うん、購入確定だ!
完全防水バックパックで有名な『Code 10』が、なんと3WayバッグをクラウドファンディングサイトKickstarterで成功させてました。これは…買わないといけない衝動が。



目次
『Code 10』とは?

まずは、サクッと知らない人向けに『Code 10』について紹介します。


個人的大ヒットだった『Code 10 Backpack』の紹介動画。
Code 10については、公式の動画が非常に分かりやすいです。
特に、『Code 10 Backpack』というCode 10にとっての“原点”となるバックパックの動画が、コンセプトを理解するのに非常に分かりやすいと思います。

-
防犯
-
防水
-
機能性
を重視したバッグシリーズってことやよ!
ちなみに、この『Code 10 Backpack』は私も所有していて、レビュー記事も上げています。どんな感じのバッグなのかが分かると思うので、よかったら一緒に見てください。
そうそう、残念なことなのですが、Code 10のバッグラインナップは、今のところAmazonや楽天で正規販売をしていません。並行輸入品ならあるときもありますが、自己責任で購入してください。個人的には、Amazon.comで購入するのがオススメです。
『Code 10 Commuter』のココがエモい!
Code 10公式の『Code 10 Commuter』紹介動画。
そんなエモみたっぷりなCode 10が、新しくローンチしたのが『Code 10 Commuter』という3Wayバッグ。
旧来のCode 10と同じく防犯性・防水性をキープしながら、今回は防刃性まで搭載してきました。3Wayビジネスバッグのような感じのバッグですが、デザインは“アーバン”なテイストで、都会派女子が使っても違和感のないデザインだと感じます。

エモみ1.安心の防犯性・防水性

もはや、Code 10の“代名詞”と言っても過言ではない、防犯性・防水性の高さ。当然、『Code 10 Commuter』もそう。
バッグにPCやカメラなどの精密機器を入れる私たちギークにとって、“雨”は超がつくほどの天敵ですよね。そして、カフェなどで作業をすることも多いので、盗難のリスクも考えたいところ。
なので、『Code 10 Commuter』の防犯性・防水性がエモーいわけです。

エモみ2.新設計の防刃素材

ここまでは普通のCode 10なのですが、『Code 10 Commuter』はさらに防刃生地になっています。
開発チームは、防水性と防刃性を両立させるために、生地を新設計したとか。これでより盗難リスクが減ったということです。これは、どちらかといえば海外でよく行く人向けですね。

エモみ3.考え抜かれたコンパートメント

ひょっとすると、これが今までの防水バッグとは一番異なる部分かも知れません。

これをうちは待ってたぁああ!

従来の防水バッグや、私も所有している『Code 10 Backpack』がそうなのですが、いかんせんコンパートメント(ポケットや仕切りなど)が少ない。防水性を保つために当たり前ではあるのですが、これが意外と不便だったりします。特に収納好きには、この上ないフラストレーションがあったのです。
それが、『Code 10 Commuter』では完全に解消されたと言っても過言ではないと思います。
そして、縦持ち・横持ち両対応なハンドル。キャリーケースへのドッキング。バックパック時のショルダーベルトの収納機構。ちょうどいい20Lという容量。これこそ“完全無欠”な3Wayバックパックです!やったね!


日本でも買えるよ!

製品は魅力たっぷりなのですが、肝心なことがあります。
それが、そもそも日本で購入できるかということ。


調べたところ、日本ではRAKUNEWで購入できる模様。
執筆時は品切れ中ですが、おそらく再販されると思うので、気になる人はそのタイミングで確保ですね。
本家Code 10のサイトでの販売価格は、149ドルでした。この価格差なら、RAKUNEWで購入したほうが良さそうです。



▼購入すれば、愛用しているMAMMUT『Seon Transporter 26L』は、サブにする予定です。
総評:これぞ3Wayバッグの決定版!

バッグというものは個人的な好みが強く反映されるが、この『Code 10 Commuter』は、3Wayバッグのジャンルにおいて、“決定版”のように思えます。



個人的には防刃性は必要としない(海外渡航しないので)ですが、防水性が高いのにコンパートメントが多いのが、非常にキュンと来ました!デザインも、万人受けすると言えば嘘になるが、従来のビジネス臭がしないのも良きですよね。

とりあえず、再販待ちです。
おまけ



バッグを替えて、気分一新したいからね!

でも、お金が…ないっ!


おわり
Image:YouTube, Kickstarter