この記事はradius様よりレビュー用サンプルを頂いて記事を書いております。
- 1DD + 1BA のハイブリッド完全ワイヤレスイヤホンが爆誕!
- aptX AdaptiveとTrueWireless Mirroringの両対応!
- 海外勢のハイブリッドTWSと張り合える実力を持つ真打ち登場!
玄人志向な音質にウットリ。
完全ワイヤレスイヤホン、radius『HP-V700BT』をレビュー。Qualcommの最新SoCとハイブリッドドライバー(ダイナミック + BA)採用の“硬派系”TWS。Appleとも縁あるメーカーの実力をチェックします。


まさに“漢”のイヤホンっ!

変な異名を名付けないほうが……。
本日のレビュー:HP-V700BT
HP-V700BTってなに?
カーボンファイバードーム振動板ダイナミックドライバーとバランスドアーマチュアドライバーを採用した、ハイブリッド仕様な完全ワイヤレスイヤホン。
- 玄人好みの良質サウンド
- 抜群のフィット感
- TrueWireless Mirroring対応
- 癖の少ないハイブリッドドライバー
- イヤーピースの高い互換性
- 外音取り込み機能はオマケ
- コンパニオンアプリ非対応
HP-V700BT | ||
---|---|---|
型番 | HP-V700BTN | |
メーカー | radius | |
オーディオ性能 | ドライバー | ダイナミック(φ6mm) バランスドアーマチュア |
再生周波数帯域 | 20Hz–20,000Hz | |
インピーダンス | 7.5Ω | |
ケーブル長 | - | |
プラグ | - | |
Bluetooth性能 | Ver. | Bluetooth 5.2 |
コーデック | SBC AAC aptX aptX Adaptive |
|
プロファイル | A2DP AVRCP HFP HSP |
|
バッテリー | イヤホン単体 | 最大11時間 |
イヤホン+充電ケース | 最大50時間 | |
インターフェース | イヤホン | - |
充電ケース | USB Type-C | |
サイズ | イヤホン | 26.5×31×20mm*1 |
充電ケース | 69×34×46mm*1 | |
質量 | イヤホン | 7g*1 |
充電ケース | 70g*1 | |
備考 | ノイズキャンセリング | × |
ヒアスルー | ○ | |
コンパニオンアプリ | × | |
防水防塵 | IPX4 | |
左右独立受信方式 | ○ (Qualcomm TrueWireless Mirroring) |
|
その他 | - |
HP-V700BTのスペック
*1実測値。

ノイズキャンセリングもアプリも全部要らないから、音に極振りでお願いします!
…って感じの硬派な音質追求型TWSが、このHP-V700BTなんよね!
デザインビュー
本体:オトナを感じる漆黒のマットブラック
■インターフェース
- リモコンボタン
HP-V700BTのイヤホン本体のサイズは 26.5×31×20mm で、重さは7g(サイズ・重さともに実測値)。シェルの構造が独特で大きめな形状になっているが、装着感自体はかなり良く、見た目の重厚感とは裏腹に質量は軽い。
イヤホン前面には、タッチセンサータイプのリモコンボタンを搭載。リモコンボタンのタッチセンサーの位置は、ゴールドなリング状の部分の内側一帯に内蔵されております。
■インターフェース
- LEDインジケーター
- Pogo pin
イヤホン後面には、ペアリング状態等を通知するLEDインジケーター、充電用のPogo pin(コネクター)、がそれぞれ搭載されています。近接センサーは搭載されていません。
イヤホン上面から見るとこんな感じで、かなり独特なシェルの形状をしていることが分かります。
ステムの角度は45°ぐらいでオフセットされており、かなりしっかりと耳の穴の深くにホールドできる感触があります。ハウジングがかなり分厚いですが、これがデュアルドライバーイヤホンなのだと考えると納得のサイズ。
HP-V700BTの充電ケースのサイズは 69×34×46mm で、重さは70g(サイズ・重さともに実測値)。昨今の完全ワイヤレスイヤホンの充電ケースのサイズ感と比較すると、少し大ぶりで重たいかも。
ラッチはマグネット式。マグネット強度も絶妙で、開閉時のグラつきやガタつき等はまったく感じられません。工作精度がかなり高めで好印象。
■インターフェース
- LEDインジケーター
- USB Type-C
充電ケース後面には、充電状態を示すLEDインジケーター、イヤホン本体の充電に用いるUSB Type-Cポート、がそれぞれ搭載されています。
充電ケース上面には、“Ne”のロゴタイプがプリントされています。このNeは“new ear”の略だそう。なお、このHP-V700BTは、radiusのイヤホンの中でも『VOLT』という、重低音がウリのシリーズに属しています。

