モノにこだわりを。
その月のがじぇっと部の記事をピックアップして、ダラダラ〜っと語る『月刊がじぇっと部』。2020年7月号は、何でも1台で済ませるのではなく、こだわりのアイテムを揃えようというのがテーマ。物で溢れかえる時代だからこそ、自分に合った物を探す旅に出たくなるものです。


もっともらしいことを言っていますが意味不明ですわね。

…やね。
目次
『月刊がじぇっと部』について

『月刊がじぇっと部』とは?
私たち“ギーク系女子”が集まった『がじぇっと部』が、日々の記事の中で、オススメな記事を5つピックアップして紹介しているブログマガジン。毎月月末に刊行しています。
- 5つのオススメ記事を独自にポイント化して紹介!
- 今月購入して良かったものを紹介!
- 8vividの来月の方針を考える!


物へのこだわりは散財への入口あーる。

そして、底なし沼へと嵌っていくわけやね……。
今月のオススメ記事
日本の夏は“完全”防水バックパックが必要な理由 – 60pt

ギークこそ、防水バッグを勧めたい。
デジモノを常に持ち運ぶギークだからこそ、防水性能の高いバックパックを買うべきと説いたのが本記事。私の経験上、“撥水”は日本の大雨だと普通に浸水するので、絶対“防水”を選ぶべきだと思っています。特に、対雨仕様のCode 10とRainsは良きです。

機会があったら、『Rolltop Rucksack』と『Code 10 Backpack(Gen. 2)』のレビューもしたいんよね。

最新版のCode 10も買ったわけですなー!?
買って良かった完全ワイヤレスイヤホン5機種 –2020年上半期版– – 65pt

とぅるーわいやれすしようず!
すっかり、完全ワイヤレスイヤホン“ジャンキー”と化した私。そこで、今年の上半期に買って良かった完全ワイヤレスイヤホンを、5機種ランキング形式にして語ってみました。ランク付けして思ったのですが、ノイズキャンセリング機能はあって当然、というところまできたようです。

でもでも、完全ワイヤレスイヤホンは“消耗品”だから、私みたいにいっぱい買わないようにね!

…な、なんとっ!?
Fitbit Payとは?—NFC Payを利用した非接触型決済サービス – 73pt

ついに日本上陸したのです。
フィットネストラッカーFitbitに搭載している非接触型決済サービスである『Fitbit Pay』が、ようやく日本でも利用可能になったので、それを解説したのが本記事。私はFitbit Versa 2ユーザーなのですが、Fitbit Payはランニング中に意外と便利。後日、利用した感想を記事にする予定です。

ひとびとのFitbitあーるっ!

『HiTBiT』ですわね。(ネタが古すぎですわ)
私がWALKMAN NW-ZX500を購入した理由—聞くから聴くへの移行段階 – 80pt

ようこそ、DAP沼。
久しぶりのWALKMAN『NW-ZX500《NW-ZX507》』を購入したら、音楽が“聞く”から“聴く”へと移り変わった、というお話をした本記事。WALKMANを買ってからというもの、音楽をちゃんと聴こうと、以前よりも一層思うようになりました。やっぱり、再生環境って大事ですよね。プラシーボも含めて。

実は、これの1つ上のWALKMANも狙ってるんよね……。

見事に沼に嵌まりましたわね。
デザイナー的 iMac 5K vs Mac mini 比較—開発&写真に最適なプロマシンはどっち? – 89pt

こういう比較もアリなのです。
iMac Retina 5K(2019)とMac mini(2020)を、同じようなスペック構成とアクセサリー構成にすると、価格を含めてどういう結果になるのかを検証したのが本記事。比較して見えたのが、eGPUと広色域ディスプレイをどうするかで大幅に変わる、ということでした。

Mac miniとeGPUは導入予定なんだよねー。

あとは導入時期だけですわね。
今月の散財したもの


今月の散財は…TCL『BlackBerry KEY2 Last Edition』あーるっ!
先月購入したBlackBerryは『BlackBerry KEY2』でしたが、今月のものは『BlackBerry KEY2 Last Edition』という、本当に最後のBlackBerryなデバイス。…まぁ、ものはほぼ一緒ですが。ただ、こっちはシリアル刻印済みのスペシャルパッケージ。
一斉を風靡したBlackBerryが、まさかこんな形で終焉を迎えてしまうとは……。実際、ここ数年のBlackBerryはかなり影が薄かったのは事実ですが、こんなにも早くこの時を迎えてしまうことになるとは…何とも悲しい。BlackBerry自体、TCLとBlackBerry間のライセンス切れで、2020年8月31日を最後に市場から姿を消してしまいます(BlackBerry社とライセンス契約を結ぶ企業が出ない限り)。だから、“Last Edition”なのです。

