- 楽天モバイルが“0円廃止”でpovo2.0の申込殺到!
- povo2.0は“ずっと0円運用”が無理なので注意が必要!
- 同じ0円でも楽天モバイルとpovo2.0は根本が違う!
— 0円運用は『0 SIM』が辿る道 —
楽天モバイルが新プラン(Rakuten UN-LIMIT VII)発表し、“1GB以下・月額0円”を廃止。これにより、KDDI『povo2.0』の申し込みが殺到。ただ、povo2.0の“0円”について誤解している方が多い。そこで本稿では、povo2.0の実運用コストについて話していきます。


要するに、プリペイドですよね。

ずっと、0円運用できるほうが恐ろしいやんね。
目次
楽天モバイル“0円”廃止によるpovo2.0への移行
既報のとおり、楽天モバイルが新料金プラン『Rakuten UN-LIMIT VII』を発表し、2022年7月1日からサービス開始されます。
| 新プラン (Rakuten UN-LIMIT VII) |
旧プラン (Rakuten UN-LIMIT VI) |
|
---|---|---|---|
基本料金 | 20GB超過 | 3,278円/月 | 3,278円/月 |
20GB以下 | 2,178円/月 | 2,178円/月 | |
3GB以下 | 1,078円/月 | 1,078円/月 | |
1GB以下 | - | 0円/月 (1回線目のみ) |
|
データ基本容量 | 無制限 (パートナー回線:5GB) |
無制限 (パートナー回線:5GB) |
|
データ追加料金 (パートナー回線) |
660円/1GB | 550円/1GB | |
超過後速度 (パートナー回線) |
最大1Mbps | 最大1Mbps | |
音声通話料金 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | |
通話かけ放題 オプション |
15分/回 (1,100円/月) |
10分/回 (1,100円/月) |
|
ネットワーク | 5G Sub6/mmWave 4G LTE |
5G Sub6/mmWave 4G LTE |
新旧の料金プラン比較[*1]
詳細は過去記事(「『Rakuten UN-LIMIT VII』は『VI』と何が違う?」のまとめ)をご覧いただくとして、現行の料金プランである『Rakuten UN-LIMIT VI』に存在している“1GB以下・月額0円”という枠が、新料金プラン(Rakuten UN-LIMIT VII)では廃止されることになりました。
これにより、『楽天モバイル』から『povo2.0』に移行する流れが一定数出てきており、申し込みが殺到するという現象が発生しているようです。

消費者はシビアですわね。

…やんねぇ。
『povo2.0』“0円運用”の誤解

そんな『povo2.0』ですが、確かに月額基本料金は“0円”です。
しかしながら、そのpovo2.0の“0円”という部分だけにフォーカスしてしまうと、とんでもない誤解を生んでしまう可能性を含んでいます。後述するのですが、楽天モバイルの0円とは、全く性質の異なる0円なのです。
これからお話しする内容は、povo2.0ユーザーにとっては周知の事実なはず。ですが、他キャリアからの移行組だとすると、知られていない可能性もあります。それだけ、povo2.0というのは、特殊な料金プランなのです。
ですので、楽天モバイルから移行する方や新規の方向けに、povo2.0の“0円運用”に関する誤解について話していきます。
①0円だけど0GB

Image:povo2.0
povo2.0は『トッピング』という、データやオプションの課金を前提とした料金プランになっているため、0円の場合、データ容量も“0GB”になっています。
| povo2.0 | Rakuten UN-LIMIT VI |
---|---|---|
月額基本料金 | 0円/月 | 0円/月 (1GB以下) |
データ容量 | 0GB | 1GB |
0円運用時の比較
例えば、楽天モバイル『Rakuten UN-LIMIT VI』と比較した場合、Rakuten UN-LIMIT VIでは、0円でも最大1GBの高速通信が可能なデータ容量がありました。しかし、povo2.0には、それがありません。
要するに、povo2.0で高速なデータ通信を行いたい場合は、必然的にトッピング(= 課金)する必要性があるわけです。ここをまずは誤解なきよう。
②トッピング無だと128kbps

Image:povo2.0
前述したように、povo2.0は0円の場合、データ容量も“0GB”。
ですが、0GBの状態であっても、低速通信という形でデータ通信は可能となっています。なので、トッピングをまったく行わない状態であっても、データ通信がまったくできないというわけではありません。
ただし、低速通信時の通信速度は最大128kbpsとなっており、辛うじてインターネットに接続できる程度の速度しか出ません。テキストのみのLINEぐらいなら可能ですが、Web閲覧やTwitterは無理です。
音声通話用の回線としてpovo2.0を持っておくのであれば別ですが、やはり基本的にはトッピング(= 課金)は必要となってきます。
③povo2.0の“180日解約”ルール