VOLT意外だと、『W』とか『NeEXTRA』も有名なシリーズやんね!
充電ケース下面には、各種仕様関係がプリントされています。充電は5V・0.7Aで行われると記載されているので、USB充電器を選ぶことなく充電が可能。
また、この下面部分はラバー素材が貼付されています。多少ゴミが付きやすいのがネックではありますが、充電ケースを置いたときのしっとり感が、より高級感を醸し出してくれています。
充電ケース左右面には、特に何もありません。
■インターフェース
- LEDインジケーター
- Pogo pin
充電ケース内面には、バッテリー残量を通知するLEDインジケーター(4連タイプ)、イヤホン本体充電用のPogo pin(プラグ)、をそれぞれ搭載。
イヤーピースが収納される部分のクリアランスは、見た目以上に広めに確保されています。また、イヤホン自体が非常に取り出しやすいのも特徴的。取り出しやすさは、完全ワイヤレスイヤホンの中でもトップクラスでしょう。

他社も見習ってほしいレベルで取り出しやすいんよね。
左 | 右 | |
1回押し | 再生・停止 | 再生・停止 |
2回押し | 曲戻し | 曲送り |
3回押し | 外音取り込み機能切替 | 外音取り込み機能切替 |
長押し | 音量ダウン | 音量アップ |
HP-V700BTのリモコン機能
HP-V700BTのリモコン機能は、再生・停止、選曲(曲戻し・曲送り)、音量調節(アップ・ダウン)、外音取り込み機能切替…という感じ。オーディオコントロールに必要な機能は、すべてリモコン機能に搭載されているので、特に不満を持つようなことはないでしょう。
なお、HP-V700BTには専用のコンパニオンアプリはありません。アプリはあれば、なお嬉しいところですが、リモコン機能自体は充実しているので、そのキーアサインに関しては心配はないでしょう。
全長 | 4mm |
直径 | φ5mm |
HP-V700BTのステム(ノズル)サイズ
HP-V700BTのステム(ノズル)部分を測定してみたところ、全長4mm、直径φ5mm、というサイズ結果でした。
ステムの長さが4mmと、完全ワイヤレスイヤホンの中で群を抜いて長いのが特徴的。純正のイヤーピース(ディープマウントイヤーピース)自体の出来が素晴らしいので、特に交換する必要はないのですが、このステムの長さならイヤピ遊びが捗りそうで好印象。

理想はもうちょっとステム径が細いと嬉しいんだけど、これでも充分イヤピ遊びできる感じやね!

メーカーもイヤピ遊びを狙ってるのかもですなー。
付属品:こだわりのイヤーピースが魅力的
■付属品一覧
- イヤーピース(XS・S・M・L)
- USB Type-A to USB Type-Cケーブル
- 取扱説明書
HP-V700BTの付属品は、XS・S・M・Lというサイズのイヤーピース(Mサイズはイヤホンに装着済)充電用のUSBケーブル(USB Type-A to USB Type-C)、取扱説明書、という合計3つ。
付属しているイヤーピースは、『ディープマウントイヤーピース』という、radiusが独自開発したもの標準搭載。一般的なイヤーピースよりも、より耳の穴の奥でフィットする形状になっており、高い装着感と高い遮音性を誇っています。
注目ポイント
■HP-V700BTのポイント
- サウンド:radiusを象徴するVOLTな重低音
- ドライバー:1DD + 1BA のハイブリッド仕様
- SoC:QCC3040採用でTWMもaptX Adaptiveも対応
- 装着感:人間工学に基づいた日本人に最適なフィット感
- デザイン:オトナなマットブラック&ゴールドフィニッシュ
サウンド:radiusを象徴するVOLTな重低音

このHP-V700BTは、数あるradiusのイヤホンシリーズの中で『VOLT』という、重低音の美麗さに重きを置いたラインナップに属している。radiusというメーカーのイヤホンを追いかけているユーザーからすると、まさに“radiusらしさ”があるというわけです。
詳細な音質評価は後述するとして、とにかくHP-V700BTという完全ワイヤレスイヤホンは、同社が「究極の高音質 精細を放つ重低音」と謳っているほど。つまりは音作りそのものに対する自信作…というわけです。これは期待大。
ドライバー:1DD + 1BA のハイブリッド仕様

