点

Macで隠しフォルダーを表示/非表示を切り替える際の“注意点”をまとめてみました。
- 不用意に隠しフォルダーを表示しない。
- 隠しフォルダーは基本的に触らないこと。
注意点1.不用意に隠しフォルダーを表示しない
隠しフォルダーは“隠されている意味”があります。
その多くがシステムに関係するものであり、あるべき場所に格納されています。なので、表示する必要がある場合のみにして、不用意に隠しフォルダーを表示したり、常時表示しないようにしたほうが無難です。

注意点2.隠しフォルダーは基本的に触らないこと
これは注意点1に似ているのですが、隠しフォルダーや隠しファイルは“原則”触らないようにしましょう。
隠しフォルダーをユーザーが改変して、ソフトやシステムが不具合を起こす場合があります。重ねて言うことになりますが、必要がある場合のみにしましょう。

補足

私の場合は、WordPress関係のファイルを改変する必要があったため、隠しフォルダーを表示しました。

どうやら、ターミナルでコマンドを入力する場合は、システム的にON/OFFをしている“恒久的設定”のようです。
反対にショートカットでの隠しフォルダー表示ON/OFFは、再起動をするとデフォルト設定に戻る“一時的設定”のようです。

おまけ


大事なMacを壊しちゃったら元も子もないからねー。



おわり