Image:povo2.0
povo2.0が“0円運用”できない最大の理由となってくるのが、
- 有料トッピングを購入している(180日間)
- 従量通話料とSMS送信料の合計額が税込660円を超えている(180日間)
のいずれかを達成できていない場合、回線自体が利用停止になるというルールがあるため。
購入したトッピングのうち最も遅い有効期限日の翌日(有料トッピングのご購入がない場合、povo2.0のSIMを有効化した日)から180日の間、有料トッピングのご購入がない場合、順次利用停止させていただきます。 ※期間内の従量通話料とSMS送信料の合計額が660円(税込)を超えている場合を除きます。
利用停止の対象となるお客さまには、事前に povo2.0 のアカウントであるメールアドレス宛またはSMS宛に「長期間トッピング未購入による利用停止予告」を順次お送りいたします。
利用停止後30日の間に有料トッピングのご購入がない場合、順次契約解除させていただきます。
Source:povo2.0
このように、サポートページにも明確に記載されているので、詳しくはそちらをお読みいただくとして、ずっと0円運用はできません、ということになります。

企業として当然ですわね。

180日に1回トッピングすればいいって考えると、まあ良心的な条件ではあるよねー。
povo2.0の実運用コスト
povo2.0 | |
---|---|
月額基本料金 | 0円/月 |
トッピング | データ使い放題 (24時間) 330円/回 |
年間コスト | 約990円/年 |
回線維持するための運用コスト[*2]
povo2.0を事実上の塩漬け状態にしつつ、回線契約を維持することを想定すると、上表のようなコストが発生してきます。
povo2.0の解約警告は規約上180日となっているのですが、いちユーザーの所感としては、そこまで厳密ではない印象もあります。とはいえ、ルールどおりに考えるならば、年に3回はトッピングを行う必要がある計算となります。
そこまでして回線を維持する必要があるのか…と考えると微妙なところ。ですが、povo2.0には『#ギガ活』という、データ容量を獲得できるキャンペーンもあるため、ゲーム感覚で回線を持っておくというのもアリかもしれません。

マメな人向け、って感じだけどね。

povo2.0自体がそんな感じですよね。
povo2.0と楽天モバイルは根本的に異なる
| povo2.0 | Rakuten UN-LIMIT VII |
---|---|---|
月額基本料金 | 0円/月 | 20GB超過:3,278円/月 20GB以下:2,178円/月 3GB以下:1,078円/月 |
データ基本容量 | 0GB | 無制限 |
超過後速度 | 最大128kbps (0GB時) |
最大1Mbps (パートナー回線) |
音声通話料金 | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
SMS (1字 〜 70字) |
3.3円/通 | 3.3円/通 (Rakuten Link未利用) |
留守番電話 | | |
通話かけ放題 | | |
eSIM | | |
Apple Watch セルラーモデル |
| |
RCSアプリ | +メッセージ | Rakuten Link |
povo2.0とRakuten UN-LIMIT VIIの比較[*3]
つい、“0円運用”という観点から、『povo2.0』と『楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI)』を比較しがちだったわけですが、両者は根本的に異なる性質や方向性を持っています。
ここまで話してきたとおり、povo2.0は定期的にトッピングを行う必要があるため、短期的に見れば0円運用できますが、中長期的には課金が必須となっています。しかも、こちらは『オンライン専用ブランド』です。店舗サポートはありません。なので、メイン回線というよりかは、サブ回線需要。または、デジタルネイティブな若年層を狙ったもの。
対して、楽天モバイルは携帯キャリアとしての『メインブランド』。留守番電話サービスもありますし、Apple Watchセルラーモデルにも対応しています。当然、楽天モバイルの実店舗もある。もっと言うと、楽天モバイルは楽天経済圏に入ってもらうためのフックなのです。
メディアが煽って対立構図を作ったり、楽天モバイル自体がahamo・povo・LINEMOと比較するからややこしくなっているだけであって、「本当にバッティングするサービスなのか」ということについては、いささか疑問に思う部分ではあります。

ahamoにしても、povoにしても、絶妙に機能を間引いたモバイル回線ですからな。

でないと、メインブランドを契約してくれなくなりますものね。

ま、ahamoに関しては、『ワンナンバーサービス』に対応する予定だし、このあたりの境界線も玉虫色になりつつあるけどねー。
まとめ「povo2.0は定期的な課金必須」

- 0円だけどデータ容量も0GB
- トッピング無だと128kbpsと超低速
- povo2.0には“180日解約”ルールがある
ということが、『povo2.0』にはあることだけお忘れなく。
つまり、povo2.0にしても、長期的には課金が必須というわけです。

「そりゃそうだ」だよねー。
おまけ

遠い昔、『0 SIM』というのがありまして……。

歴史は繰り返す、ですわね。

『受益者負担の原則』って大事やね。

楽天モバイルの『Rakuten UN-LIMIT VI』も、最低ラインを0円とせずに、100円ぐらいに設定しておけば変わっていたかもですなー。
おわり
*1ユニバーサルサービス料/電話リレーサービス料別・各種割引未適用時の税込表記・日本国内で利用の場合↩
*2ユニバーサルサービス料/電話リレーサービス料別・税込表記↩
*3ユニバーサルサービス料/電話リレーサービス料別・各種割引未適用時の税込表記・日本国内で利用の場合↩
『povo2.0』のスタンスとしては、
…という感じですな。