HP-V700BTのドライバーは完全ワイヤレスイヤホンでは珍しく、ダイナミックドライバー(1機)とバランスドアーマチュア(1機)の組み合わせによる『ハイブリッドドライバー』を採用している。
この時点でギーク的にはニヤニヤしてしまうのですが、それに加えて、HP-V700BTで採用されているダイナミックドライバーは『カーボンファイバードーム振動板ドライバー』というものを搭載している。さらに、銅線にも『CCAWボイスコイル』を採用。マグネットもN45の高磁力のものを使っている。まさに至れり尽くせり。

1DD + 1BA のハイブリッドドライバーだと、音に変な分離感が出てしまうのが心配なところ。ただ、そこもしっかりと考えられており、ハイブリッドドライバーを考慮した周波数特性でチューニングを施されている。これにより、ナチュラルな音でかつ、ハイブリッドドライバーらしいレンジの広いサウンドになっているというわけなのです。
SoC:QCC3040採用でTWMもaptX Adaptiveも対応

少し専門的になるが、HP-V700BTでは、Qualcommの『QCC3040』という、最新のBluetooth SoCが採用されています。
このQCC3040チップを搭載していることにより、新時代の左右独立受信方式である『Qualcomm TrueWireless Mirroring』が使えるようになっています。このQualcomm TrueWireless Mirroringは、従来のQualcomm TrueWireless Stereo Plus(TWS Plus)とは異なり、音楽プレーヤー側のSoCに依存せずに利用が可能*1となっている。これにより、従来のQualcommチップを採用した完全ワイヤレスイヤホンよりも、幅広いデバイスで音途切れに強くなったと言えるわけです。

さらに、HP-V700BTは『aptX Adaptive』という、ビットレートが可変する新たなBluetoothコーデックにも対応。プレーヤー側がaptX Adaptiveに対応している必要があるが、その場合は最大でハイレゾ相当の音質で楽しめるというわけです。
*1プレーヤー側がBluetooth 4.1以上である必要アリ。
装着感:人間工学に基づいた日本人に最適なフィット感

開発が日本メーカーであるというメリットとして、このHP-V700BTがエルゴノミクスに基づき、日本人の耳にフィットするように最適化して設計されているという点がある。
海外のイヤホンを使っているとよくある、大きすぎてサイズが合わない、長時間の着用で痛くなる…というのが発生しにくくなっているというわけです。やはり、日本人が日本人に向けて設計するというのが、長時間の快適なリスニング環境作りの大きな要素となっているということなのです。
デザイン:オトナなマットブラック&ゴールドフィニッシュ

イヤホンのメインは当然ながら“音”。ただ、所有欲という面ではデザイン性も気になるところではあります。そういった意味では、このHP-V700BTのデザインはギーク心をくすぐる重厚感あふれるデザインになっていると言える。
イヤホンのシェル部分は、しっとり感のあるマットブラック塗装がメインで、一部にアクセントとしてゴールドのオーナメントが施されている。この ブラック × ゴールド というカラーコーディネートがクールで、常に持っておきたいというデザインに仕上がっています。
音質チェック
音質評価:★★★★★

高音域:★★★★★
中音域:★★★★☆
低音域:★★★★★
※音質評価は販売価格を考慮した相対評価。
HP-V700BTの音質を端的に言うと、快速馬のようなスピード感とパワフルさを兼ね備えたキレキレ系サウンド、という感じ。
全体の音質の傾向としては、メーカーの謳い文句どおりの低音域寄りのドンシャリな印象。バランスドアーマチュア搭載機らしく、高音域の分解能に優れたイメージで、ミドル〜ハイの解像感はなかなか。音場感はやや狭めで臨場感重視。とにかく元気でキレ良く聞こえてくるサウンドを持っている印象。

広いレンジと厚みのある低音域が優秀な感じで、完全ワイヤレスイヤホンに対して音質をトコトンこだわるユーザー向けって感じかもやね!

