- 今月のテーマは“WANとLANの高速化沼”である!
- テレワーク時代の「一番いいのを頼む」な回線が欲しいのだ!
- 新8vividとブログそのものについて実は悩んでいます!
メッシュWi-Fiと5Gは難しい。
その月のがじぇっと部の記事をピックアップして、ダラダラ〜っと語る『月刊がじぇっと部』。2021年5月号は、WANとLANの高速化沼。WANはahamo・povo・LINEMO・UQ WiMAX、LANはメッシュネットワークなWi-Fi 6…に悩まされました。


え…ええーー!?

まさに“泥沼”ですわね……。
『月刊がじぇっと部』について

『月刊がじぇっと部』とは?
私たち“ギーク系女子”が集まった『がじぇっと部』が、日々の記事の中で、オススメな記事を5つピックアップして紹介しているブログマガジン。毎月月末に刊行しています。
- 5つのオススメ記事をポイント化して紹介!
- 今月散財して良かったものを紹介!
- いつもの記事では話せないネタを放出!

ちゃんと新8vividの記事も書いてるあーる!だいじょぶ!!ぶ!!!

…完全に追い込まれていますわね。
今月のオススメ記事
防水タブレット(お風呂用)15製品比較カタログ –2021年版– – 59pt

お風呂タブレットを求めて。
お風呂でタブレットが使いたくなったので、完全防水の製品を探してみたのですが、個人的にピンとくる製品がまったくありませんでした……。Xpetiaがタブレット市場に再参入してくれたら最高なのですが、それはかなり期待薄。ですので、現時点でのベストバイは『iPad』と『Catalyst Waterproof Case for iPad』になりそうです。

防水タブレットって、そんなにニッチな市場なのかなー!?

そもそもですが、Androidタブレット市場自体が活気づいてないですよね。
2年縛りのUQ WiMAXを契約した理由(FUJI Wifi解約からの移行組) – 65pt

評判ほど悪くないし、むしろ良い!
2年縛りとか違約金の類で評判が芳しくない『UQ WiMAX』。ところが、いざ実際に契約して使ってみると、特に大きな不満もなく使えています。そうそう、私が契約したのは“本家”のUQ WiMAX。WiMAXにはMVNO(GMOとくとくBBやワイヤレスゲート等)もあり、契約体系が大きく変わるので注意しましょう。

ねこちゃん的には、契約するなら本家のUQ WiMAXが一番かなー。

UQ mobileもpovoも契約してるんよね!?
これは…完全にKDDIに侵食されていってるやんね。
『Xiaomi AX9000』vs『ASUS GT-AX11000』——2021年最強のトライバンドメッシュWi-Fiルーター比較 – 70pt

一番いいメッシュWi-Fiを頼む!
2.5Gbps対応LANポート、Wi-Fi 6、トライバンド、メッシュネットワーク…という条件下で、最強の無線LANルーターを探しだした話。すると、Xiaomi『Mi Router AX9000』とASUS『ROG Rapture GT-AX11000』ぐらいしか存在せず、かなり悩ましいことになりました。

そもそも、Mi Router AX9000は日本未発売なんよね?

そうなんだよねー。
スペック全部盛りの無線LANルーターを日本で選ぶなら、ASUSが最有力候補かなー!?NETGEARとかLinksysも選択肢に入るけどね。
『IIJmio』vs『LinksMate』——データシェア&5G対応のサブ回線比較 – 72pt

データシェア可能なサブ回線比較。
オンライン専用ブランドが出てきた今だからこそ、MVNOはサブ回線に最適。そう思って、複数枚のSIMを発行して『データシェア』が可能なMVNO、『IIJmio』と『
LinksMate』をねっとり比較してみました。私は両方とも利用歴があるのですが、この選択は悩ましいのです。

格安運用なら『LinksMate』だし、eSIMなら『IIJmio』だし…うむむー。

どっちも長所と短所があるわけやね!?
iPhoneでahamo用に小文字『jpeg』画像を作る(本人確認書類エラー対策) – 88pt

パソコンがある人はパソコンでどうぞ。
オンライン専用ブランド『ahamo』に申し込んだわけですが、eKYC認証だとキャンセル(審査落ち)するわ、大文字のJPEG画像は受け付けないわ…でとにかく大変でした。「私はデジタルネイティブ人間だ」と高を括っていたら、完全に洗礼を受けました……。

ちなみに、povoとLINEMOはネタにするものがないくらいに、すんなり審査が通ってSIMカードが届いたのでしたっ!