スペックを考慮すると、コレクターズアイテムって感じかなー。

コレクションしたくなるくらい、愛されたデバイスとも言えますわね。
今月のレビュー

ここからは、今月のレビュー記事を一挙に紹介していくあーる!
GaNベースのAUKEY独自開発『OmniaChip』を搭載した、USB PD充電器である、AUKEY『Omnia Mix 65W《PA-B3》』。
個人的には、最近のUSB PD充電器の中では、かなりお気に入りの部類。USB Type-C(USB PD)ポート1つから、最大65Wの出力ができる点が非常に便利。USB Type-Aポートも搭載しているので、Fitbit充電用としてもアリ。
こちらも、GaNベースのAUKEY独自開発『OmniaChip』搭載のUSB PD充電器、AUKEY『Omnia Duo 65W《PA-B4》』。
前掲したOmnia Mix 65W《PA-B3》のほうが好みなので、こちらはサブのサブのサブ…くらいの立ち位置。USBの仕様がクリーンでもうちょっと使いやすかったら、もう少し使っていたのかもしれません。
MacBook Pro 16インチに付属している、Apple『96W USB-C電源アダプタ』というUSB PD充電器。
私は単体購入したのですが、基本的には付属品という扱いかも。Apple純正ということもあり、価格が割高なのがネックですが、ビルドクオリティーの高さも含めて、意外と買って良かったUSB PD充電器だったりしています。
またまた、Omniaシリーズ。今度は100W出力可能な、AUKEY『Omnia 100W《PA-B5》』というもの。
このOmnia 100W《PA-B5》を購入して思ったのですが、100W出力対応のUSB PD充電器の決定版が全然見つからない気がしています。変にQuick Chargeが混ざっていたり、USBの仕様が怪しかったり……。100WのUSB PD充電器は、まだまだカオスなのです。
Anker『Anker PowerCore III Fusion 5000』は、ちょっと変わったUSB PD充電器で、USB PD充電器とモバイルバッテリーが一体型になったタイプ。
待望のPowerCore Fusion 5000の後継機種であり、Anker PowerCore Fusion 10000の生まれ変わりな本機。個人的には、PowerIQ 3.0をそろそろ見直してくれると助かるのだけど……。
Beoplay E8シリーズ初のIP57防塵防水対応スポーツ向け完全ワイヤレスイヤホンとして登場した、Bang & Olufsen『Beoplay E8 Sport』。
スポーツ向けの防水完全ワイヤレスイヤホンは数あれど、そこに“高音質”という符号が付くととなると、このBeoplay E8 Sportがベストバイ。アプリも使いやすいですし、汚れやすいマット塗装という点を除けば、かなり良い選択肢なはず。
AC出力・DC出力・USB出力という、さまざまな出力形態に対応したポータブル電源、RAVPower『RAVPower PD Pioneer 70200mAh 250W 4-Port Power House《RP-PB187》』。
災害対策やキャンプにポータブル電源、というイメージですが、私は撮影照明の補助電源としてポータブル電源を使っています。今回のRP-PB187は、ACコンセントが2ポートあるので、それを使って2台の照明を動かしているというわけ。本機のおかげで、かなり撮影時の取り回しが良くなりました。
Wacom EMR(Wacom feel IT Technologies搭載)対応のデジタイザーペン、Lamy『LAMY safari Stylus S Pen』。
電子ペーパータブレット(BOOX)を購入してからというものの、以前にも増してデジタイザーペン選びというものに注力するようになりました。たかがデジタイザーペン、されどデジタイザーペン。ペンひとつでかなり書き味や描画が異なってきます。うーん、面白い。
iPhone 11 Pro専用の TPU × ファブリック なハイブリッドケース、Native Union『Clic Canvas』。
あーでもない、こーでもない…と替えに替えまくっているiPhoneケース。とりあえずは、次期iPhoneこと、iPhone 12が出るまではこのClic Canvasを使うつもり。iPhoneケースって、意外といっぱい買うと高くつくものです。
Wacom EMR(Wacom feel IT Technologies搭載)対応のデジタイザーペン、STAEDTLER『Noris digital for Chromebook』。
先程のLAMY safari Stylus S Penは、ボールペンライクなデジタイザーペンでしたが、このNoris digital for Chromebookは、鉛筆ライクなデジタイザーペン。さて、どちらをメインにすべきか…悩ましいところ。
iPhone SE(第2世代)専用の耐衝撃ケース、Moshi『Vitros iPhone SE 2/8/7 Clear Case』。
一見、ただのTPUケースのように見えますが、実は米軍MIL規格に対応した耐衝撃ケース。しかも、Raven BlackとOrchid Pinkというカラーリングだと、側面のバンパー部分がマットなメタリック塗装でクール。
ノイズキャンセリング機能搭載の完全ワイヤレスイヤホン、Sony『WF-1000XM3』。実は、2回めの購入だったり……。
昨年、発売日に購入していたWF-1000XM3ですが、あまりにも充電ケースが汚れてみっともなくなったので、今回新たに購入をし直したわけです。そこで感じたのが、プラチナシルバーよりもブラックのほうが汚れないので、最初からブラックにすればよかったということでした。
新8vividの進捗状況

先月も話していた、8vividのフルスクラッチ。
とりあえず、どういう内部構成にするかは決まったので、これからビジュアル面での構築に入る…というところです。このペースなら、9月ぐらいにはお目見えできるはず。私がサボらなければですが……。

うわっ!ずるい!!

予防線を張っていますわね……。
あ、かなり前にグッズを作りたい——的なことをどこかで話したのですが、そちらについても画策中。ステッカーやストラップとかになると思います。このあたりは期待せずに、です。

最低の発注数がどうなるかなんだよねー。

1ロット500個とか言われたら、そんなにも要らないですものね。
おまけ

来月は忙しくなりそうだよねー!

新製品や発表イベントがありますからね。

つまりは散財が増えるってわけやね。
おわり
デジモノに“愛”をっ!