高音域は繊細かつ煌びやかなサウンド。
バランスドアーマチュア搭載機らしく、HP-V700BTの高音域は粒立ちが良い繊細なサウンドが鳴る印象を受けた。変に金属質にキンキンした鳴りもなく、バランスドアーマチュアの良い部分だけを持ち、ダイナミックドライバーとうまく溶け合っている点は評価が高い。キラキラとしつつも品がある高音域に仕上がっています。

中音域はリッチなボーカルが特徴的。
HP-V700BT自体は低音域に寄っているので、いわゆるかまぼこサウンドのようなボーカルがグンと極端に押し出てくる印象はあまり感じない。とはいえ、しっかりとボーカルは前に出てくるような感じでは聞こえてくるので、中音域の物足りなさもナシ。特筆すべきは、鮮明かつ艶っぽいボーカル域の気持ちよさ。この耳を撫でるようなセクシーさが魅力的で好ましい。

低音域はキレ味抜群でソリッドな鳴り。
ダイナミックドライバーに『カーボンファイバードーム振動板』と『CCAW』を採用しているだけあって、「高級感のある低音域だ」と一聴して感じることができる。低音〜重低音、そのすべての低音域を包容してくれるかのような懐の深さとレンジの広さを感じる。量だけが取り柄ではなく、スピード感とキレ味が良く、質も高いのも高評価ポイント。

ひとことでHP-V700BTの音質を言っちゃうと、まさに“リッチ”そのものなんよね。音自体も玄人が好むツボを押さえた感じやね!
HP-V700BTに合いそうな曲

■こんな楽曲が合いそう!
- 様式美系Metal
- アニソン系Metal
- シティ系Jazz
- アングラ系Techno
HP-V700BTと一緒に聞いてほしい楽曲の1曲めは、Iron Maskの『Wild and Lethal』をセレクト。
バスドラムのガツンと頭蓋骨を刺激するパワー、シンバルのキレ味あるシャリシャリ感…とにかく高音域から低音域までヘビーに楽しめる力強さを感じることができる。音の輪郭もパワフルながら明瞭で、とにかく聞いていて気持ちが高揚するサウンドが素敵。
HP-V700BTと一緒に聞いてほしい楽曲の2曲めは、RichaadEBの『Beloved Tomboyish Daughter』をセレクト。
とにかく低音域のシャキシャキとした解像感が良い、このHP-V700BT。なので、音数の多い東方メタルアレンジも、難なくこなすポテンシャルを持っているように感じる。エレキギターのゴリゴリとした質感を感じられる点も凄い。
HP-V700BTと一緒に聞いてほしい楽曲の3曲めは、Blu-Swingの『太陽のベール』をセレクト。
聞いていて感じるのが、ボーカルの分離感と弦楽器の伸びやかさの良さ。いろいろな音色が頭の中を駆け巡るような感じがありつつも、何か一本スっと芯が通ったサウンドをしている。こぢんまりとはしてないけど、どこかまとまり感を持っている点が素敵。
HP-V700BTと一緒に聞いてほしい楽曲の4曲めは、Black Tiger Sex Machine x YOOKiEの『Lions (Doctor P Remix)』をセレクト。
音の再現性と臨場感が高いからか、聞いていて背筋がゾクゾクする良い意味での不気味さを感じられる。この背後から迫ってくるような電子楽器のノビ感と、打ち込みドラムの強烈なアタック、という2つを真芯で捉えたかのような鳴りが実に素晴らしい。

とにかく低音域のキレの良さとハッキリとした輪郭を持つ高音域を楽しいでほしいから、HR/HMとかシュワシュワした電子音楽をおすすめしたいな!
ここがすき!
単体11時間の超ロングライフバッテリー

実際に使っていて特に快適さを感じたのが、イヤホン単体で最大11時間の連続再生が可能という超ロングライフバッテリーを持っているという点。

ここ数年での完全ワイヤレスイヤホンの進化は凄まじく、バッテリー持ちの良さをウリにする製品もかなり増えてきました。その中でも、今回のHP-V700BTは群を抜いてロングライフバッテリーだと実感。充電ケースを併用すると最大50時間というバッテリーライフになるので、結局はこのレビュー記事を書くまでに1回も充電することがありませんでした。

やっぱり、バッテリーが10時間超えになると安心感が段違いなんよね。

一昔前は3時間とかでしたよね。技術の進歩が凄いですわ。
テレワークに最適なcVcマイク

正直、かなりオーディオ向けの完全ワイヤレスイヤホンだと思っていたのでノーマークだったのですが、意外と高いマイク性能を持っていることにも驚き。
このHP-V700BTに搭載されているマイクは、『Qualcomm cVc 8.0』というソフトウェアテクノロジーが備わっている。このQualcomm cVc(Qualcomm Clear Voice Capture)とは、音声通話時に自分の声をクリアに相手に伝えることを目的とした、通話用のノイズキャンセリングテクノロジーのことを指します。