ドコモダケ…ならぬ“アハモダケ”ですわね。
今月のレビュー

今月のレビューは3つだったのであーる!

あ、来月は10個くらいレビュー記事書くぞ!!

ツッコまれる前に先手を打ちましたわね……。

…ほんとかなぁ。
CIO LilNob 3C1A:★★★★★
CIO『LilNob 3C1A《CIO-G100W3C1A》』は、最大100W出力のUSB PD充電器。
USB PD(Power Delivery 3.0)の規格上最大値となる、Type-C単ポート100W出力を誇るお化けUSB PD充電器。USB Type-A(×1)・USB Type-C(×3)、という充実したポート構成も嬉しい限り。Quick Charge 4+やPPSにも対応しており、まさに至れり尽くせりな仕様になっています。
ELECOM U2C-CCLNBK:★★★☆☆
ELECOM『U2C-CCLNBK』は、片側がL字プラグになっているUSB 2.0規格のUSB Type-C to USB Type-Cケーブル。
USBケーブルとしてのスペックは平凡。ただ、片側のUSB Type-CプラグがL字になっているだけ。たったそれだけのUSBケーブルなのですが、これが実に使いやすいのです。ちょっとケーブルが太いのが難なので、これを機に他の有名メーカーもL字プラグ採用のUSB Type-Cケーブルを数多くリリースしてほしいところ。
Anker Nano II 45W:★★★★☆
Anker『Anker Nano II 45W』は、最大45W出力のUSB PD充電器。
Ankerの第2世代GaN Power IC『Anker GaN II』を採用。これにより、従来機よりも小型化を実現。Apple純正の20W USB-C電源アダプタを比べても、一回り以上コンパクト。しかも、こっちはスイングプラグ。ちなみに、Quick Charge 4とPPSにも対応しています。
私は悩んでいます

いつも見てくださっている方(ありがたき!)はお分かりのように、8vividは毎日記事の更新をしています。これは“ライフワーク”だと自己暗示しているので、そんなに苦ではありません。安心してください、履いてますよ!

Don't worry, I'm wearing!

…で?本題は!?
最近はより挿絵にもこだわるようになり、情報収集をする時間も増えつつあります。読者さんがどう感じるかは分かりませんが、私の中では確実にリソースを使う割合が増えています。だから、書くのが面倒になった…ということではなく、もっとライトに書ける、言わばカメラの“撮って出し”のような場所が欲しくなってきたわけなのです。
新8vividも始まる(早く記事を書きます)わけですし、このあたりの棲み分けをハッキリしていこうと考えています。
とはいえ、またドメインを取得して、CMSを構成して…というのも面倒。そういう手間をかけず、ライトに執筆することだけを集中したい。なので、どこか手頃なサービスを見つけて、そこでボツになったネタやハンズオンレビューを書いてきます。ただし、予定は未定なので悪しからず。

下調べしてるうちにネタの旬が過ぎちゃうこともあったから、とりあえずで書けるミニブログが欲しかったのであーる。

…なるほど。

まだ新8vividも動いてないのに、こうやって手間を増やすスタイルが……。

新8vividを適当にしたくないから、適当にするブログを作る!
…これが思い立ったきっかけなのですぞっ!

…らしいです。
おまけ

思った以上に難しいのであーる……。

余計なことを考えすぎなのでは?

…やね。

んごご……。
おわり
どうもこんにちは!
ahamo・povo・LINEMO・UQ WiMAXをひと月で契約してしまった人です!!