docomoやau、SoftBankでAndroid端末を買うと、必ず”キャリア謹製アプリ”が入っています。これ、消したくても消せないアプリが多いんですよね…。実は『Aplin』というアプリを使うと、この鬱陶しいキャリアアプリを消せるんです。


NOTTVとかサービス終わったのに消せなかったりするしっ!


だから、キャリアアプリを非root化で消す方法を教えるよっ!

目次
方法
1.『Google Play』を起動
今回、docomoやauのデフォルトアプリを無効化する方法には、『Aplin』というアプリを使います。このアプリは、Google Play(Playストア)にあるのでそちらにアクセスしてください。
2.ストアで『Aplin』をダウンロード

Google Playの画面になったら、検索ボックスに『Aplin』と入力し、検索してください。同名のアプリが表示されると思います。
そうしたら、この『Aplin』をダウンロードしてください。
3.『Aplin』を起動

無事ダウンロードできたら、『Aplin』を選択して起動してください。

4.”無効化可能”を選択

この『Aplin』のアプリでは、本来無効化できないアプリも無効化できるようになっています。このアプリはあくまで”無効化”であって、アプリの削除まではできないようです。

ここでは左上の”全て”をタップし、”無効化可能”を選択してください。

5.アプリを選んで”無効”を選択

すると、無効化可能が可能なアプリの一覧が表示されます。
ここで、docomoなりauなりSoftBankなりのデフォルトアプリを片っ端から無効化していってください!削除ではないので、後で有効化して再び使用することも可能です。
注意点

この『Aplin』を使った、Android端末のキャリアアプリを無効化する上での”注意点”を書いていきます。
- 無効化であって、”削除”ではない
- 無効化できないアプリもある
- 無効化してはダメなアプリもある
注意点1.無効化であって、”削除”ではない
おそらく、この記事をご覧になっている大半の人が、docomo端末等のプリインストールアプリを”削除”したいと思って、ご覧になっているはずです。
しかし、この『Aplin』というアプリは、アプリの削除ではなく”無効化”をする機能しかありません。
これを読んで「えー。じゃあ意味ないなぁ」と思う人もいらっしゃるかと思いますが、プリインストールアプリの削除というのはroot(≒改造行為)を取らないとできないことですし、詳しくない人が行うには非常にリスキーなことです。
ですので、個人的には無効化でも全く問題ないどころか、こちらの方が安心だと思います。


基本的には大丈夫でも、中にはシステムに影響があるアプリもあるから、安易に消すのはオススメできないからね〜。
注意点2.無効化できないアプリもある
この『Aplin』は、強力なアプリ無効化ツールです。
しかし、それでも無効化できないアプリがいくつか存在します。これに関しては諦めるしか無さそうです。
私はdocomo端末(Xperia Z5とGalaxy Note8)で試したのですが、殆どのプリインストールアプリは無効化できるのですが、数個無効化できないものがありました。

注意点3.無効化してはダメなアプリもある

『Aplin』のメニュータブに、”システム”という欄があると思います。これは基本的には触らない方が無難です。
システムアプリには、無効化するとスマートフォン端末やタブレット端末に不具合をきたすものがあります。ですので、こちらは触らないようにしましょう。


docomo端末で無効化可能なアプリ
- DOCOMO Initialization
- DcmWapPushHelper
- ScreenLockService
- docomo LIVE UX バックアップ
- dメニュー
- iコンシェル
- iコンシェルコンテンツ
- おすすめ使い方ヒント
- おサイフケータイ TSMプロキシ
- しゃべってコンシェル
- アプリクラッシュレポート
- エリアメール
- オートGPS
- スグ電
- スケジュール/メモ・トルカ同期
- スケジュール&メモ
- デコメ絵文字マネージャー
- ドコモクラウド設定
- ドコモサービス
- ドコモデータコピー
- ドコモメール
- ドコモ文字編集
- ドコモ音声入力
- 災害用キット
これらのアプリはおそらく無効化できるはずです。
au端末は…すいません、手元にないので未確認です。おそらく、同じような感じで無効化できると思います。
補足

この『Aplin』以外にも、このようなアプリを無効化するツールはいくつかあるようです。数ある中でこの『Aplin』を紹介しているのは、アプリの使いやすさと、Google Playでダウンロード可能だからです。


最近のdocomo端末だと、Androidの設定にdocomoのアカウント設定に関係するメニューがあります。これが非常に鬱陶しかったりするのですが、今回のアプリ無効化で、Androidの設定画面からdocomoのアカウント設定が消えました。これなら、わざわざ削除までしなくても、無効化で十分だと思います。



これでも嫌なら、SIMフリー端末を買う方がいいしねー。


おまけ






だからこそ、今回紹介したようなアプリの削除・無効化ツールが役に立つんだけどねっ!


おわり