このQualcomm cVcはHP-V700BTだけでなく、他製品にも採用されていたりしますが、このHP-V700BTのマイク性能はその中でもかなり良好な部類だと感じた。もちろん、利用環境によって変わってきますし、体感上のことなので、絶対的に優れているとは言い切れませんが、少なくとも個人的にはZoomやGoogle Meetでのビデオ会議でも使えるレベルだと判断しています。
イヤピ遊びが楽しめるステムサイズ

HP-V700BTのステムサイズは全長4mm・直径φ5mmという、完全ワイヤレスイヤホンの中では珍しく一般的なイヤホンに近いものになっている。なので、対応するサードパーティ製のイヤーピースがとにかく豊富で、イヤピ遊びがとにかく捗るというのがとにかく嬉しい。
もちろん、標準のイヤーピース(ディープマウントイヤーピース)も非常に優秀なものなのですが、せっかくなら装着感や音質の変化を楽しみたいと思ってしまうのがギークというもの。

これが『イヤピ遊び』ですな!?

そういうことやね!

手持ちのイヤーピースを少し試したところ、AZLA『SednaEarfit XELASTEC』やfinal『TYPE E』(完全ワイヤレスイヤホン専用仕様じゃないほう)も装着でき、かつ充電ケースに問題なく収納できた。こんな感じで、既存の有線イヤホン向けのイヤーピースがかなりの確率で利用可能なのが素晴らしい。さすがにダブルフランジは充電ケースに収納できないので無理だが、シングルフランジなら高確率で装着できるので、かなりイヤーピースで遊べることになります。やったね!
ここがうーん?
モダンな機能がすべて非搭載

音質も完全ワイヤレスイヤホンの中ではクオリティが高く、とりわけと国内メーカー勢の中ではトップクラスに位置しているように感じる本機。ただ、どうしても「これだけは……」と思ってしまうのが、昨今の完全ワイヤレスイヤホンにおけるモダンな機能が弱いということ。
アクティブノイズキャンセリング機能が非搭載ということに関しては、このHP-V700BTはパッシブでのノイズキャンセリングが良好なので、あれば理想だけどなくても困らないという感じ。ただ、せっかくのフラグシップ級の完全ワイヤレスイヤホンにもかかわらず、専用のコンパニオンアプリが存在しないのが残念なところ。

HP-V700BTのような音質追求型の玄人好みな完全ワイヤレスイヤホンこそ、イコライザーやアップデートが可能なアプリの存在は欲しいと思ってしまうのが本音。アプリ対応になると、もっと評価を上げることができるので、ぜひ後継機種では専用アプリを開発してもらいたいところです。

今からでも対応できるなら、ぜひ専用のアプリが欲しいかな。
まとめ「ツウ好みの音質特化型ハイブリッドサウンド」

そういうわけで、radius『HP-V700BT』のレビューを総括すると…
- 1DD + 1BA のハイブリッドドライバーがエモい
- 左右独立受信方式『Qualcomm TrueWireless Mirroring』対応
- Androidユーザーには嬉しい『aptX Adaptive』対応
- イヤホン単体で最大11時間再生の超ロングライフバッテリー
- 想像以上にマイク品質が良く通話用途にもアリ
という感じ。
このHP-V700BTをひとことで表すと、とにかく音質にすべてを注ぎ込んだストイックな完全ワイヤレスイヤホン。なので、音質については好みはあるにしても、かなりレベルの高いものになっています。これならワイヤードイヤホン使いでも納得できるはず。
ギーク的にはモダンな機能(ノイズキャンセリング・コンパニオンアプリ・Qiワイヤレス充電)がバッサリと非搭載なのが…なんというか、ストイックすぎる気がします。個人的にはもう少し遊べる感が欲しいところですが、オーディオ製品として肝要な音質の出来が良いので、この玄人感が逆に渋くて光るというのも。完全ワイヤレスイヤホンのも高音質を!と、思っているユーザーはぜひ!!

音質のために生まれた完全ワイヤレスイヤホンが、この『HP-V700BT』ってイメージやよ!
おまけ

国内メーカーから、ついに海外勢に対抗できる音質を持った完全ワイヤレスイヤホンが出た感じがするんよね!

おおー!!

ここから勢力図がひっくり返ると面白いですわね。
おわり
音質に極振りした至高のサウンドと長時間バッテリーが良い感じ!
ノイズキャンセリングもアプリも非対応なのが気になる……。
…そんな感じの感想やね!